仏殿を立てず、唯だ法堂を搆うるのみなるは、仏祖の親受を表して、当代の尊と為すなり。
入門して仏殿無し、陞座する虚堂有り。
即ち此れ心印を伝う、当に知るべし是れ法王なり。
『禅苑清規』巻10「百丈規縄頌」
これは、『百丈清規』の理念を表現したとされる『禅門規式』と、禅宗の修行理念に対して、頌を付した『百丈規縄頌』である。その中に、法堂の意義について以上のように表現している。意味としては、百丈懐海禅師が目指した禅宗叢林は、仏殿を立てずに、ただ法堂のみを建てたという。それは、禅宗叢林の住持とは、大法を親受した仏祖であり、まさしく仏陀と同じくらいにある当代の尊師であるという。
つまり、仏陀とは、仏殿にて拝む対象としてあるのでは無くて、住持自らが法を担い、現前して説法することそのものが、禅宗の理念だったのである。
だからこそ、頌はその意義を良く伝えており、門から入っても仏殿が無いという。また、法堂の法座に昇って法を説くけれども、その法が説かれる現場では、一応現前している殿堂は虚しいだけだという。それは、殿堂があって法が説かれるのでは無く、法を説いているという事実のみが重要だという主張である。
その主張が成り立つ意味は、住持とは仏祖の心印を伝えたものであり、まさにその者こそが「法王」だからである。「法王」とは、仏陀の尊称だと理解すべきである。
ところで、仏陀は法堂で説法したのだろうか?調べてみると、以下のような一節を見出した。
比丘法堂に集まりて、賢聖論を講説す、
如来静室に処して、天耳にて尽く聞知す。
『長阿含経』巻1「第一分初大本経第一」中の偈文
このように、漢訳仏典で「法堂」と表現されるべき伽藍があったことを理解するのだが、本経を見ていくと、「仏、舎衛国祇樹花林窟に在して」とあって、更に、「時に諸比丘、乞食後に於いて花林堂に集まる」とも出ている。また、先に挙げた偈文に対応する経文を見ると、「爾時、世尊、閑静処に在して、天耳清浄なり、諸比丘の是の如く議するを作すを聞き、即ち座より起ちて、花林堂に詣でて、座に就いて坐す」とある。よって、「花林堂」こそが、先に挙げた「法堂」に相当することは明らかである。
そうなると、この「花林堂」についてもう少し探ってみたいところである。そうすると、「花林園堂」という表現も仏典には見える。その点で見ていくと、『弥勒大成仏経』では「花林園重閣講堂」という表現もある。弥勒如来の時代には、花林園堂は重閣講堂だったのかもしれない。なお、原始仏典の『大般涅槃経』を見てみると、毘耶離大林に於いても重閣講堂があったという。
この辺は、釈尊の在世時にも、晩年には、かなりの規模の講堂(法堂)を設けたということだろうか。
他には、『華厳経』に見える「普光法堂」を検討したいところではあるが、それはそれで大変ではあるから、今日はここまでにしておこう。
この記事を評価して下さった方は、にほんブログ村 仏教を1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。
最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2016年
人気記事