つらつら日暮らし

「乃至法界平等利益」への雑考

ちょっとした雑考である。曹洞宗で用いる「施財の偈」について、以下のように唱える場合がある。

財法二施、功徳無量、檀波羅蜜、具足円満、乃至法界、平等利益。

ところが、こちらの「施財の偈」は本来、以下のように唱えられている。

維那聖僧の帳の後より身を転じ、首座に問訊す。乃ち首座に施財を請するなり。却りて槌の本位に帰り、槌を打つこと一下す。首座施財して曰く、
  財法二施、功徳無量、檀波羅蜜、具足円満。
    『赴粥飯法


このように、僧堂で食事をいただく前に、首座がその食が施された意義を「施財の偈」を通して示したのである。そして、基本的に江戸時代までの各種清規も、明治期以降の『行持軌範』でも、同じ唱え方となっている。そして、道元禅師が参照された『禅苑清規』とは少し異なっている。

首座施財、喝して云く、
  財法二施、等無差別、檀波羅蜜、具足円満。
    『禅苑清規』巻1「赴粥飯」項


2句目が異なることがご理解いただけるかと思う。それで、ここまで書いてみて、宗派の伝統的な表現や、現代の公式の作法では、「乃至法界、平等利益」が無いこともまた、ご理解いただけたと思う。なお、拙僧の拙い調べでは、その2句が付いているのは、一部の僧堂で用いられる経本にあることを確認した。

さて、それでは、その「乃至法界、平等利益」とは何なのか?である。これを調べてみると、どうやら中国では存在せず、日本で用いられたものであることが分かる。比較的古いと思われる表現は、以下の通りである。

成仏得道、速疾円満、弘法利生、自在無礙、乃至法界、平等利益。
    覚鑁『求聞持表白』


こちらは、新義真言宗の覚鑁上人(1095~1143)が、保安元年(1120)に詠まれた表白文である。意義としては、自身の成仏が速疾円満で、衆生に仏法を弘めることが自在無礙であり、これらの功徳は衆生のみならず、「乃至、法界まで全て、平等に利益を得るように」と願っているのである。

そうなると、施財に於ける布施の功徳を、法界全体に廻らすために敢えて「乃至法界、平等利益」を付けた可能性があるが、どなたが、いつ頃に?という話になると、拙僧の拙い調べでは分からなかった。

仏教 - ブログ村ハッシュタグ
#仏教
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事