つらつら日暮らし

道元禅師の「師翁」という人

例の栄西禅師と道元禅師の相見問題、今となっては否定的な見解の学者も多いようである。しかし、個人的な見解ではあるが、やっぱり『正法眼蔵随聞記』の内容からいって、相見を否定するのは難しいように思う。というか、その完全な弟子入りということはなかったかもしれないけど、栄西禅師がいた頃の建仁寺に、道元禅師が比叡山から通っていて、何度か教えを受けていたという状況まで否定することは出来ないと思う。

というか、そもそも、相見を否定してどうなるんだ?という話でもある。今日は、その辺について別の視点から考えてみたい。

明庵千光禅師前権僧正法印大和尚位忌辰の上堂〈師、先ず仏樹和尚に学ぶ。仏樹は明庵の門人なり〉に、挙す、師翁、虚庵和尚に問う、学人、不思善不思悪の時、如何。
    『永平広録』巻6-441上堂

且く道え、師翁千光和尚、即今、何の処に在りや。
    『永平広録』巻7-512上堂


この2つの文章から、道元禅師が親しく、栄西禅師を「師翁」と呼んでいたのは理解出来ると思う。また、その理由についても、前者の引用文をご覧いただければ分かるように、道元禅師は日本にいた頃、建仁寺の明全和尚の弟子であり、その明全和尚が栄西禅師の門人であることから、道元禅師にとって師匠の師匠である栄西禅師を「師翁」と呼ぶことになっている。なお、具体的な時期は不明だが、道元禅師は明全和尚から菩薩戒を受けたようで(1225年、中国天童山であろう)、その意味でも師翁の位置付けである。よって、道元禅師は師翁に対して、その忌日(毎年7月5日)に追悼の上堂を行ったのであろう。

ところで、それを考える時、道元禅師にはもう1人、「師翁」がいることが分かる。それは、『正法眼蔵』「仏祖」巻を見れば一目瞭然である。

 智鑑大和尚   如浄大和尚〈東地第二十三代〉
 道元、大宋国宝慶元年乙酉夏安居時、先師天童古仏大和尚に参侍して、この仏祖を礼拝頂戴することを究尽せり。唯仏与仏なり。
    「仏祖」巻


部分的な引用なのだが、要するに「仏祖」巻は、道元禅師が受け嗣がれた仏祖の伝燈を、その伝持者の名前を書き連ねることで証すものであり、智鑑大和尚―如浄大和尚―道元禅師という流れが見て取れる。なお、引用箇所の「道元」についてだが、多分に後文の冒頭であると同時に、仏祖の伝持者であることの証しでもあろう(この辺は、同巻の写本を丹念に見ていかないと分からない)。

そこで、道元禅師が仏祖の大法を嗣いだ天童如浄禅師の本師、いわゆる雪竇智鑑大和尚もまた、「師翁」になるはずである。それを考えた時、『正法眼蔵』の或る一節を思い出した。

 雪竇師翁、示衆曰、世尊有密語、迦葉不覆蔵、一夜落華雨、満城流水香。
 而今雪竇道の一夜落華雨、満城流水香、それ親密なり。これを挙似して、仏祖の眼睛・鼻孔を?点すべし。臨済・徳山のおよぶべきところにあらず。眼睛裏の鼻孔を参開すべし、耳処の鼻頭を尖聴ならしむるなり。いはんや耳鼻眼睛裏ふるきにあらず、あらたなるにあらざる渾身心ならしむ。これを華雨世界起の道理とす。
 師翁道の満城流水香、それ蔵身影弥露なり。かくのごとくあるがゆえに、仏祖家裡の家常には、世尊有密語、迦葉不覆蔵を参究透過するなり。七仏世尊、ほとけごとに、而今のごとく参学す。迦葉・釈迦、おなじく而今のごとく究辨しきたれり。
    『正法眼蔵』「密語」巻


この「雪竇師翁」こそ、道元禅師が自ら、雪竇(足庵)智鑑大和尚を「師翁」と認めていたことによる一文だといえる。なお、この一節は、『嘉泰普灯録』巻17に見えるもので、雪竇智鑑大和尚の説示として残る、貴重な文脈である。宋代に編まれた『続伝灯録』『五灯会元』(ただし、これらを道元禅師は見ていない)や、清代に編まれた『続指月録』にも、智鑑大和尚の伝記が見えるけれども、それでもこの示衆を収録している。転ずれば、ほとんどこれしか知られていない。なお、瑩山禅師『伝光録』第49章では、この前半の「世尊有密語」を以て、智鑑大和尚の大悟の機縁とするけれども、他に依るべき文脈が無く、それでそのように示されたのであろう。

話を戻すが、道元禅師はこの語を、『嘉泰普灯録』で知り、自らの『正法眼蔵』にて用いられた。確かに、「世尊有密語」については、洞山良价禅師の法嗣である雲居道膺禅師の教えであって、曹洞宗としてはこれもまた、系譜的に参究されねばならない重要な一則であるから、このように用いられたのであるし、「臨済・徳山のおよぶべきところにあらず」ともされるのであろう。

合わせて『宝慶記』でも、如浄禅師の言葉に「先師雪竇の処にて」とあるので、道元禅師も智鑑大和尚を「師翁」と認識しておきながら、何故か追悼の上堂を行った形跡が無い。それは何故だろうか?以下の2点を指摘したい。

(1)遷化の月日を知らない。
⇒『嘉泰普灯録』には、先の一節のみを掲載するため、このことは十二分に考えられる。

(2)相見した人のみを顕彰した。
⇒栄西禅師を追悼する意味が分からず、その点では、相見の有無に関連させると良いのではないだろうか。

以上である。なお、(1)について申し上げれば、まだ智鑑大和尚遷化から時代的にそう経っていない当時、道元禅師自身もまだ中国との連絡・関係を断ってはいないはずなので、調べようと思えば出来たはずである。その点から思えば、やはり(2)の可能性を指摘したい。つまり、自ら相見したことがある、系譜上の祖師を讃えるのが、この追悼の上堂であったという仮説である。もちろん、挙げたくはないけど(3)として、「有名人であった栄西禅師の名前を借りたかった」という話もあるとは思う。ただ、そうであるならば、相見した1人とした方が尚更に良いはずで、その意味でも、(2)の説を採りたいのである。

簡単な記事ではあるが、推測を積み重ねてみた次第である。

仏教 - ブログ村ハッシュタグ
#仏教
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事