〇問、今時世上を見るに、七月に入や否、直に盆供を執行ひ、施餓鬼と盆供とは全く一事なりと思ひ、混乱して修する者あり、是歟不是歟、如何。
答、是は大ひに不可なり、施餓鬼と盆供とは各別の物なり、何ぞ一混ずべけんや。盆供は目連より起り毎日黄昏に修す、盆供は百味五菓を以て十方自恣の僧衆を供養し、施餓鬼は一器の浄食を以て専ら餓鬼趣を救ふ、由来雲泥の隔あり、是を一混するは大なる謬なり。
『盆供施餓鬼問弁』1丁表、カナをかなにするなど見易く改める
本書は、前半が「盆供養」についての議論で、後半が「施餓鬼(施食)」についての議論となっている。そこで、実は後者の方が熱心に議論されていて、「盆供養」については、それほどでもない。その理由について考えると、実は上記の一節が影響しているのではないか?と思うようになった。
なお、今回引用しているのは、本書で最初の問答となる。具体的に何が書かれているかというと、まぁ、仏教の儀礼に詳しい人は本文を見てもらうだけで分かるとは思うのだが、江戸時代当時、七月(今の八月に置き換えて良い)に入ると、すぐに「盆供養」を執行しているという。しかも、その際には、施食と盆供養と同じものだと混同している場合もあるが、それは正しいことだろうか?と尋ねているのである。
諦忍律師の答えとしては、「大いに不可」と全否定している。そして、施食と盆供養とは別の儀礼であるので、どうして混同しているのか?と疑義を呈している。そして、簡単に由来を説明しており、盆供養は目連尊者によって始まり、毎日の黄昏に修行するべきものであるとしつつ、その際には百味・五菓を供えて十方で自恣をした僧衆を供養するという。
一方で、施食の場合は、一器の浄食をもって餓鬼を救う儀礼であるから、全く異なっているとしたのである。なお、ここでは書かれていないが、一般的に施食の場合、由来となるのは阿難陀尊者である場合が多い。
この辺は、次回の記事でも詳しく見ていくが、基本盆供養の場合は『盂蘭盆経』に依拠し、その場合、登場するのは目連尊者である。一方で、施食の場合は密教系の『救抜焔口餓鬼陀羅尼経』に由来することが多いが、こちらが阿難陀尊者である。よって、そもそもが異なる儀礼なのであるが、江戸時代の当時、両方の儀礼が習合していたことになる(実際、両儀礼の習合は日本だけなのかは、もう少し色々と見ていく必要がある)。
今回は盆供養であるから、本来であれば『盂蘭盆経』に依拠した行事が行われるべきであるが、どうもそういうわけにも行かないらしい。とはいえ、昨年度書いた【『黄檗清規』に見る盂蘭盆会】という記事などでは、『盂蘭盆経』に因んだ行事があった事例も紹介しているので、興味のある方は参照されたい。
この記事を評価して下さった方は、にほんブログ村 仏教を1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。
最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2016年
人気記事