
金比羅参詣道は五街道あります、高松・丸亀・多度津・土佐伊予・阿波の五つです、中で一
番有名なのが丸亀街道です。
丸亀街道は丸亀の港から金毘羅さんまで十数キロ、当時の言い方では百五十丁との事です
が、今丸亀市が当時の灯篭や丁石と呼ばれる道しるべ等を復元、宝の道金毘羅街道を歩こう
キャンペーンを行っているようです、私も近いうちキャンペーンに踊らされてみる心算です。
ところで上の写真はその五街道の内の一つの高松街道に残されているものです、高松街道
は江戸時代高松城主であった松平頼重が金比羅参詣のために作らせた御成り道とか、この御
成り道の一部が我が街を通ってますのでその我が街の部分だけでも歩きたいと思ってます。
(因みに松平頼重は水戸の黄門さまの兄で、頼重の次の城主は黄門さまの実子との事)

母宅に行く事があったら私も少し歩いてみようかな。
仲間達となかなかスケジュールが合わず
飯野山を登る計画、なかなか実行に移せません。
別の仲間が三嶺山もいいぞと言い出すし。
いい時候は短いですからね。
逃さないようにしなくては!
狙うところが多すぎて困っちゃうよ~。
知ってるのは石鎚山ぐらいかな。
でもまだ行った事もありません。
ドライブウェーもあるのかな。
コスモスきれいです!おじじさんのこないだのも
きれいだったし、写真が上手でうらやましい~
標高1962mの石鎚山に石鎚スカイラインと云うのはあるけど1500の肩までですわ。
お月さん、頑張ってますねんな、まだ満月までかなり間がありまっさかい頑張っておくれやす。
写真上手いなんて云って貰って恐縮です、私自身は写歴長いだけで何時まで経っても下手っぴーだなと思ってます。
今日も見事な三日月、はやる心抑えて撮りましたがな~。
結果は、アウト。なんでやろ?三脚使ってるのにブレてるやん。
でもチョット分かってきた、フインダーの中の数字も見る余裕が出来てきたよ~ん。
がんばりま~しゅ。