今日の漫写・・・
昨夜はお約束通りあのムササビはどうなったかと
湯舟道へ行ってみた、しかし目当てのムササビは現れなかった・・・
夜のうち必死に脱出に挑戦、到底困難と思われた
中庭からの脱出に成功したんだろうか、もしそうだとしたらよかった
でも心配だから明日にでもどうなったかの様子を見に行ってみよう・・・
さて、今日は冷たい雨となって自宅前の
旧家のほぼ満開の桜もやや萎みがちで、冷たい滴をポトリポトリ・・・
今日の漫写・・・
よく行く丸亀市の立ち寄り湯「湯舟道」へ
昨夜も出かけたのだがなにか何時もと様子が違う
中庭をお客が覗いてワイワイ・・・
で、なんだと訪ねてみればムササビが居ると云う
それじゃと車からカメラを持ち出し中庭を覗いてびっくり
居ましたムササビが・・・
聞くと昨夜吹き抜けになってる中庭の上から
飛び込んできたと云う、昨夜は何度も脱出を試みたようなんだが
なにせ脱出口は四囲には無く上空のみ・・・
悲しいかなムササビは滑空はするが
上へ飛ぶことは出来ない、四囲の壁を登ろうとしても
金属製の化粧板で爪が立たず登れない・・・
さすが山の温泉、でも職員に聞くとこんな事は初めてだとか
早く山へ帰りたいと訴えるような眼差しのムササビを早く仲間の
元へ帰してやれる手だては無いのだろうか・・・
ムササビはどうなったか今夜も湯舟道へ行ってみよう・・・
今日の漫写・・・
今日は畦道で見かけた春色を揃えてみました
先ずオオイヌノフグリの横で忙しく動き回るてんとう虫
その脇には大輪のタンポポと早くも土筆の母さんが…
そして草むらで可愛い花をつける
カラスノエンドウ、マツバウンランとスミレ・・・
今日の漫写・・・
今日の春色はゲーセンの色です
薄紫のオバケノQ太郎はキンギョソウ
黄色はサンシュ、緋と黄の競演は寒緋桜とサンシュ
橙と黄の花はミツマタ、お終いは名前が粋なワビスケ・・・
今日の漫写・・・
二日間よく降ってくれた雨のお陰で危なかった
香川の水瓶、早明浦ダムの水量が平年値を越したようです・・・
そしてこの雨で春色が一気に加速した模様で
ヤマザクラの芽が大きく膨らみ、田んぼの畦道を覆う
可愛い花、オオイヌノフグリの傍らには土筆がニョキニョキ・・・
そして大きな花を咲かせるモクレンの白と
ボチボチ咲き出したユキヤナギの白が、ウ~ン眩しい・・・
今日の漫写・・・
福成寺は寒桜が終わり彼岸桜が
見頃を迎えた今、ふと足元に目をやれば
桜堤は一面紫色、その中にぽつぽつと淡い紫と黄色が・・・
桜ばかり見ないで下にも目を
とでも言いたげに今が盛りと咲き誇るのは
ムスカリとハナニラ、そしてバルボコジューム・・・
今日の一枚は「トサミズキの花」・・・
今日の漫写・・・
その後気になっていた高月池のコブハクチョウを
訪ねたが雛の誕生はまだ先のようで、やはり4月の初旬だとか・・・
懸命に羽づくろいをする母コブに
近づくと、胡坐をかき周りでプカプカの父コブが
威嚇するような目つきで此方を睨みつけて寄るな寄るな・・・
前回行った時、近くにいた人は卵は3個だと
云っていたが今日の確かな情報では卵は6個とのことだった・・・
今日の1枚は「キンクロハジロ」の雌・・・
今日の漫写・・・
奈良・東大寺二月堂のお水取りの行で
一四日間二月堂を駆け巡った籠松明の明かりに
呼び寄せられたかのように慌ててやって来た春本番・・・
今日は春の色を一寸だけ集めてみました・・・
先ずは黄色、三椏の花と菜の花とミモザ、
次は紫色、田んぼに広がる紫の絨毯はホトケノザ、
三つ目は桜色、淡いピンクのサクランボが生る桜と彼岸桜・・・
今日の漫写・・・
隣町、綾川町の水仙ロードが
ボチボチ見頃との報で水仙ロードをぶら~り・・・
う~ん、まだ一寸早いかなと思われたが
春本番を思わせる日差しの下、軽く汗をかいた
水仙ロードの終点には蕾がふくらみ始めた「堀池のしだれ桜」が・・・
今日の漫写・・・
ゲーセン(園芸総合センター)の
枝垂れ梅が見頃を迎えたとの報で早速ぶら~り・・・
う~ん、枝垂れ梅見事、
客も見事、カメラマンも見事で駐車場も満杯、
平日なのに何故と辺りを見渡せば我が同輩ばかりで納得・・・
奥の梅園の紅梅白梅は今が見頃
お目当ての枝垂れ梅は来週の前半頃が最高かなと云う感じなり・・・