一年振りの奈良の朝は去年と同じくとても冷たかったが、奈良へ行った時には定番になっている私の一番好きな奈良の道をその朝も歩いた。

その好きな道は先ず高畑から春日大社へ・・・

そして春日大社から若草山を右に見て東大寺二月堂へ・・・

二月堂から東大寺大仏殿の裏へと下りてゆく古い塀のある坂道・・・

その坂道を下り大仏殿の裏の道をたどり程なく右折すると正倉院へ・・・

正倉院は宮内庁管轄なので、中庭の見学は平日の10時から4時位までと限られ、この日も早朝の事とて撮影は塀の外から垣間見たものとなった。
☆この高畑から正倉院への道、これが私の一番好きな奈良の道

その好きな道は先ず高畑から春日大社へ・・・

そして春日大社から若草山を右に見て東大寺二月堂へ・・・

二月堂から東大寺大仏殿の裏へと下りてゆく古い塀のある坂道・・・

その坂道を下り大仏殿の裏の道をたどり程なく右折すると正倉院へ・・・

正倉院は宮内庁管轄なので、中庭の見学は平日の10時から4時位までと限られ、この日も早朝の事とて撮影は塀の外から垣間見たものとなった。
☆この高畑から正倉院への道、これが私の一番好きな奈良の道
奈良へ行った日はかなり厳しい冷え込みだったんだけど後半はそうでもなかったです。
もし奈良へ行って時間が取れたなら二月堂辺りを歩いてみて下さい。
奈良には結婚後3回ぐらい行ってますが、
こんなにいい散歩道を教えてもらったので、
行ってみたいです。
寒かったですか?
だから奈良へ行った時はこの道は必ず歩きまーす。
露玉の撮り方、ありがとう。
上手く撮れるかどうか分からないけれど挑戦しま~す、上手くいったら報告しまーす、ありがとう。
あの当時は神社仏閣になぁんも興味なくって喋りに夢中だったから
こんな見ごたえのある風景の中、歩いてたなんて気がつかなかった。。。
やはりある程度、年齢を重ねないと分からないもの、合わないものがありますよね。
今なら、いちいち立ち止まり、溜め息つきながら噛み締めるように歩くと思います。
行きたいな~
人があまりいない時にゆっくり歩きたいです。
あ、露玉の撮り方ですけど。
出来たら午前中、なるべくお日様がまだ低い位置にいる時間帯の方が撮りやすいです。
カメラを露に近づけて、ピンボケにするんですよ。
その時、いろんな角度から眺めて露の中の虹を見つけてください。
初めはうまく撮れず、まぐれで撮れるくらいですが
そのうちコツが分かって撮れるようになりますよ。
露玉を教えてくれたジェナスさんによると
霜や氷もキレイに撮れるとの事です。
キレイに撮れたら見せてくださいね。