天真寺日記

天真寺の日々を綴ります

【8/18(日)開催】チャリティー雅楽演奏会@福島県矢吹町

2013-07-22 15:24:00 | 雅楽教室


7月の雅楽教室でした。 

今月のお稽古は盤渉調音取と千秋楽。
涼やかな格調高い名曲です(^_^)b

千秋楽は、同じフレーズが曲の随所に登場するのですが 
一曲の中での役割をよく考えて
同じものが退屈に聞こえないように演奏できるようになれたらいいですね(・∀・)

それから、来月の合宿&チャリティー演奏会に向けてある曲を練習。
こちらはまだまだ不出来なので内緒ですが
上手にふけるようがんばりましょう(゜Д゜)

来月は、福島県矢吹町にて第三回 東日本大震災復興応援チャリティー演奏会を開催します。ただ今、絶賛フライヤーは作成中。以下、日程等のご案内です。お近くの方がいらっしゃいましたら、ぜひお越しください。

【日時】8月18日(日)
【時間】開場13時30分 開演14時~15時
【会場】矢吹町文化センター小ホール www.yabukimachi.jp/bunka
     福島県西白河郡矢吹町一本木100番11 
     TEL 0248-44-4000
【演奏曲】盤渉調音取 千秋楽 越天楽残楽三返 ふるさと 一行の賦
【入場】無料
【予約】不要
【出演】弘山眞智:東京芸術大学音楽学部邦楽科雅楽龍笛専攻卒業
           龍笛・舞楽・琵琶など雅楽を芝祐氏に師事
            現在は、雅楽眞和会主宰。天真寺雅楽教室講師

      新谷恵(東京芸術大学講師)篳篥・箏

      天真寺雅楽会

【協力】NPO法人地域おこし夢クラブ 光秀寺桔梗会 
【主催】雅楽眞和会
【後援】矢吹町教育委員会 アーユス仏教国際協力ネットワーク

(龍)

 


6月の雅楽教室

2013-06-17 08:18:12 | 雅楽教室

6月の雅楽教室がありました。

今回は、宗祖讃仰作法の音楽法要の雅楽をお稽古しました。
宗祖讃仰作法は 、親鸞聖人七百五十回大遠忌法要を記念して制定された作法です。雅楽(篳篥・龍笛・笙・鉦鼓・鞨鼓・太鼓)+洋楽の伴奏があります。東洋と西洋が融合した作法が、宗祖讃仰作法の特徴です。宗祖のご消息、『正信偈』(十二礼節)、ご和讃(7首)にて、親鸞聖人を讃仰する内容となってます。



本日のお稽古した宗祖讃仰作法は、6月23日(日)開催される「お寺ライブ」の雅楽法要にてお参りさせていただく予定です。ぜひ、ご一緒にお参りください。

次回の雅楽教室は、7月21日(日)午後3時~です。


以下、みんなの楽市andお寺ライブのご案内です。。。



☆☆6/23(日)
時間:13:00−17:00
場所:松戸市・天真寺  松戸市金ヶ作106 
お寺ライブ:
13:30 カフェ デラ テラ キャンドルナイトライブ UST放映
15:00 松戸観光大使ばばさんの松戸観光話
15:30 尺八演奏 熊木
15:50 吉崎さとし
16:10 竹内恵里
16:35 余命1ヶ月の須藤さんからのメッセージ
16:40 お経&雅楽法要
17:00 終了

*同時開催
14:00~15:30 天真寺農園にてキッズ企画野菜作り教室

天真寺門前には、おいしい・楽しい・ホッコリするお店がたくさん出店されますので、お楽しみに!!!!!

☆天真寺アクセス
http://www.tenshin.or.jp/access.html
新京成常盤平駅北口から徒歩7分
★駐車場★
駐車場50台完備

天真寺に向かって右手
千葉西総合病院バス停前にあるアイン薬局の隣の駐車場

詳しくは、みんなの楽市FaceBookをご覧ください
http://www.facebook.com/minnanorakuichi

(龍)


【6月1日開催/雅楽】宮中雅楽@松戸森のホール

2013-05-03 16:07:22 | 雅楽教室

先日、天真寺日記にてご案内しました松戸市民劇場にて開催された「雅楽への誘い」に天真寺のメンバーの皆様と一緒に行って来ました。会場は超満員です。雅楽に対する関心の深さを感じました。



宮内庁式部職楽部 楽師有志による雅楽演奏。大窪永夫氏によるお話がありました。

次は、松戸市制施行70周年記念・森のホール21開館20周年記念事業として重要無形文化財「雅楽」特別公演「宮中雅楽」が開催されます。このような貴重がご縁はありません。ぜひ、雅楽を聞きに行きませんか?

松戸市制施行70周年記念・森のホール21開館20周年記念事業
重要無形文化財「雅楽」特別公演
「宮中雅楽」


日時:6月1日(土)14時30分~
場所:森のホール21 大ホール
    住所 松戸市千駄堀646番地の4
    電話 047-384-5050
【出演】宮内庁式部職楽部
【演目(予定)】
第一部 管絃
(1)平調音取(ひょうじょうのねとり) 
(2)催馬楽 更衣(さいばら ころもがえ)
(3)五常楽急(ごじょうらくのきゅう) 
(4)陪臚(ばいろ)

第二部 舞楽
(1)左方の舞 陵王(りょうおう) 
(2)右方の舞 納曽利(なそり)
(3)左方の舞 萬歳楽(まんざいらく)

以下のサイトより、チケット購入が可能です。
◆森のホール チケット販売
http://www.morinohall21.com/Hanbai/Hanbai.htm
◆CNプレイガイド 
http://www.cnplayguide.com/stc/CNI14737.html


今回頂戴した資料に「雅楽の歴史」がありましたので、載せます。
「雅楽」とは、
元来は「俗楽」に対する言葉で、正統の音楽を意味します。この意味で雅楽と呼ばれる音楽は中国や朝鮮にもありましたが、その音楽そのものは日本の雅楽とは全く別のものです。
日本の「雅楽」は、日本古来の歌と舞、古代のアジア大陸から伝来した器楽と舞が日本化したものおよびその影響を受けて新しくできた歌の総体で、ほぼ10世紀(平安時代中期)に今日の形に完成した日本の最も古い古典音楽であります。
 主として宮廷、貴族社会、有力社寺などで行われてきましたが、現在では宮内庁の楽部が伝承する雅楽がその基準になっています。

(龍) 


一月の雅楽教室。

2013-01-21 09:57:03 | 雅楽教室

あけましておめでとうございます。
本年も何卒宜しくお願い致しますm(_ _)m

 

一月の雅楽教室です。

先日の大雪による残雪で寒さ厳しい中、
吹き初めと雅楽教室の報恩講をおつとめいたしました。

天真寺雅楽教室のお稽古場は、本堂脇の書院。御内仏の間です。
毎月のお稽古を見守ってくださるみほとけさまにご挨拶することから
雅楽教室の一年がはじまります

平成25年は盤渉調に挑戦ヾ(^▽^)ノ
吹き初めは盤渉調の越殿楽からです。
平調の越殿楽と同じ曲のはずですが、調子が異なるとまるで別の曲(゜Д゜)
じっくりと盤渉調の風情に馴染んでゆきましょうね!!

そして、今回のお茶の時間は、報恩講であったことから
みなさんのお供えのおさがりがいっぱい!!!!!


講師のおそなえはご本山・本願寺の銘菓「松風」です

約400年前、本願寺が大坂(現在の大阪城の場所です)にあったとき
時の権力者・織田信長公と十年に及ぶ戦闘状態にあったことがありました。
そのころに「兵糧」として創られたものです。
創製当時は「犬皮(ケンピ)」とよばれる食べ物。
信長公との合戦も終結して、本願寺が京に移転したある日、久方ぶりにつくられた
松風を召し上がった顕如上人が
「わすれては 波の音かと おもふなり まくらにちかき 庭のまつかぜ」
と歌をお詠みになって「松風」と名付けられた古い由緒のお菓子です。
もちろん西本願寺の報恩講などのお供え物としてよく用いられます(・∀・)

Iさんのおそなえはお正月をことほぐお菓子「葩餅」
白い丸餅の中に小豆の汁で染めた菱餅、鮎をあらわす牛蒡、
そして雑煮を象徴する白味噌餡がつつまれています。
古来宮中や公家、また本願寺でも年頭をことほぐ食べ物とされていたもので、
現在も両陛下のお正月の御膳の一品としてたてまつられています。
有名なところでは茶道・裏千家の初釜式のお菓子として用いられています
Iさんチョイスのこの葩餅は、通常の形式をまもりつつ
思いもよらない工夫のあるお菓子でした

それからYさんの福島銘菓、Iさんの長野の「雷鳥の里」。
みなさんのお住まいの地域やお里の銘菓ですヾ(^▽^)ノ

さらに、お寺からはチーズケーキ!!
お菓子だけで満腹になりそうです。
天ちゃんブレンドコーヒーと美味しくいただきました

美味しくいただきながら、ことしのお稽古の方針や演奏活動の予定、みなさんの目標などをお話いたしました
5月と6月に宮城県と福島県のお寺から演奏の依頼をいただいています(゜Д゜)

ゆっくりと、そして確実なあゆみで実力を養い、ますます飛躍の一年にしたいですね(=゜ω゜)ノ☆

本年も天真寺雅楽会・雅楽教室を何卒宜しくお願い致しますm(__)m

次回のお稽古は
2月17日(日)15:00~
です。

(眞)


12月の雅楽教室

2012-12-28 13:12:19 | 雅楽教室

12月の雅楽教室がおわりました(・∀・)☆

さすがに歳末はみなさんご多用の様子。参加者少なめのマッタリ吹き納めでした(^-^)

こちらは、皆様が持ち寄って下さったお土産です。
福島県Yさんの持ってきて下さった「ままどおる」から京都のお菓子、皇居チョコまでたくさん・・・おいしく頂戴しました。


本年の活動を振り返ると、前半は皇麞急のお稽古。
8月に福島県矢吹町で復興応援チャリティーコンサート。
後半は宗祖讃仰作法第三種と舞楽胡飲酒のお稽古。

そして11月にはおかげさま報恩講出仕と舞楽鑑賞。
年々活動の幅がひろがってきています。
ただ漫然と活動するのではなく、精一杯の実力を発揮できるような積み重ねをして行きたいものです(=゜ω゜)ノ
来る年もともどもに精進いたしましょう!!

さて、新年のお稽古は
平成25年1月20日(日)
16:00~

※毎月20日は天真寺の仏教講座会、いつもより一時間遅いスタートです。
 それから、毎年正月のお稽古日は天真寺雅楽教室報恩講・新年吹初式です。
 お念珠・お経本等の仏参具もご持参ください(^-^)

来年も宜しくお願い致しますm(_ _)m

(眞)