てるてるTAKEの 独りごと

船の仲間をつなぐ、独りごとをブログに
のんびり おっちょこちょいのTAKEの独り言です。

式年遷宮の済んだ伊勢神宮と松坂牛のランチ

2013年12月05日 | おでかけ
といっても

儀式は 終了していますので

新しくなった というべきでしょうか・・・

お伊勢さんへ 行ってきました。

まずは

松坂牛のランチw

ステーキと言う事を聞いていましたけれど

網焼きステーキですねぇ

ポン酢がついていましたので

あっさりといただきました。

分厚いお肉に ちょっと困りましたけれど

柔らかくて おいしかったです。



そしていよいよお伊勢さんへ

すごい人です。

でもバスガイドさんは 良かったですね~

今日は空いていますよ。 とおっしゃる。

先月11月は 大型バスで行かれる観光客がどっさりいらして

バスを探すだけで10分はかかって しかも 迷子・・・と

言う方も 多かったとか。




砂利石のある道を ずっと歩いていきます。

本宮は 写真を 建物のところで撮影禁止ということでした。


どうも 人が多すぎて 写真撮影をしていると危険ということらしいです。

装束を着た 男性が3人ほど本宮のところにおられて なんともいえず風情がありました。




ちょっと 正面の道をはずれると 静かな道になりました


でも 寄り道をしている時間はありません





きれいな池が見えたので・・・

水面に鏡のように 風景が映っていました


おかげ横丁へ


赤福へ行き

赤福か おぜんざいか 迷った挙句

おぜんざいに 決定 9分ほどお待ちくださいとのこと。

でも 身体もあたたまりました。

そうそう

昔 私が修学旅行へ行ったときなどは

赤福餅と ショウガ板を 買ったものでしたが

今もありましたw
生姜糖 というのですねぇ・・・・

なつかしい ひし形のかたちの 入れ物をみて 思い出しました!!w



お土産自体 すくない 時代ですよねぇ 何十年も前ですもの

でも 実家の母が 喜ぶかと思って 買いましたw


  TAKE


紅葉の東福寺と龍吟庵

2013年12月04日 | おでかけ
行ってきました。

東福寺w

紅葉で有名です。

有名過ぎて 色々見ているとすごい人出

超 多そうなので ちょっと尻ごみしていましたけれど

やっぱり お出かけw

本日は 健康診断のために ○十字病院に出かける予定だったのです。

場所は ちょうど 東福寺近くw

これは 行かなくちゃw

です。


早朝から息子に駅まで送ってもらい

いつもの仕事で起きるよりも1時間早く起きてスタンバイ

スタンバイと言っても

バリウムがあるので 夕べの9時から

飲食は×

ですから もちろん 朝食もなし

朝の飲み薬のみ 飲みました。

お天気は晴れw

ばっちりですが 朝は 亀岡は濃霧のため・・・電車は4分遅れ・・・

えらいこっちゃw

乗り換えで 乗れる??と 少しダッシュしました。

無事 乗り換えも済み

病院で 検査

バリウムでは 思ったより胃が膨れていない・・と言われ

もう一度 げっぷの出る 薬を飲まされました><

十二指腸に流れちゃって・・・だって

こんなこと 初めて言われましたけれど・・・


無事済んだので

おやつを 片手に 東福寺へ急ぐ

だって 朝開門あたりから 行った方が良いというブログを見ていましたw

相当 混雑を 覚悟

だって10時半ごろでしたから。

ぼちぼち 人がいる。

うーーん 人がいるねぇw


高い塀のあたりから いい色の紅葉が見えています。

角を曲がっていくと。

そろそろ近い?

右側通行でお願いします!! と 言い続けているガードマンさんたち




通天橋に入場

やはり想像通り すごい人です

でも 橋を見上げる辺りは 紅葉も多くて・・

お庭をあちらへ こちらへと移動



木々の下には 紅葉のじゅうたんです。



ちょっと散ってしまっているのも多いけれど

赤や黄色の鮮やかな木もまだあって 良かったw

先週あたりが 最高の紅葉だったかも?

でもそれは 最高の人出 でしょうしw



ちょっと 腰かけられる場所には 人人 ひと。



愛染堂あたり


黄色い紅葉もいいですねぇ




方丈のお庭も心ひかれましたけれど 今回はパスして



特別公開中の 龍吟庵へ



お庭は 写真OK

建物の中は×だそうです


途中の橋
これは 一度も掛け替えられていないそうです。

昭和の天才作庭家 重森三玲の手による名園中の名園だそうです


ここには龍がいるそうです

これは東庭 不離の庭



そして紅葉


そして紅葉



そして紅葉 の 一日でしたw

帰り道も 紅葉いっぱいですよ~~w

  TAKE


松本城の写真アップしました。

2013年10月15日 | おでかけ
いつもより さっさと行動しないと

関西からは 遠い松本城

JRです。



京都駅構内の 新幹線への乗り換え口近くw
マネケンさんの ベルギーワッフル2個ゲットして

季節限定 チョコラとマロン入り 1つ アーモンド1つw

隣のショップで サンドイッチも1つw



新幹線で名古屋へ

特急
しなの号で 出発です。



しなの号内では 車内の販売は無いので 駅でお弁当を・・・

作家さんの 中で出ているというので これに。



11時発でしたから ちょうど2時間の旅
いささか横揺れのきつい 特急電車ではありましたが。



松本駅 に降り さらにその隣の北松本駅に下車

トコトコトコトコ


来ましたが すごい人 そば祭りもやっているようでした。


赤いきれいな橋は 修理中?なのか渡れません。


お堀ぞいに ぐるりと正面の方へ回りますが人がすごい。


空もきれいだし ばっちりの松本城

でも 人が多くて 並んで。

すでに20分待ちというので 急ぎました。



さらに人が。

入口でも もちろん人が並んでいました。

でも お茶席もたくさん出ていて。

それは 写真撮りませんでしたけれど、着物姿の方もたくさんいらっしゃいました。



見上げると 迫力です。


やっと靴を脱いであがり

急な階段を上に上に、上に

途中 手すりは 竹でできた 手すりがつけてありましたが

みなさん それに すがるように階段をあがるので

竹の手すりが 黒光りして(茶光り?)

光っていました。

6階建の 松本城


中には展示物も少しありましたし


このあたりは もう最終 最上階あたり


一番左は 胸当てらしいです。割合小さかったです。



そして無事降りてきました。

正面の方に 出て戻りましたので 全体の説明看板。



正面のあたり


正面入り口あたり。(逆の順路で回って 見ていたのかな?)



城下町 可愛いところに出てきたので。


寄り道です カエルのシンボルマーク カエルが 特徴の通り



そして 松本駅の方へ 急いで帰路です。



駅がわからないなぁ??と思いつつ

素敵な バームクーヘンのお店を見つけて

試食もたくさん出しておられたので 買ってしまいました。

おいしいのも 他にあったけれど 夕方近くで 売り切れのもたくさんありました。

残念。


松本駅に戻ってきました。

大急ぎで また特急へ。

一時間に1本しか出ていないと言うので 必死w

またゆられて。 帰路は 長野あたりから 乗っていたお客さんが

一杯で 指定席は満席。電車も臨時電車と放送していました。

大きなリュックをもった 登山の人がいっぱいいました。

やっと 地元に帰ったら 亀岡の亀岡祭りの 提灯に灯が入っていたので

駅で パチリw



と 遠くまで出かけちゃった 一日となりました。

今日は 昨日の快晴から がらりと天気が変わって 雨曇り

台風が 近づいて来ているというので また 怖いです。

被害が あまりでませんように。


 TAKE

松本城へ行ってしまった(笑)

2013年10月14日 | おでかけ
連休最後の3日目

いつもは 仕事だけれど

今回は 母の誕生日が近かったので

どこかに 泊まりに行くかも?と

お休みをいただいた。

母は、 行かない。というので

私は 本当の誕生日の明日、一緒にランチする?と

言っていた。

昨夜 母が

姉が どこかに連れていってくれる。

というので それなら 私にとって

自由時間の今日。

どこかに 行こうか?

なんて 急に 考えて・・・・

ソワソワ。


で やっぱり 天気もいいし。

行っちゃえ!!! とw

昨夜 ちょこっと調べた松本行き。


今朝 もう一度 時間を調べてみて

それだけで 出かけてきちゃいました。

だって 絵画と セットで行ったら

宿泊しないと 無理なんです。

京都からだと まず名古屋へ行き。

名古屋から 長野方面へ行く特急電車に乗り換えて

松本で 降ります。

亀岡からなら 京都駅に出るまでに+30分以上w

ですから 約 3時間。

片道順調に行ってですよw

となると往復6時間でしょう?

二つの 中身(お城と絵画)

無理ですよねw

宿泊も 楽しいですけれどね。


写真も 撮ってきましたけれど

アップするのは 明日にしますね。

真黒に近い 松本城 カッコ良かったです。

それに 今日までの3連休

そば祭りやってました。

お蕎麦です。

人気のお店は 長蛇の列でしたから

私が 食べるのは 無理でした。

だって 午後1時に 松本に到着。

北松本 という駅が お城に近いらしいと思って

出ましたが

ここは 松本から 1つ横の駅

改札口の おじさんは

帰りは 正面の松本駅目指した方が

電車も ばっちりだと思います。と

おっしゃった。

北松本は 一時間に一本位しか 

電車が無いらしい。

とりあえず 行きは北松本。

出口にタクシーがあったら 乗ろうと

思っていたのですが。いない。(笑)

歩きましたとも。

で 到着したら そば祭り やってて・・・^^


すごい人でした。

お城にはいるのに 行列が出ていて

行列を待つと 30分らしい。とのこと。

待ったあと お城の中の 観光に 1時間 かかるらしいのです。


私が たどり着くと 少し行列ができていて

20分待ちと 表示されていました。

家族連れなどが 並んでいました。

しかし。

しかし。

中は急階段です。

私は 膝が痛いですが。

これ以上年齢が あがると お城の見学は無理かもしれません。

今のうちに行っておかないとw


大きさは 姫路城に 届きません。

お堀には ちゃんと水が ありました。

黒い姿は かっこいいです。


そば祭りでなかったら もう少し人は少なかっただろうと

予想しました。

お天気も良かったですしね。


写真は 明日、アップしますね

今日は膝が 痛いです(笑)

松本 は 遠かったなぁw

川のそばを 特急が 走っていましたが

その石は ごろごろと 白い石 大きい石で

すごい風景でした。

それは 電車の中から見ていました。

きっと ドライブしながら 走っていく方も多いですよね?w

木曽路は すべて山の中 

ですものね~w

あ。おいしいバームクーヘン 見つけましたよ。

カエルの ユニークな商店街もw

 TAKE


信楽 セラミック・アート・マーケット

2013年10月13日 | おでかけ
なんだか面白そうな 所を発見したら

Mさんちの 近く?だよね?

台風18号の影響で

道路が 危ないことになっている場所があるとのこと。

でも 聞くにしても・・・

今 Mさんは 関東方面へ・・・・

ありゃ~~w

信楽高原鉄道の 近くは 

先日 車でドライブして 乗せてもらったけれど

そのあたりも 台風18号の被害があったと

聞きました。

でも Mさん ご不在だし。

ひょんなことから

陶芸の森 と言う場所を知り

あれ? と思ったら この3連休に セラミックアート・マーケットを

開催中とのこと。

パンダの 焼きもの(?)のある

可愛い お庭風の あたりが 見えて。

HPしっかり 見たいと思うのに

どういうわけだか PCが 不調?

それとも 只今 ネットが混んでいる???

陶芸の森 滋賀県立陶芸の森 やきものの里

信楽にある芸術と美しい自然に囲まれた森

と ありましたが。



上手く見れません。

明日は 実家の母の所に 行こうかと

お休みもらっていたのですが

姉夫婦が 母を どこかに連れて行ってくれるというので

明日は 姉夫婦にお任せw

母に 歩ける?と 聞いたらしいのですが

どこに 連れて行ってくれるのやら?

お昼は どこかで ごちそうを いただくらしい(笑)

15日が 母の誕生日なんですw

私は15日に また 実家の近くのパンのレストランにでも行く?と

母に 誘っていたのですが

姉たちも 母の誕生日を気遣ってか

どこかに 連れて行ってくれるらしいです。

どこなんでしょうねぇ?行先は?


また 母に明日の夜あたり 電話して聞いてみるつもりです。

出かけた次の日に 出かけようと 誘っても

疲れた~と言って 出かけたがらないかも?w


で 私は 明日 フリーにw

信楽 行けますよ~~w

アートで フリマなのかな?w

どうもブースが150あると 書いてあったところまでは 見られました。


うーーんw

それとも 東京までいく?

松本城? あ 好きな展覧会は 年末からだった(ドキッw)

ゆっくり お買い物かなぁ??w


  どこいこ?

 じっとしていられない 貧乏性な 私です。

 明日までは 晴れマーク。

火曜日水曜日は また台風のようですよ??


  TAKE