てるてるTAKEの 独りごと

船の仲間をつなぐ、独りごとをブログに
のんびり おっちょこちょいのTAKEの独り言です。

奈良 正倉院が 近づいてくるw

2013年10月04日 | おでかけ
秋 奈良の正倉院展が近づいてくる

今年の正倉院展は

10月26日(土)から

11月11日(月)まで

全17日間の 予定だそうです。

行けるかな??

奈良 国立博物館 です。


さて 色々な行事が 入り込んできて

仕事のシフトも もう11月初めまでの 発表となるので

あわただしいですが

今日午後から 急に親せきの叔母さんが 亡くなられたとの連絡

驚きでした。

明日がお通夜 明後日 日曜日が お葬式だそうです。

この土日 たくさん お葬式が あるそうです。

急に 朝夕寒くなって 秋が深まった 感じですものね。



時代祭に 京都に来るという おじさんとも

連絡がとれ

時代祭は 大学の学友さんと 見られるとのこと

時代祭の翌日に お会いできる約束ができました。

本当に久しぶりです

香住のカニの 山よし で お会いする予定なので

おいしいもの 写真に撮れたら アップしますねw



カニも 10月から 解禁です。

山よし さんは たまに 利用して おいしいかにを

いただいています。

亀岡にもあったのですけれどねぇ。

なかなか 難しいのか 閉店されてしまいました。


残念。

一度 知人と カニ鍋 食べに行ったことがありましたよw

懐かしいです。


さて さて どんな 秋になるのかな??

ちなみに あしたは フルタイムのお仕事です。

 TAKE


班ちょと ゆば泉 京都駅w 阿闍梨餅他

2013年09月29日 | おでかけ
班ちょは京都入りということで

昨日 合流しました

班長は 京都駅ということで

京都駅へ 到着時間になっても

入口から 出てこない?

あれれ・??と

電話したら 

向こうは向こうで

「たけちゃんどこ?」

それから やっと合流して

伊勢丹で 開催中の 「棟方志功展」に

7階へ行き 荷物を預ける。

京都の山口氏宅で 

棟方志功さんが 新築祝いにと

板戸や ふすまなどに 絵を描きまくって^^

すごい迫力です。

それに その絵を 大切に大切にされていた

山口氏ということで

現在も 症状が良い状態で 絵を見られる事になっています。

じっくり 見ていると 色々なことを想像する^^


班ちょ宅にも 素敵な絵が おありだそうです。

でも 保存が 大変ですよね。



棟方志功展を出て うろうろ

お茶のおいしいところ(和菓子と日本茶の喫茶店)が 見つからない。

あ そうそう お茶探す前に

京都駅の 空中回廊へ 班長とw

班ちょは 高いところ 全然平気だそうです。

もう一段高いところにある 

空中の回廊も 班ちょ は見つけて

あれなあに?


あれは 京都駅の上の階にあるホテルに続く

空中の回廊です。

15階だったかな?

レストランのところから 少し出たところに

ホテルの方に通じる通路w

今回は パスしました。


好奇心旺盛ですw


それから やっと 日本茶のある喫茶店に到着w

ずっと前 ここを始めた頃に

行っているところなんですけれど

すっかり 忘れていました><

ちょうど 中二階あたりエスカレーターを

1つ上がったフロアでした。


私は冷たい玉露と生菓子

班ちょは 暖かい玉露と生菓子のセットを頼みました。

班ちょ が お茶を飲んで。

「おいしいね、久しぶりにこんなおいしいお茶」

という声w

良かった!!!

私の冷たい玉露も おいしかったですよ~


和菓子を半分ほど切ったところ

日本茶を堪能したあと Mさんと合流

Mさんは 愛車で京都を疾走w ありがとう。


ゆば泉 Mさんお勧めです。


お昼のランチコース
冷たい豆乳のスープ

前菜 エビ パセリの胡麻和え ごま豆腐? だったかな^^


暖かい豆乳 おしょゆと 右横のすりしょうがを入れていただきます。

メインは お魚(サンマ さんまの骨せんべいも^^)

私は牛フィレ肉のステーキw

ご飯はゆばあんかけご飯


デザート

ゆばのチーズタルト?だったかな?

コーヒーと

コーヒー茶碗は 清水焼だそうです。

その後 阿闍梨餅へ

阿闍梨餅は 阿闍梨さんが かぶっていらっしゃる

編み笠を イメージしてつくられたということです。

独特のおいしさw

お店で 買って その場で食べられたのですけれど

おいしくて 先に 食べちゃいましたので写真はありません。

手作りの金平糖のお店にも 寄りましたよ~

後ろ姿の お二人 失礼しました。

金平糖のお店は 写真は撮れません。許可なし。

京大へも少し寄り道w

夜7時から 開演の

班ちょの 息子さんが出演の 劇場へ

小さめの劇場です。

ドイツ人の 方の 原作を 上演ということです。

70分の上演のあと 近くにある ラーメン屋さんへ。


半チャンセット?チャーハンとラーメン。

思わず 私は煮玉子チョイスしちゃいましたw

おなかいっぱいです。

あちこち うろうろ 充実した 一日でした。

班ちょは Mさん宅へお泊まり。

お疲れ様でした。


班ちょからいただいた お土産

ありがとうございました。

Mさんからは 手作りのシフォンケーキと 黒豆パンをいただきました。

おいしかった~~

ありがとう。
次は 姫路城だね~(笑)

 TAKE


明日はいよいよ ゆば泉のランチ^^

2013年09月27日 | おでかけ
明日は はんちょが

京都入りとのことで

棟方志功さんの 展覧会と

ゆば泉のランチと

Mさんと合流w

そして 夜は 演劇の予定です。

楽しみです。

かなり 充実した日になるはず。


えっと 先日から

気に入っていたテレビ

パテナの神様は

今週で終わってしまいました。

カレーの製造の会社の方が 家に購入している他社のカレーの話やら

お菓子会社の方が 家に購入している他社のお菓子の品名など

とても 興味ある話だったのですけれど

気がつくのが 遅かったのか

はたまた 春から開始していたのに

私が ちっとも気がつかなかったから

単純に半年して 終了したのか。

仕方無いですね。

もうひとつの お気に入り

ロケみつワールド

は まだ続いております。

応援のメールで旅が続行するというのも

面白い企画です。

日本の大阪を 外人の旅行客の方に

次の行き先を知らずに くっついていく旅レポートというのも

そのなかで もうひとつの 企画なのですけれど。

かなり 面白いなあ と思って見ています。

担当の女子は 忍者のような恰好をしていますが

顔は ふっくら。つまり

忍たま乱太朗でいうと しんべえ のような人の女性版w

でも 英語はちゃんとおしゃべりできるようで

いつも 通りがかりの外国人の観光客の方に

ちゃんと くっついて行っていいですか?と

聞いて コミニケーションもしている。

時々 飲み過ぎてべろんべろん になっているけれど

そこも しゃーないなぁ~という 感じで 見ていられるw



一応来週あたり (再放送では)

ゴールの大阪城に たどり着けるような感じらしいので。

また次の旅の目的地が はじまるのかなぁ??


ふらりと 誰かにくっついて 旅できるなんて

なんていいのかしらんw


 とにもかくにも 明日の予定をきちんと立てなければw

  TAKE



棟方志功展へ

2013年09月26日 | おでかけ
10月20日まで

京都駅ビルの

伊勢丹にある えき7階で

棟方志功展が 開かれている

今度 班ちょが 京都に来られるというので

誘ってみたw

個人のお宅で 交友だった 方(山口氏)へ

棟方志功が 描いたと言われている 襖絵や

家の中にある 絵たちが 紹介されているらしい。

版画家として 超有名だけれど

今まで それらが(襖絵など)

美術展に出てくることは無かったので

とても楽しみ。

でも 人が 多いだろうなぁ。


その次 開催される

「レオナール・フジタとパリ」という展覧会も

とても気になるw

芸術の秋になってきましたねぇ

行けるかな???


 今夜の仕事ハッケン伝は

福田さんの 京老舗老舗 だそうです。

 とても楽しみw


 TAKE


亀岡 曽我部へ六地蔵さんまいり

2013年08月23日 | おでかけ
今日は8月23日

亀岡このあたりでは

新仏さんのいる家では

9日に 穴太寺に お迎えにいき

23日に 六地蔵まいりをして

その日の最後に また穴太寺にいき

水塔場を おさめてくる。

という しきたりがある。

義母は 地区のお地蔵さんのところで

子供達(孫)の名前の入った提灯を飾り

お坊さんにお教をあげてもらい

近所の ご婦人たちと おしゃべりしながら

昼前まで ゆっくりと お地蔵さんの前で 

過ごすという 日

私と息子は 9時頃から 出発

曽我部も 小学校や

大学のあるあたりは 二人とも わかった道筋だけれど

奥へ進む この六地蔵さんめぐりは

行ったことのない地域


調べてみると

行く順番もあるというので

亀岡の観光協会のサイトを見て

その順番に おまいりすることに・・・

1 川上村 ここは毎年かわる場所なので 

     さがしながら



2旧寺村 無量寺



3旧春日部村 曹流寺





4旧中村 厚元寺

5旧法貴村 天王寺

6旧犬飼村 東光輝寺


7穴太寺  




穴太寺は 庭園もかなり美しいと聞いていましたので
本日は 無料開放で うれしく拝見しました。









狭い道を 車で たどりながら・・・
傾斜もあり。車が 行きかえない道も多く

ナビ付きの車になったので ナビで検索しながら

進みました。

来年も 息子と 行く予定ですので

息子にそう告げると え! と・・^^

道が細いので かなり頑張った息子には

ちょっと ショックのようでした。

お疲れ様~~^^


   TAKE