てるてるTAKEの 独りごと

船の仲間をつなぐ、独りごとをブログに
のんびり おっちょこちょいのTAKEの独り言です。

耳垢ごっそり 気になる画像

2013年11月25日 | 健康
昨夜

テレビを見ていたら

パフュームの 3人がゲストで出ていて

それぞれの個性について

色々話していた中で

一番右の かしゆか(?)さんが

耳かき好きなんです。



耳垢ごっそり という 検索で

時々見て ほぅ・・・と

なっています。とおっしゃっていて

それは 独特な感性では?と言われて

答えていらしたのが

「そんなことないですよ、いっぱい検索したら出てきますよ」


とおっしゃっていた。

へぇ~ と思って

早速ネットで見てみると

まあ 何と出るわ出るわ・・・ある ある。ありますよ!!


見ちゃうと すごいのがある。

耳鼻科で もちろん取ってもらっていらっしゃるようなのが

次々あって

しかも 外国での 治療(?)耳垢。が 多い。

すごくおっきいのが 取れた感じは

本当に ほぅ というか 取れた~~!!

って じっくり見ちゃいますし。

ねっとり系から カサカサ系から

虫が 耳から出てきて ひゃ~~ 

というのまで。


見てみてください。

耳垢見ていたら

鼻くそ というのが あって

もちろん外国のおじさん、病院で 取ってもらってました。

すごい大きな鼻の穴なんですけれど

そこから 大きな鼻くそが。

なんと。おじさんは 痛かったんでしょうねぇ

涙目になってました。


色んな動画あるもんですねぇ。

びっくりしちゃったけど

見ちゃいます。

痛々しく 血が出ているようなのは 見たくないけれど

こんなに大きな耳垢というか 

鼓膜の前 ふさがっていて 耳聞こえていたのかな?

と思っちゃいました。


  TAKE


NHKスペシャル「認知症800万人」時代

2013年11月25日 | 認知症 老齢の親
本日午後9時から

NHK特集のテレビを見た。

息子に つけて。と言って

認知症の話がはじまると

息子は 「認知症って病気なの?ちがうでしょう?」と言う

え? 知らなかったの?認知症って病気なんだよ。

と その話。

でも 息子は こういう話は 真剣に聞くのはいやみたいw


そうねぇ。

遠いし 邪魔くさいし めんどくさい話と思っているんでしょうねぇ


でも 大変なんだよね。

現実は。


テレビでも そう言っていました。


テレビの副題は

孤立する認知症高齢者


そうなんです。
取材していたのは 隅田川あたり。

でもね

独居老人が 認知症になると それを わかって見つけてあげる人がいない。

それに ご夫婦でいらっしゃるというから

大丈夫というものでもないらしい。

奥さんが 認知症で ご主人が 介護されている方も

取材されていました。

奥さんは 自分の事があまりわからなくなっているけれど

家にいて ご主人がすべて世話されている。

買い物の時ぐらいが ご主人の一人の時間。

でも 家にもどってみると 奥さんがいない。というば場面もある。

出ていってしまった奥様の事を心配されて ・・・でも奥様は時々俳諧されるらしい。

その時は戻ってこられて 何事もなかったけれど・・・

居場所を検知できる携帯のようなものも

部屋に置きっぱなしなので

本人の居場所がつかめない。

持っている場合は 居場所を 探せるらしいのだけれど。

ご主人は 自分が面倒みるのが一番いいと おっしゃっていた。

でも 疲れていらして 倒れて 救急車に 運ばれたこともあったそうな。

話しながら 7年後オリンピックまでといって

他に介護がんばっていられる方もいるけれど。自分は・・・と

声をつまらせて 泣いていらした。

どこかの施設にはいろう、とすすめても 頑固に否定されて

家で倒れて 亡くなるというケースもあるらしい。

認知症が進むと薬も飲めないし

生活自体が 困難になり でも気持ちは揺れ動いて

施設には入りたくないと。

6000千人も担当の 認知症やケアする必要のある人を抱えている

市(区?)の担当のスタッフは4人と 言われていた。

すごい人数です。

70歳代から 認知症が増え始めて

80代になると 平均半分の方が 認知症になっておられるそう。

相当な数字です。


番組内でも 話しておられたけれど

どういう風に老いていくのか

どの場所で 老いていくのか

自分で 選べるのか?選べないのか?

これからも 問題が 自分自身で 探し求めることをしなくちゃいけない時代が

来ているようだった。


「助けて」といえない 老人たち が 多いと言う事。らしい。

段々認知症が進むと わけがわからなくなるのだろうけれど。


痛ましい気がした。

もちろん 未来には 私も認知症 大いに関係あると思っている。

近い未来なのか 遠い未来なのか?


私の身の回りでは 近いところに 認知症は存在している。

母であり 義母であり。


近所の方も みんな 後期高齢者。 の方 が多い。


   TAKE



田舎の法事

2013年11月23日 | 生活
と言っても


まあ うちの法事なんですけれど

最初はびっくりしましたよ。

なにしろ 拘束時間が長いw


朝10時半ごろに 家にお客様がそろそろ集まります。

11時にお寺のお坊様が お見えです。

それから

法事がはじまります。


お教をあげていただいて

お焼香をし。

お墓に出かけます。

お墓でまた

お教をあげていただいて。

今度は

お食事をいただくために移動。

お食事をいただいていただいてw

今度は お坊様をお送りして

親せき家族などで また家に戻り。

家で一服してから(コーヒーなどをのんでいただいて)

西国33番の ご詠歌をあげてもらいます。

そのほか 地元の ご詠歌があり。

それで 次は 御膳を出して

仕出し屋さんで頼んだ お弁当を食べてもらいます。

昼のお食事から 時間があまりたっていないので

もちろんおなかはすいていないのです。

が ビールなど おつまみ片手に 召し上がっていただいて

折詰のお寿司を 別に取り

茶碗蒸し 吸い物などを出し。

丁寧にしたときは デザートも出しました。(今回はデザートなし)


それが終わるのが 5時ごろです。

ほとんど 1日がかりですよね。

以前は 仕出し屋さんで取る以外にも 煮豆などを 家で炊き

お鉢にどーーんと 盛りつけて

お豆や 煮物(お豆以外の煮物) などを

鉢ごと どどどーんと 何皿も出して

取ってもらったり 持ち帰ってもらったりしました。

今は それは 簡略化していますねぇ。


あとは 手土産 というか

粗供養と言う感じで 箱ものの お礼と言う感じのものを

いくつか 用意して持ち帰ってもらいます。

今頃は ずいぶん簡略化しているはずですけれど

まだまだ 私の婚家あたりでは しっかり根強くこういうしきたりが

残っていますねぇ



 それぞれ 呼ばれる方は お供えを 包んで行くわけですし。

箱菓子なども 一緒に持参するので

相当な 手間とおかねと時間が かかることになります。


いつの間にか もっと簡略化するでしょうけれど

うちも 義母が元気な間は まだまだ こういう風習が 残りそうです。


  皆さまの お宅では

  いかがでしょうか?


もちろん 私の実家の法事とは ここのやり方とは違います。

もうすこし 簡略化 していますよ~

  TAKE


1等10億2円の BIG

2013年11月22日 | 生活
期間限定で

11月10日から売り出している

BIGの 売り上げが62億円を突破したそうな。

すごい売上ですね。

今までの最高だそうです。

明日のお昼ごろまで発売されるらしいので。

もう少し 売り上げがあがりそうですよね。

そのイベントに サバンナの八木さんとなかやまきんに君が登場されたらしい。


イベントでは、実際に10億円の重さや高さを体感する“10億円チャレンジ”が行われ、“スポーツにゆかりのある芸人”として2人が挑戦。10億円を3列に分けて積み上げた高さのオブジェで垂直跳びに挑戦したり、10億円の重さ100kgの重量挙げに挑んだ。


高さや重みって・・・w

重量挙げっていうのもすごいです。


お金の感覚なくなりそうですよね。


まあ 当たって うれしいに越したことないでしょうけれど。

私も また買ってみたいなぁ

一度だけ買ったことあるんですよね。

宝くじみたいに 100円じゃないですよw

3000円だったかなぁ??

でも 明日のお昼頃までの締め切りで

24日には 速報結果が わかるそうですから

ドキドキ感は 1日ですね。

年末ジャンボも 売り出されて 今年は7億円らしいですね。

朝から 大きな売り場は 長蛇の列ができたそうで。

ニュースでは 2500枚買いました。という方も

放送されていました。

その方は 朝の4時ごろから並んだと おっしゃったような・・・・


努力も 肝心なんでしょうね^^

売上金額の38パーセントと、前回までに積み上がっていたキャリーオーバー約71億4,000万円とを合わせた1等配当金総額は、22日9時時点で95億2,651万9,818円となっている。1等配当金総額は、BIG1等当せんに払い戻される当せん金の原資総額となり、1等当せんが9口出た場合、9人に10億2円が当たることになる


やっぱりすごいですよね。

運というしかないか^^


ロト6は 好きですから 時々買っていますけれどね。

買うなら 明日の朝早めの時間かなぁ?


どうしよ?

うふ 当たったら 何買おう? というか

ねぇ

 そうそう 明日からジブリの かぐや姫 公開です。

  TAKE



「夫のカノジョ」 川口春奈

2013年11月21日 | テレビ
昨日本屋で 見つけた 本

「夫のカノジョ」

今日は放送があるので

見てみた。

でも 8話で 打ち切りだそう。

へぇ??

視聴率が 低迷しているらしい。


本では

バラの魔女みたいなおばあさんが

二人を 入れ替わらされて・・・

「お互いの気持ちが ちゃんとわかるようになったら 元に戻れる」

と 言っていた。


鈴木砂羽さんが 奥さん役 というか

入れ替わる主婦役ですけれど。

今日は5話らしいので


あと3回ですねぇ。


どうなるのかな?



今日は PTAで

花植講習会でした。

ちょっと 仕事で 遅れちゃいましたけれど

がんばって。

いい感じになりました。

植え込んでから ふと見ると

前のテーブルに 先生の見本の植え込みが置いてあることを発見w

あら~w

隣の人の花を見たりしながら

チョイスしたんですけれどw

ま いいかw


花は 7種類を植え もちろん全員同じ花ですけれど

色目等が違うので 種類は同じでも出来は違いましたw


大きな丸いポットにぎっしり。

でも 持ち帰りの時 バイクで 後部の蓋付きボックスに詰め込んで

持ち帰ったら・・・

紫のストック(だと思う)が

花のところから ポキリと 二本とも折れちゃいました。

あ~ 残念。

また きれいに生えてね。

お花もお願いしますw



  ちょっと予定より早めに終わったので

 すこしのんびりした 午後になりました。


  TAKE