てるてるTAKEの 独りごと

船の仲間をつなぐ、独りごとをブログに
のんびり おっちょこちょいのTAKEの独り言です。

映画「スティーブ・ジョブズ」

2013年11月20日 | 映画
映画館で 映画を見たのは 久しぶりだった。

映画館の 切符売り場から 受付の女の人がずらりと並んで

販売していたのに 今日行ったら

カウンターに並んでいるのは 女性二人だけ。

後は自動販売機になっていたw


何年行ってないのだろう?

ひょっとしたら 夫の病気が悪化したころ。とすると

2年くらいは 行って無かったかも?


今日は先日から行きたかった

「スティーブ・ジョブズ」を見てきた。

ひょっとして

「ダイアナ」もやっているかも?と

期待したけれど 終了していたようで 名前は無かった。



128分
出演者: ダーモット・マローニー, ジョシュ・ギャッド, アシュトン・カッチャー, マシュー・モディン, J・K・シモンズ, ルーカス・ハース

2011年に56歳の若さで亡くなったアップル創業者、スティーブ・ジョブズに焦点を当てたドラマ。時代の革命児となり、世界で最も大きな成功を手にした彼の栄光と挫折の影を描き出す。ジョブズを演じるのは『バタフライ・エフェクト』のアシュトン・カッチャー。ジョブズ本人の振る舞いからしぐさまで徹底的に研究したという彼の演技に注目


ということだけれど

はじまるまでに時間があったので

本屋を見て。

「夫の彼女」という文庫本を しっかり読み。

買いたくなったけれど

今ドラマ化しているの?ねぇ…と思いながら

本屋を出たら

知人においしい と聞いていた

ラーメン店があったので

まだ時間あるかな?と 入って注文。

え?でも 時間を確かめたら

ちょっとしかなくて。あれ~~どうしよ。

なかなか 注文の品は 来ない。

そりゃ ゆでて作るらーめんですから

時間も多少かかりますねぇ・・・冷や汗。


仕方ないので お水に ジャスミン茶 を 足して

飲む(サービスで うすめて飲めるようにテーブルに置いてあったので)

来ないなぁ。

頼んだのは お勧め品の ラーメン並 ネギ多めでw

ネギ多めとか 麺の固さとか

あっさりめ もできるらしいので。

もちろん私は あっさりめ を頼みました。



お店の名前は

京都 たかばしラーメン です。

とんこつ醤油 ラーメン 麺は まっすぐ。


ラーメンが来ました。

予想以上に ネギたっぷり。

ネギは 京都産の 九条ネギ 

おいしいですよ。


さっさと 食べました。時間ないですから。

猫舌なので ネギを ラーメンにからめて

熱さを 緩める役目をして 麺からめ。

おいしかった~ 

急いで 開場へ。

はじまっていました。小走りw

予告編です。良かった~~^^


で 本編。

うーん そうか

若いころからの 彼の生活というか 学生時代のことが 次々と。

自由奔放ですねぇ

偶然から アップルの基本となるようなチームが 

集まり。

彼を中心に 話が展開していきます。

人間ドラマ だそうですので。

でも 開発というか 思想の転換ですよね。

時代についていくというのか 時代がついてくるというのか。


病気になって亡くなる というシーンは 全くありませんでした。

ですから 途中といえば 途中までの 彼。

アップルの PCが 可愛い三角のかたちで売り出して

爆発的ヒットを飛ばす。

と言うようなところまででした。


私も三角のPC欲しかったですからねぇ。

もちろん印象に残っていますよ。


 ちょっと 今までの彼のイメージとは 違いましたね。

 でも この映画で この俳優さんが 歩き方までそっくり

と言うように 研究なさって。顔もそっくりですよねぇ。


 と言うことは 知っていました。

興味深く 見ましたよ。

先日の  宮崎駿さんが 「人を楽しませるのが大すき」

とおっしゃっていたのを 思い出しました。


 逆とは言わないけれど

 すごく 敏感なんだけど とんがっている 彼のような

 表現になっていましたので。



   見て良かったかって??

 もちろん 見て良かったです。


  もうじき また 冬休み向けに 色々な映画出てきますよね。

 恐竜の 映画 気になりました。

「ウオーキング with ダイナソー」という映画です。
 
公開は12月20日金曜日ですねぇ ちょっと先wです。
 
 でも 気になってw 見に行くかもw?

 まだ公開は先なんだけれどね。



   TAKE


実家の母を 叔母のもとへ

2013年11月19日 | 認知症 老齢の親
先日 何年ぶりかで

親せきの人とたくさん会った

その時に撮った写真を送った時に

手紙を入れて

叔母さんの家を バリアフリーにされたと聞いていますけれど

一度母と伺っても良いですか?


と 書いていた。

叔母さんからは 

どうぞ来てね。と 返事をもらい。

母と 伺うことになり。

叔母さんの娘さんも 母に会いたいというので。

今日 約束の日。

母を連れて 叔母さんの家に伺った。

何十年も前に 伺っただけで

私は その家に 行ったことがあったかどうか・・・

それも定かではなかったけれど。

新しい 車についている ナビで なんとかたどり着けるかな?と

出かけた。

約束のお昼頃に 近くにたどり着きました。と

ナビがいうけれど。

どうもそうではない感じ。

うーーん?と

叔母さんに電話。

どうも まだ違う場所にいるらしい。

娘さんと電話を変わってもらい。

ここは どこで どういう風に行くかを 聞き。

一応 住所をもう一度入れ直して(ナビに)

近くまで行った。

近いけれど やはり わからないのでまた電話。

どうも近いけれど

上手く説明できないようで。

いま 迎えに行くね。と

叔母さんが 近くまで迎えに来てくれました。

会えたね~~w


それが 正午過ぎで

早速お寿司をいただいて

それから 娘さんが聞きたいと話していた。

ルーツの話に。

ご主人の 仕事がらみで 去年あたりに

自分の 親、そしてその親と たどりあがって

ご先祖様の事 数人。もっと、それ以上と。

たどっていくと見えてくるものがあるとのことで。

去年、ご主人の家系図は 仕上がったそう。

娘さんは お母さんにその話をして

お母さんの家系図を 知りたがったけれど

一人っ子の お母さんは あまり 家系図のことはわからなかったらしい。

その家系で 近い位置にいるのが 私の母。

今なら なんとか 親戚の話や。

誰の夫が 誰で。

どの人と どの人が 兄弟姉妹で。

そういう関係の人が ここにはいる。と

説明できるのでは?と

その話を 聞きたいというのが 娘さんの願いだったらしい。



私にも関係する話を

時々は 母から(母も一人娘だった)聞いていたので

手助けになるような ヒントの話は 少しできたけれど

だいたいが 母と叔母とで あの話 この話

この兄弟姉妹は と 賑やかな 話になった。


それこそ 今のうちw

娘さんは

戸籍などによって ある程度の家系図を 仕上げていて

後は わからない部分の 家系図の 見取り図をしあげていた。


娘さんは ご自身の おじいちゃん おばあちゃんは どういう人だったか?など


という 質問も 母にしていたし。

母の 両親と おじいちゃんたちの 関係もしっかりと聞いていた。


私ではわからない事も

母でしかわからない事もあり

二人とも思いだせない名前なども あったw

私の姉がいたら 覚えているかも?と言う話にもなったけれど

残念ながら、姉は 仕事で 参加できなかった。


家系図が 完成したら

私にも送ってくれると 話してくれたので

楽しみといえば 楽しみw


漠然としていた 自分のルーツ が 形つくられている

って 文字になってそれを見たら

なにか 発見することも あると思う。


性格で似ているところは? などと言う質問もあり。

女4人で 呆れたり 笑ったり しゃべったりと

とても 賑やかな午後となった。


正午過ぎに お寿司をいただきながら

お家も見せてもらい

バリアフリーのきれいな 住まいもみせてもらい

お仏壇に手をあわせて(今日はなんと大叔母の命日だったそうな)

帰らせてもらったのは(お家を辞した)

夕方4時を過ぎていた。

ゆっくり あれこれ たっぷり 話しこんじゃってました。


ゆっくりしすぎて ご迷惑かけたね。と

母は 反省していましたけれど

私は 滅多にないことだから

いいかな。 良かったな。と

思っています。


 昼間は いいお天気で

寒い風は吹いていたけれど 充実の午後となりました。

 街路樹も すっかり色が変わって

黄色や 赤 緑と 色々な紅葉w


 車で 北区の 紫野あたりまで 結構距離もありました。


   ドライブw

   
  京都の行楽地は うんと多い人出でしょうねぇ


  金閣寺前も 通りましたよw


  TAKE



   

プロフェッショナル 特別編 宮崎駿 引退宣言・・・

2013年11月18日 | テレビ
人に楽しんでもらいたい

なぜ楽しんでもらえたいかと言うと


自分の存在を 許してもらえるような気がする


ひとつの 出会いが変えた。

1本のアニメーション映画が 彼を変えた。

白蛇伝 というアニメをみて 心を奪われた。という。


「人に楽しんでもらえるのが好き」


自らの居場所を 白蛇伝を 作り出した会社に見出した。

そこに就職。


という 宮崎駿監督。


43歳の時の監督作品。

風の谷のナウシカ。



宮崎さん いいですよね。


でも 今回の 作品で 煙草の使い方が 気になると言う評判を

いっぱい聞きます。

だから ちょっと 見るのいやだな。


宮崎さんは かなり タバコ 好きみたいですけれど。

身体に悪いですよね。


テレビは まだ続きますよ。

私は このあと サラメシも 見る予定です。


  明日も寒い日のようです

皆さま おからだご自愛を。


  TAKE



マモリーノ3 を 母の所へ

2013年11月17日 | 認知症 老齢の親
先日の マモリーノ 

実家の母の所に もって いった

母は 高いものを・・と

言っていたけれど

充電器に差し込んで こうするのよ。と

母に説明したり。

簡単な使い方を 指さしたり

使えるようにと 優しめの説明・・・


3つまで マモリーノの本体の 番号の所に覚えさせられるので

その ナンバー1に 私の携帯番号を 登録

ですから 母は 1を押すだけで 

私の所に電話が通じます。

もちろん 1を 押すと メールを見る 

などという 項目も出ますが

名前も出るので

この人に 電話する。

ということで 押すと かかります。

番号をダイレクトに押すという作業はありません。

登録の1だけ。

ですから 押し間違えて 知らない人の所にかけて

驚いたり することは ありません。

3人以外にも 登録できるので

かける と思われる 身近な人の登録はしました。

そこまで 使いこなせるかどうかは・・・ わかりませんけれど。


家族以外にも 非常事態に

警察や 消防署 にも かけられたと思います。

救急車もあったかな。

本体は 母に手渡してしまったので

確認することは できませんが。


とりあえず 手渡して

二日目。かな?w

毎日 かけていますよw

今日は 母から かけてみて。と言って

かけてくれました。

普通の家庭の固定電話から 母がかけてきたので

携帯から かけてみてよ。といい

かけてくれましたw。

たいそうなこと ですけれど。

慣れたら うまくなるはず。と

思っているんですけれどね。


  TAKE



京都 「マリベル」「カカオマーケットバイマリベル」

2013年11月16日 | テレビ
朝 テレビを見ていたら

京都紅葉特集をしていて

京都なら地元だし。

見なくちゃと 見てました。

でも 用事もあるので・・・

チラチラ・・・と


おいしいものが出てました。

あ~ 食べたいw

で 気に入ってというか

欲しい~ってなって メモしたのが

「マリベル」と

「カカオマーケットバイ マリベル」


チョコレートのお店ですねぇ

食べたいですよ。

マリベル は 娘も知っていたようですw

一粒500円だそうで、 9個入って4410円ほどw

ですから

4個で2200円ほどw


可愛い絵も 書いてあって 手作りチョコだそうです。

でも ホットチョコレート もある ようですねぇ。


カカオマーケット は

食事もあるようです。


京都 紅葉 いい感じですよ。

今日も お天気良かったので

観光地は 一杯ですよw

もちろん 週末 祝日など 12月最初あたりまで

京都は 満員です。


 TAKE