☆画像をクリックすると拡大します。拡大画像を閉じるときは、「アイコンの前ページを表示する」で戻ってください
「長い道」の冒頭部分「父の故郷である北陸の日本海沿いの半農半漁の舟原村を初めて訪れたのは、昭和19年の6月末のことだった」に出てくる舟原村浜見は、当時下新川郡上原村吉原で、1953年(昭和28年)に入善町と合併し、入善町吉原となった。1945年(昭和20年)頃の吉原集落は、半農半漁の村だった。
入善駅に行ってみた。1945年(昭和20年)当時の北陸線はまだ単線で、列車は蒸気機関車、富山から東京まで約11時間30分かかった。入善駅は優等列車がすべて停まらないので、すべて停まる富山駅から東京間の鉄道の最速所要時間の変化をまとめてみた。
画像:左から入善駅・富山−東京間の鉄道所要時間の変化
入善駅前の道路を西へ行き、少し南へ行くと「シマセ写真館」がある。「長い道」の中で潔少年と進少年が記念写真を撮ったところであり、「少年時代」の漫画版と映画版のモデルにもなった写真館である。店の人に話を聞くと、今のご主人は四代目で、初代のご主人が経営されていた時に実際あったことだそうで、当時の建物も残っている。映画版「少年時代」のスタッフが中の様子を隈無く撮影し、セットとして再現したとのことである。
画像:シマセ写真館
再度駅前の道路に戻り、西へ行き踏切を渡ると、吉原集落へ向かう道がある。潔少年も歩いた道だ。当時は未舗装で、幅も今の半分程だった。
画像:吉原から駅までの道
「長い道」の中に吉原海岸のことがよく出てくる。潔少年が「堤防に立って僕はじっと海を見ていた。海は限りなく青かった。それは僕を吸い込みそうな青い色をしていた。ずっと彼方に能登半島がぼうっと霞んで見えた」と書かれている。当時の堤防の上は潔少年のお気に入りの場所だったのだ。作品中で潔少年が吉原の少年達と出会ったのも、別れたのもこの場所になっている。今は海岸侵食が進み、当時の風景と変わってしまった。当時はどうだったのか調べてみることにした。
当時のことを知る方と一緒に吉原海岸へ行って聞いた話と、貸して頂いた資料と、航空写真を比較してまとめてみた。1946年(昭和21年)と2007年(平成19年)の航空写真を比較すると、当時堤防だった場所から25メートル(一番短い場所)から50メートル(一番長い場所)程浜辺が広がっていたことがわかる。1960年(昭和35年)頃まで当時の堤防近くに漁師の浜小屋があり、ここから20メートル程山側には家屋もあったとのこと。この頃から寄り回り波という高波が浜辺の集落まで押し寄せ、大きな被害が出たので浜辺近くの家屋の人々は被害から逃れるため、山側に家屋を移転せざるを得なくなった。2007年の航空写真では、一番浜辺に近い家屋から当時の堤防までは約100メートル離れている。25メートル程あった小石と砂の浜辺はすっかり侵食され、これ以上の侵食を防ぐためにテトラポットが投げ込まれた。当時の堤防から山側30メートル程は、新たな堤防と道路に変わってしまった。この海岸侵食はダムの建設により海岸への土砂の堆積がなくなったことと、寄り回り波が要因と言われている。
画像上:1946年吉原付近航空写真・画像下:2007年吉原付近航空写 ※国土地理院の航空写真を使用。昔と今を比較するために、地図に少し加工を入れています
兵三先生も当時とすっかり変わってしまった吉原海岸のことを「侵蝕」と「富山と私」の中に書いている。「父の生家は海の近くで、小石と砂浜の海岸と、美しい日本海と、遥か彼方に霞んで能登半島が見えた」とのこと。先程の当時のことを知る方に、当時の浜辺はどんな感じだったか聞いてみると、当時の堤防から小石の浜⇔砂浜⇔小石の浜が25メートル程広がっていた。潜ってカレイを銛で突いて捕まえたり、岩にへばり付いたカキを採ったとのことである。その話と今の吉原海岸の写真を元にし、当時の吉原海岸を絵で再現してみることにした。「長い道」の中の吉原海岸で、潔少年が吉原の少年達と初めて出会った場面と、東京へ戻る前の場面を再現すると、こんな感じになった。当時潔少年が見たのはこんな風景だったのだと感じ取ることが出来た。
画像:左から今の吉原海岸・今の吉原海岸の夕日・1944年の吉原海岸と少年達・1945年の吉原海岸と少年達
※当サイトの情報を転載、複製、改変等は禁止いたします
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます