今日は冬野菜 収穫作業
まずは はくさい・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9d/f2ec6af9b093c5e26562b669a473079d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/88/e7f99948388a1342b1d741b2e0abcd6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/46/b60d9355c527432dccf38d332b56b31b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e9/c6226eefff18d681e08dd1a136601a59.jpg)
天日干ししてから冷暗所へ格納
白菜漬けに 鍋料理に この時期は欠かせません
そして・・・だいこん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/50/829eec1a7d8138f63f9e569d0aa68b47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/bc/e5086e37262cef49e69eead3971318bc.jpg)
だいこんは土の中へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/50/829eec1a7d8138f63f9e569d0aa68b47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/22/30430e1c749144bae92c721636383b68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d5/68c0aca8180fd43910cda9d315f1aa15.jpg)
稲わらをひいて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/13/8875885e2e5e69280c956dc7c74a5f54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/97/ad2a9f7c2393f1516f9f15cdd6edc988.jpg)
土をかぶせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/74/60c654bac1fef18c0c26bbc712ca7d75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/87/ba1ba5ed268f26651bdc69ce04fda986.jpg)
もみ殻で保温 あまりの寒さで
だいこんが凍みないように
そして・・・ねぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d1/028cc22ed0fe6d52a3af183118938cc8.jpg)
ハウスの中へ 植えなおし
真冬は ネギ畑が凍土状態になるため・・・
他にも この時期にはかかせない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/51/97d9dd474dc18b5660e11c666dd40159.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/df/a21d46f4831a7a330ce9761ff224bd37.jpg)
黒豆・・・正月のおせちには必須
こちらも欠かせません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/40/e5c72323af9472d571c3f0a7f52f7203.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3b/8ee0d35d9953fe3f6e4e994241c29474.jpg)
ぎんなん
猛暑・酷暑の為か収穫量は昨年の半分以下
ちょっとざんねん・・
処理をしている時は臭いはキツイですが・・・
美味しいですよね・・食べすぎ注意ですが(笑)
茶碗蒸しに・・・お酒のあてに・・・
遅れ遅れになっていましたが、
年内に収穫が間に合いました
約一か月遅れでしたあ~・・・
今年は残暑が厳しく
種蒔から植え付け時期も難しい状況で
素人にはちょっと酷な一年でした
生育と言えば 時期がずれたためか
昨年とは比べものになりません
(人生の楽園の取材が 今年じゃなくてよかったあ~)
白菜も大根も 大きさは去年の半分くらい
白菜も大根も定植時期に害虫が多く
何回も植えなおしをしました
これも 温暖化の影響かな・・・
ねぎはこの時期に盛り返しましたが
猛暑・酷暑の為
三分の一は生育不良だったり 枯れたり
今年の野菜つくりは、
ドキドキもので ちょっとがっくり・・・
それでも自分たち食べる分に充分
RESTART親父&チャレンジャー妻
まずは はくさい・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9d/f2ec6af9b093c5e26562b669a473079d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/88/e7f99948388a1342b1d741b2e0abcd6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/46/b60d9355c527432dccf38d332b56b31b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e9/c6226eefff18d681e08dd1a136601a59.jpg)
天日干ししてから冷暗所へ格納
白菜漬けに 鍋料理に この時期は欠かせません
そして・・・だいこん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/50/829eec1a7d8138f63f9e569d0aa68b47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/bc/e5086e37262cef49e69eead3971318bc.jpg)
だいこんは土の中へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/50/829eec1a7d8138f63f9e569d0aa68b47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/22/30430e1c749144bae92c721636383b68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d5/68c0aca8180fd43910cda9d315f1aa15.jpg)
稲わらをひいて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/13/8875885e2e5e69280c956dc7c74a5f54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/97/ad2a9f7c2393f1516f9f15cdd6edc988.jpg)
土をかぶせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/74/60c654bac1fef18c0c26bbc712ca7d75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/87/ba1ba5ed268f26651bdc69ce04fda986.jpg)
もみ殻で保温 あまりの寒さで
だいこんが凍みないように
そして・・・ねぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d1/028cc22ed0fe6d52a3af183118938cc8.jpg)
ハウスの中へ 植えなおし
真冬は ネギ畑が凍土状態になるため・・・
他にも この時期にはかかせない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/51/97d9dd474dc18b5660e11c666dd40159.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/df/a21d46f4831a7a330ce9761ff224bd37.jpg)
黒豆・・・正月のおせちには必須
こちらも欠かせません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/40/e5c72323af9472d571c3f0a7f52f7203.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3b/8ee0d35d9953fe3f6e4e994241c29474.jpg)
ぎんなん
猛暑・酷暑の為か収穫量は昨年の半分以下
ちょっとざんねん・・
処理をしている時は臭いはキツイですが・・・
美味しいですよね・・食べすぎ注意ですが(笑)
茶碗蒸しに・・・お酒のあてに・・・
遅れ遅れになっていましたが、
年内に収穫が間に合いました
約一か月遅れでしたあ~・・・
今年は残暑が厳しく
種蒔から植え付け時期も難しい状況で
素人にはちょっと酷な一年でした
生育と言えば 時期がずれたためか
昨年とは比べものになりません
(人生の楽園の取材が 今年じゃなくてよかったあ~)
白菜も大根も 大きさは去年の半分くらい
白菜も大根も定植時期に害虫が多く
何回も植えなおしをしました
これも 温暖化の影響かな・・・
ねぎはこの時期に盛り返しましたが
猛暑・酷暑の為
三分の一は生育不良だったり 枯れたり
今年の野菜つくりは、
ドキドキもので ちょっとがっくり・・・
それでも自分たち食べる分に充分
RESTART親父&チャレンジャー妻