後楽園にある不動産屋さんの散歩日記

文京区後楽園駅、春日駅のアパートマンションの賃貸不動産情報を発信するスリーグット

徳川慶喜縁の銀杏の木

2005-04-21 11:39:38 | Weblog
文京区春日に徳川慶喜終焉の地という場所があります。今日の朝、散歩で通り写真を撮りました。
シンボルとなっているのがこの真ん中に写っている枝を半分伐採された銀杏の木です。
徳川慶喜がいた頃から屋敷の入り口に勇壮と枝を伸ばしていたことでしょう。
今はこの姿です。この場所は財務省の宿舎があった所でもうすぐ、マンションが建設されます。
歴史の舞台が1つ無くなり銀杏の木はどうなるのでしょうか、心配です。
移植されても元気に枝を伸ばしてほしいと思います。
個人情報保護法が成立し、今日もシュレッターを買わないかとセールスが来ました。
うちの個人情報は多くはないので自分でハサミで切り処分しますと行って、セールスマンには帰っていただきました。
早くシュレッターが必要になるよう頑張るしかないな!!

牛天神

2005-04-20 10:42:34 | Weblog
今NHKの大河ドラマで源義経が放映されていますが、義経の兄頼朝が
東国追討の時にこの牛天神(北野神社)で夢を見たそうです。それは菅原道真が
牛に乗って現れたそうです。目を覚ますと近くに石がありそれが牛に似ていました。
確かに見ようによっては牛に見えます。その石は今もあり奉られています。
 5月2,3日に伝通院で大植木市(三盛祭り)があります。このポスターを
作れといわれイラストレイターで作りました。今印刷屋さんが忙しいのでなかなか
印刷してくれるところが見つからず3社目でやっと見つけ、それから今度は
データの修正をいわれ、その店を行ったり来たりでへとへとになりました。
これからはデータはきちんと作成しておきます。

赤門

2005-04-19 12:34:39 | Weblog
本郷にある東大の赤門です。まだ人道りがほとんどありません。
犬を連れて散歩や自転車で先を急ぐ人だけです。門が開いたら沢山の人たちがこの門をくぐるのでしょう。
さて、この門は1827年に加賀藩主前田斎泰に嫁いだ11代将軍徳川家斉の息女溶姫のために建てられた御守殿門だそうです。
学問のイメージが強かったのでちょっとがっかり、しかし、娘に対する親父の想いが込められているとちょっと考え深いですね。

伝通院

2005-04-18 11:19:05 | Weblog
伝通院は徳川家康の生母の於大(おだい)の方の菩提寺です。
境内は春には桜、秋は紅葉など大変綺麗で落ち着いた環境があります。
土日には文京区の名所旧跡を訪ね歩く人たちで賑わっています。
また、伝通院寄席といって地元出身の落語家の金也さんを中心とした
噺家さんたちの落語が楽しめます。5月には地元商店会のお祭りが
あり、出店、植木市や抽選会などがあります。
ぜひ、歴史と風情を味わってください。
話は変わりますが、昨日はパソコンがクラッシュして大変でした。皆さんもデータのバックアップだけはまめにしていた方がいいと思います。

後楽園駅

2005-04-16 09:05:22 | Weblog
 後楽園駅の近くには、いろいろな施設があります。東京ドームをはじめとして天然温泉が沸き出している「ラクーア」、後楽園遊園地のジェットコースター「サンダードルフィン」、観覧車「ビックオー」や文京区役所の「シビックホール」などです。この写真は駅の他3つの施設が写っています。あまり広くない場所に後楽園施設をよくぞ収めたなと感心します。
スリーグッドという社名は変な名前と思いませんでしたか?実は何年か前には寿司屋をやっていまして、その屋号が「三好寿し」でした。もうお分かりと思いますが、三好すなわち3つの良いです。屋号を一生懸命考えた割りには単純なことで収まるのですね。スリーグッド