あおっき~の花咲部通信

家のベランダ庭を満開にすべく日々活動する「花咲部(かしょうぶ)」部員あおっき~の覚書きです。

夏バテのオステオさん

2016年08月20日 | Weblog
草姿悪すぎー!
のオステオスペルマムです。
今年の春頃に、ホームセンターで売れ残ってたやつを140円で購入し、長い間ポットのまま放置してました。

ポットのまま放置するのは物ぐさなせいもあるのですが、実は、育成場所の環境に合うかどうかを観察する目的もあります。

春先は姿も良く、沢山花を付けていましたが、今は花を休んで夏バテ気味。
切り戻しのタイミングを失ってしまい、徒長した枝が匍匐しています。
一部、伸び過ぎた枝が折れてしまいました。
この枝は水挿しにして様子を見て、更新用の株にしたいと思います。

栽培方法を調べていると、夏の暑さは苦手らしく、放置すると株が弱って無くなってしまうとか。

枯れてしまうなら仕方ないか…と思いながらも、土が乾けば水やりを続け、日照時間が多かった南向きの自宅ベランダから、梅雨前に実家へ移動させました。
日が当たるのは、午後2時頃から数時間(西日が当たるリスキーな環境)で、ほぼ半日陰なので、姿が荒れても、夏バテしても、この酷暑の中で生きているのは、何とか環境に適応してくれたのだと思います。
もう少し残暑に耐え、夏越しを成功させ、秋から花をまた沢山咲かせたいものです。

悪い見本てんこ盛りで!

2016年08月20日 | つぶやき

11年の沈黙を今、打ち破り、ブログを復活した訳ですが、もうちょっと技術が上達していてもよさそうなモノ。
しかーし、仕事のスキマ時間で片手間にやってる事もあり、
スタンスは当時と全く変わりありません!
美しく手入れされたガーデニングブログとは、ある意味一線を画する内容です。

・あかんモンはあかん。(枯死は茶飯事です。)
・安売り株に手を出します。(ブランド苗の売れ残りの酷いやつを再生するのが好き)
・育成方針は環境優先型。(夏でも2日に1度の水やり、冬は7日から10日に1度の管理で生き残るスパルタ環境)
・新しい土は中々使えません。(捨てる所が無い)
・草姿は結構ありのまま。(摘芯、切り戻し下手)
・切り戻した枝は水挿し、挿し穂で再生・世代交代(単なる貧乏性。この場合の土も再生土)

とにかく、ダメなガーデニングの方の情報てんこ盛りでこれからも発信して参りますのでヨロシクね!

写真は先日収穫をお伝えしたばかりのミョウガ苗育成中に発生した謎のキノコ。翌日見たら、忽然と消えてました。


ラバーダックとバラ園

2016年08月20日 | 通りすがり

これはもう、5年前の秋に撮影した写真ですが、久々に整理していて見つけたので、こちらで紹介します。

中之島のバラ園の近くに、ラバーダックちゃんがやって来てくれた時に撮影した一枚です。
秋咲きのバラが花盛りで、ダックちゃんも喜んでいるように見えますね!