たまたま通りがかった園芸ショップで見かけたペチュニア苗。
よくある100円前後で買える苗ですね。
色別に整列しています!
昨年の春以前は、生き永らえた苗のみを細々と水やりしながら延命してやる位の活動で、あまり園芸ショップを覗く事が無かったので、久々に訪れてみて、ペチュニアの花色のバリエーションの多さと、お値段にびっくり!の浦島太郎状態でした。
昨年、実家で寄せ植えっぽく育成していた、オレンジの鮮やかなニチニチソウ。
環境に合わなかったのか、水やりをヘマしたのか、夏の終わりに枯れてしまったのです。
枯れた苗を処分する際、種の鞘が出来ていたのを、保管していたのですが、意図的に植えた覚えは無かったのです。
ある日、水やりをしていた時に、立派に育っているニチニチソウが、春になると葉っぱだけが生えてくる球根を植えてあった鉢から元気に育っているのに気づいたのでした。
多分、こぼれ種が育ってくれたのでしょう。
第二世代のオレンジさん、元気に沢山の花を咲かせてくださいな。
↓その後の様子。鮮やかな花を沢山見せてくれました。
ココに投稿するのは久々です。
今も灼熱のベランダでガーデニングを楽しんでます。
両親が年老いて色々心配なので、実家にも足を運んでいる事も多く、我が家のベランダを彩る植物達は、2日に1度の水やりにも耐える選抜メンバーが揃っています。
この春に、以前の職場の同僚から譲り受けた、ミョウガの地下茎を、空いている鉢で育成していました。
土を選ばないと言う事でしたので、バリバリの再生土に植えたもので、肥料もあまり与えず、ほぼ水やりだけで大きく育ちました。
色々周りの鉢からのこぼれ種が発芽して、イソトマやらスミレ、梅雨どきには謎のキノコも(1日で忽然と消失したよ!)生えて来て、期せずして寄せ植えのようになっちゃっています。
今日、水やりをしながら土の表面を良く見てみると、3個程、ミョウガが顔を出していました!
収穫せずにいると、花が咲いてしまうようなので、引っこ抜いて収穫しました。
このシーズンなので、薬味として活用したいと思います!