E-3 SIGMA APOMACRO150mmF2.8 EX DG HSM (F5.6 1/50 ISO640)
E-3 SIGMA APOMACRO150mmF2.8 EX DG HSM (F5.6 1/25 ISO640)
E-3 SIGMA APOMACRO150mmF2.8 EX DG HSM (F5.6 1/40 ISO640)
もうすっかり寒くなってしまったので、フィールドでは蝶たちを見かけるのは難しくなってきました。
元気に飛び回っているのは、ちぃさなシジミ蝶の仲間だけになってしまいました。
このイチモンジセセリ君は、自宅の花壇に来てくれたお客さんてありました。
なかなかサービスの良い子でじっとこちらが撮影する間、お行儀良くしてくれていました。
ユーザーがごたごた言ってもどうしょうもない事だと分かっているのですが、
昨今のオリンパスの会社の報道を見ていると本当に腹が立つし、物作りをして会社を支えてきた人たちを
ないがしろにして、トップがアレでは会社の舵取りが出来ず迷走するのも当たり前だと思いました。
私がオリンパスをひいきにしていたのは、一本筋の通った他社とは違うこだわりを持った会社だと
言うのと、自分の使用方法に良くマッチしていたからです。
今後の動向も目が離せませんが、失った信頼を取り戻すのは時間が掛かるし、
フォーサーズが無くなるどころか、会社の存続の危機という感じですから・・・本当に心配ですね。
オリンパスは残るでしょうが、カメラ部門はどうなるか解りませんね。今のマイクロではじり貧で、パナには勝てないでしょう。sonyは一応昔のレンズでも位相差アダプターを出してミラーレスの本気で攻勢を掛けています。
今後カメラ部門が残っても今のような方向性ではフォーサーズどころか会社も長くはないような気がします。
ここまで大騒ぎになると、ある意味、我々ユーザーも犠牲者です。
正直、OLYMPUSのカメラをぶら下げて撮影に行くのが恥ずかしくなってしまいます。
らしいですが、このままだとカメラ部門は、
確かに存続の危機と言っていいと思いますね。ミラーレス機
もキャノン以外が出してきて、どんどん追い上げが
厳しくなってくるでしょうし・・・先行していたリードは
もはや無い感じがします。それに今回のことで
ブランドイメージの悪化ときては・・・
でも、最近のオリンパスの製品は何か魅力が感じられません
小手先というか、全力投球をしたという熱いモノが感じられません。
Sonyの出してきたああいう際物はオリンパスが先に出さな
いと駄目だったと思いますね。とんがった製品がなく、
残念な限りですね。
のかと思いますね。
確かに今の時期、カメラを提げてぶらぶらと
歩いているとOLYMPUSのロゴを隠したくなります。
本当に迷走のあげく暗礁に乗り上げてOLYMPUSは座礁して
しまったみたいです。
この分だと、また中古市場が賑わいそうですね・・・汗
手放す人も増えてくる気がします。
わたしは、継続して使い続けるつもりですが・・・