![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b6/ef1dbf8e062f1a6ee58d2393913a8cda.jpg)
さなぎを見つけたときに・・・
疑問に思っていたことが有ります。
なぜ、こんな人工物にさなぎを固定する場所に選ぶのかと言うことです・・・
この謎は、最近解けました。
ジャコウアゲハは秋にさなぎになってそのままさなぎの状態で越冬するのです。
考えてみると、一冬の間ですから実に、3~4ヶ月程度ですね・・・
その間は動くことも移動することもままならないわけで、雨風をしのがねば
成りません、それなら植物の葉の裏とか木の枝にさなぎを作ればいいかと
思いますが・・・そう簡単にはいかないようです。
それは人間の存在です。つまり木の剪定とか草刈りをされてしまう場合が
有るのです。と言うわけで、私が見つけたジャコウアゲハのさなぎは、
鋼製の手すりの下段の裏側とか・・・橋の欄干の裏側とか・・・
なるほどという場所でさなぎに成っていました、蝶も生き抜く為に
色々と工夫をしているのだと感心しました。
E-3
ZD ED50mm F2 MACRO + EC-20
100mm F4.5 -0.3 1/60 ISO200
疑問に思っていたことが有ります。
なぜ、こんな人工物にさなぎを固定する場所に選ぶのかと言うことです・・・
この謎は、最近解けました。
ジャコウアゲハは秋にさなぎになってそのままさなぎの状態で越冬するのです。
考えてみると、一冬の間ですから実に、3~4ヶ月程度ですね・・・
その間は動くことも移動することもままならないわけで、雨風をしのがねば
成りません、それなら植物の葉の裏とか木の枝にさなぎを作ればいいかと
思いますが・・・そう簡単にはいかないようです。
それは人間の存在です。つまり木の剪定とか草刈りをされてしまう場合が
有るのです。と言うわけで、私が見つけたジャコウアゲハのさなぎは、
鋼製の手すりの下段の裏側とか・・・橋の欄干の裏側とか・・・
なるほどという場所でさなぎに成っていました、蝶も生き抜く為に
色々と工夫をしているのだと感心しました。
E-3
ZD ED50mm F2 MACRO + EC-20
100mm F4.5 -0.3 1/60 ISO200
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます