生き物ウォッチングが好き

野鳥、獣、虫、クジラ・イルカ、その他身近な生き物等の観察日記です。テリトリーは、概ね仙台市周辺です。

立春鶫

2025-02-03 | 野鳥
昨日は節分、節分と言えば「鬼は外、福は内」の豆まきだが、季節の分かれ目で年に4回あるとのこと。立春の前日の節分以外はいつ?、調べてみたら、それぞれ立夏・立秋・立冬の前日も節分だそう、へぇーだった。

本日は春の節分の翌日ということで立春、暦の上では今日から春、寒さが残るが春の気立ち始める季節なわけだが、明日から今季最強の寒波が襲来し、長期間、居座る見通しという天気予報。暖冬気味で、冬は終わるかもと思ったが、そうは問屋が卸さないじゃないが終わらず冬に逆戻りかも。

だとしたら昨日書いた里山にカシラダカが増えた、来たと思ったらあっという間に北帰行もあるかと思ったが、そこそこ長居してくれこれから増えるかも。宮城県北のガン類も、八郎潟に雪が降れば戻って来るかも。

今朝もゴミ出しついで、サクッと裏の用水沼周辺を散策した。どんより曇りで放射冷却もなく、それほど冷え込みもなく沼は氷結なし、そこにカルガモ2羽が浮かんでいた。他にはシジュウカラが2羽で動き回っていた、つがいだろうか。今朝は話題、被写体がいないかなと思ったら、先日のセンニュウツグミみーつけた(2025.01.29)と同じと思われるツグミが藪から出て来た。先日よりは落ち着き、警戒心が低く、カツラの枝に止まった樹下まで行っても飛ばなかった、名付けて立春鶫。

ここ数年、ここで女美鶲ことジョウビタキ雌が越冬しているらしく、時々出逢えていた。今季も再会したが、出逢う頻度が例年よりかなり低い。今季は越冬していないのか?、それとも巡回エリアが広くなって出逢う確率が減ったのか。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 里山にカシラダカが増えた | トップ | カワラヒワの公園巡回は朝? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

野鳥」カテゴリの最新記事