![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/52/6cdd47e583fd6f40f09f16385fbbfc94.jpg)
昨日、背中に雪鴨という記事を書いた、日中も薄曇りで降ったり止んだりだったがほとんど積もらず。夜になったら若干積雪あり、朝起きてカーテンを開けるとベランダの手すりに5cmぐらい積もっていた。こりゃ結構積もったな、気象庁のサイトで確認すると1cm、やっぱりうちは街中よりは多いなと実感した。
積雪があったのでゴミ出しついでに雪かき、あれ?、ベランダの手すりより積もっていないような?。構造上?、環境上?、ベランダの手すりは積もりやすいのか?。サクサクっと玄関前、ゴミの集積場周辺を雪かきし、その後、ちょっとだけ裏の用水沼周辺を散策してみた。雪は積もったが用水沼は凍っておらず、思ったよりは冷え込んでいないよう。雪が積もった草地からホオジロの地鳴きが聞こえる、雪にホオジロ、略して雪頬白を探すが見たらず。ハクセキレイの地鳴きもした、積雪がある時はどこにいるのか?、姿を探すと電線に止まっていた、やっぱり雪上は足が冷たいのかも。
いつものコースを歩きUターンして戻ってくると、水面に鴨影あり。ぱっと見カルガモではない、やや小さく見えたのでコガモかな?。写真を撮って確認するとコガモではなくオカヨシガモ雄だった、ここで見たのは初。雄の隣に雌っぽいのもいる、雌雄で来たのか?、更にじっくり観察する雌ではなくハシビロガモの雌だった、異種カップルなのかな?。
オカヨシガモとハシビロガモを撮影していると、今度は上空をハクチョウ類2羽が飛んだ。久しぶりにバッチリ見たので、慌てて写真を撮ってみた、貼ったのはそのハクチョウ類、たぶん、オオハクチョウだと思う。用水沼上空を越えた後、高度を下げたので、たぶん、沼あり森林型都市公園の水面に下りたと思われる。
今朝の雪かき後のサクッと裏の用水沼周辺散策、水面で当地初オカヨシガモとハシビロガモ、上空でハクチョウ類を観察。これらの成果、積雪のおかげかなぁと思った朝だった。
積雪があったのでゴミ出しついでに雪かき、あれ?、ベランダの手すりより積もっていないような?。構造上?、環境上?、ベランダの手すりは積もりやすいのか?。サクサクっと玄関前、ゴミの集積場周辺を雪かきし、その後、ちょっとだけ裏の用水沼周辺を散策してみた。雪は積もったが用水沼は凍っておらず、思ったよりは冷え込んでいないよう。雪が積もった草地からホオジロの地鳴きが聞こえる、雪にホオジロ、略して雪頬白を探すが見たらず。ハクセキレイの地鳴きもした、積雪がある時はどこにいるのか?、姿を探すと電線に止まっていた、やっぱり雪上は足が冷たいのかも。
いつものコースを歩きUターンして戻ってくると、水面に鴨影あり。ぱっと見カルガモではない、やや小さく見えたのでコガモかな?。写真を撮って確認するとコガモではなくオカヨシガモ雄だった、ここで見たのは初。雄の隣に雌っぽいのもいる、雌雄で来たのか?、更にじっくり観察する雌ではなくハシビロガモの雌だった、異種カップルなのかな?。
オカヨシガモとハシビロガモを撮影していると、今度は上空をハクチョウ類2羽が飛んだ。久しぶりにバッチリ見たので、慌てて写真を撮ってみた、貼ったのはそのハクチョウ類、たぶん、オオハクチョウだと思う。用水沼上空を越えた後、高度を下げたので、たぶん、沼あり森林型都市公園の水面に下りたと思われる。
今朝の雪かき後のサクッと裏の用水沼周辺散策、水面で当地初オカヨシガモとハシビロガモ、上空でハクチョウ類を観察。これらの成果、積雪のおかげかなぁと思った朝だった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます