梅雨が明けたら急に暑~い
外に出掛けたくな~い。
やる気全くな~い。
とナイナイずくし。。。コマッタモノデス
さぁ気を入れ替えて
数日前にやっとツユクサ見つけました
① 「ツユクサ」(露草) 別名 蛍草、藍花、月草
花弁は二枚の青い部分と黄色の雄しべ雌しべの下にもう一枚透明の三枚目の花弁がある。
② 「ムラサキツユクサ」(紫露草) 原産地 北アメリカ
③ 「トキワツユクサ」(常盤露草) 別名 ノハカタカラクサ(野博多唐草)
南アメリカ原産の帰化植物、白い花弁が三角形の花。
次は白い花で
「カラー」 別名 カイウ(海芋) サトイモ科 南アフリカ原産
メガホン状のところがワイシャツの襟(collar)の部分に似ている事から付いたとも言われる。
花は内側真ん中黄色の部分で外側白の部分が花を守っているようです。
「メラレウカ」 オーストラリア原産 フトモモ科
穂状花で真綿みたいな花を咲かせています。
熱中症、脱水症にならない様水分、塩分の補給を心掛けましょう~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ワックスフラワー追加しました( 昨年秋のです) 右↑
②のムラサキツユクサ、信州に越してきて、家の周りや裏庭にイッパイあるので初めて知りました。
③のトキワツユクサは知らないなぁ。
でも、ムラサキツユクサと葉も花も同じ形状で、白いのが一株だけ、今年も咲きました。
「カラー」は知ってますが、「メラレウカ」 !
これは初めてです。
おまけにフトモモ科!
どこが太腿なんでしょうか?
紫露草の白いのはまだ見た事がありません、珍しいですね
「メラレウカ」フトモモ科!・・・・そーよねーアハハ
フトモモは身体の太股でなく中国名の「蒲桃」に由来するそうです。
双子葉植物に属する科で良くご存じなところでは
「ブラシノキ」「ユーカリ」「ワックスフラワー」等が有ります
「ブラシノキ」「ユーカリ」「ワックスフラワー」のうち、「ワックスフラワー」が分からないので、これも検索してみましたが、やはり写真をみても現物は見たことがない、と判明いたしました。
また、面白い名前の花を教えて下さい!
「ワックスフラワー」が分からないとの事で花の写真UPします
チョット花が小さくて分からないかも知れませんが花弁や中央部分が艶々してます
秋に咲くの?
この辺でも咲くかなぁ。
秋になったら気をつけてあちこち見てみましょう!
『つゆくさ』名前だけは聞いたことがありましたが
お花は初めて知りました
『カラー』は花が内側で、外側が襟に似ている
なるほど~~
「メラレウカ」は花には見えず綿みたいですね
『ワックスフラワー』からワックスがとれるのですか
街中では「つゆくさ」あまり見かけないかも知れませんね。
「メラレウカ」は初めて見たお花でした
名前が・・・?
「ワックスフラワー」からワックスが取れたら良いですよね~
でも残念
これは花弁が艶々とワックスをかけた様なところから付けられた名前のようです。