ニワゼキショウ(庭石菖) 別名 「ナンキンアヤメ」
北アメリカ原産の帰化植物
この花を見ると実家の裏庭に咲いていた頃の事を思い出します
花径は1㎝程の小さな花で1日でしぼんでしまう為
小学生の頃は押し花にしたこともありました。
街中ではず~と見る事もなく、或いは気付かなかったのかも知れないけれど
今年は何度も見る事が出来ました
花弁の色は白、紫とありますが花の中央部分はどちらも黄色く裏側には筋が入っています。
花後はまち針の頭のような丸い実が付きそれもまた可愛らしい
ニワゼキショウ(庭石菖) 別名 「ナンキンアヤメ」
北アメリカ原産の帰化植物
この花を見ると実家の裏庭に咲いていた頃の事を思い出します
花径は1㎝程の小さな花で1日でしぼんでしまう為
小学生の頃は押し花にしたこともありました。
街中ではず~と見る事もなく、或いは気付かなかったのかも知れないけれど
今年は何度も見る事が出来ました
花弁の色は白、紫とありますが花の中央部分はどちらも黄色く裏側には筋が入っています。
花後はまち針の頭のような丸い実が付きそれもまた可愛らしい
とにかく色んな花が咲いているので、覚え切れませ~ん。
栗の木の花が咲き始めました。
「庭石菖」は花径も小さく丈も短いのであまり目立ちませんが
草地に群生するので多分お宅の裏庭にも咲いているのではないでしょうか
栗の木は実家にありましたがこの花、長~くって変わってますよね
昔、実家の庭に咲いていていました。
小学校の頃、遊びに来た友達に聞いたら、「朝鮮あやめ」と教えてくれ、ずっとそう思っていました。
ひとつ利口になりました。ありがとう。
1日でしぼんでしまうのですか
押し花も可愛いでしょうね
昔は庭の雑草の中でよく見ました
「チョウセンアヤメ」で検索したら同じ花
別名の「ナンキンアヤメ」も両方とも呼び名は「庭石菖」。
地方によってチョウセンとかナンキンとか言われていたのかしらね
あまりにも小さいので1.2本だと見落とします
左の写真の右側に丸いのが写っているのわかりますか
花後はこんな感じになります
家のすぐ近所に咲いていたのですが、何の花か分かるかなぁ?
多分、「ヒロ」さんでも分からないと思うけれど・・・。
一日でしぼんでしまうなんて
紫色の方は見たことがあると思います
白い花の方に映っているのがまち針の頭の
ような丸い実ですね
これからも注意深く見て探したいと思います
花の命は短くて・・・
花後の丸い実も可愛いでしょ
小さな花なので見落としがちですが
日当りの良い道端などにも咲いてる時があります