てしごと日和

わたしの好きな手仕事
 パッチワーク ステンドグラス
 編み物    木彫り
 お料理

梅雨の匂いのする花

2013年05月26日 | 庭先の花々

5月26日(日)

    

             

                         (ドクダミ草の八重)

 

              

         (がくあじさいのみに)          (ピンクの一重のみにばら)

  

        おはようございます 京都の孫さんコメントありがとうね

        元気ですか こちらも皆げんきです。

        暑くなったので体調壊さないようにね (お父さんは今日は運動会です)

        我が家も梅雨入り前の花が咲き始めました。

        ドクダミ草の八重はとても華やかな白色です。 

        お友達から昨年戴き今年は見事に咲きました。

        梅雨は梅雨の花がどこの庭先にもしっとりと咲き

        お花はいつの時記も心和ませてくれます。

       

        

 

       


小物作り

2013年05月21日 | パッチワーク

5月21日(火)

 

                

    

            

                        

   

        朝から日本ばれ 昨日からの小物作りに頑張り

        安曇の布の残りでポーチを作りました 子供たちの

        ジーンズのはかないものをほどき レースを挟んで作りました

        安曇の布はすごく手だわりが良く何を作っても馴染みます。

        二階が私の制作部屋です。二階に上がり布など見る時が

        私にとっては最高です。

        今度はなにを作るか想像がまた楽しみにひとつです。

        

       

     


畳の縁のバック

2013年05月18日 | パッチワーク

6月18日(土)

 

               

 

     

                   

 

 

                    

    

      畳の縁バックを縦 横と色々と使って作ってみました。

      形も色々な形にしましたが なかなか難しく思うような

      物が出来ず でも私なりに頑張って作りました。

      二人の娘たちのプレゼントです。

      今度コロコロポーチの制作中です。(20個)ぐらい出来そうです。

      孫達にもお友達にも化粧ポーチとしてプレゼント喜んでくれるかな~~~

      私はなぜか沢山作り過ぎ(おかしいのかな)私としては楽しんでる

      つもりなのですが でもやめられません~~~~~

     

 

 


ステンドグラス

2013年05月16日 | 日記

5月16日(木)

     

      今日は朝から主人と私のお弁当を作りステンド教室に行きました

      でも昨晩我が家の愛犬コロの介護で睡眠不足であまり作業が

      出来ずでも お友達と楽しく会話をして帰りました

      夜わ早めの夕食をすませ 私の好きな針仕事をしながらラジオを

      聞き手を動かしている所に 電話かかり訃報のしらせが入りました

      今我が家は町内の役員なので それどれの家に訃報の知らせを

      済ませ 家に帰り主人と話しまだ71歳では早すぎる~~~~

      でも考えて見れば我が家の二人も同じ位 今元気とはいえ

      まだまだ色々な事に挑戦したいことが 山ほどありでも生かされてる

      時間を無駄なく 子供 孫 色々な人の迷惑のないように残り少ない

      人生を明るく 楽しく頑張らなくては 書くだけ書いたけど私に

      出来るかしら??????

 

 

      


雨上がりのお花

2013年05月11日 | 庭先の花々

5月11日 (土)

        

                  

       昨日の雨もすっかり上がり朝から良い天気です

       お花も咲きみだれ ピンク色が鮮やかに咲きみだれ

       このお花の種はお友達のお母さん(92歳)から戴き

       今も元気でいるそうです 切り花にもなり我が家は

       仏壇のお花としてもとても助かります

       来年もまた今年のように綺麗に咲くように頑張って

       元気でお花作りに ステンド パッチ に92歳のお母さん

       負けづに頑張らなくては~~~~~