午睡から目覚めて、肩の凝らない映画でも観ようと、DVDを借りました。
借りたのは、「約束のネバーランド」。
子供向けのダークファンタジーです。
ヨーロッパの古城を思わせる森の奥に建つ孤児院。
孤児院の主はママと呼ばれ、孤児たちから慕われています。
森の奥には柵があり、そこから出ていくことは固く禁じられています。
しかしこの孤児院には秘密が隠されていました。
孤児たちは、16歳になるまでに、必ず里親を見つけ、孤児院を卒業していきます。
しかし、卒業というのは名ばかりで、実は人肉として出荷されるのです。
地球は人肉が大好きな鬼と人間が激しい戦いの末、妥協のうえ、戦いは終わります。
人間は人肉の農場を作り、鬼に売りつけるので、一般の人間は襲わない、という妥協。
あまりにもむごい妥協です。
その真実を知った子供たちがママを出し抜いて脱出する、というお話。
古城、森林、白い服を身にまとった孤児たち。
孤児たちはいずれも美少年、美少女です。
寄宿舎のような孤児院。
美的な要素が満載です。
美的ではありますが、映画としては破綻しています。
私が思ったのは、ノーベル賞作家、カズオ・イシグロの名作「わたしを離さないで」を映画化した作品との類似です。
こちらは人肉ではなく、臓器提供を行うための孤児たちを収容した孤児院を描いています。
森林や古城を思わせるたたずまいなど、「約束のネバーランド」とそっくりです。
「約束のネバーランド」が子供向けの薄っぺらな作品であるのに対し、「わたしを離さないで」は、生きるとは、臓器移植とは、という難しい問題を静かに問いかけつつ、孤児同士の恋などが描かれ、重厚な物語に仕上がっています。
原作も映画も素晴らしい出来です。
盗作疑惑まであるようですが、肩の凝らない映画を観たかったので、そういう意味では気楽に観られる作品でした。
ただし、どうせ見るなら「わたしを離さないで」をお勧めします。