睡眠のことについて昨日のコメントにありましたので、ちょっと考えました。
女房とも話をしていて、最近彼女が電車のトレインチャンネルなどで見たコマーシャルでも、
「0時から3時を挟んだ睡眠を摂らないと肥満になる」とか流れていたと言いました。
それとは別に「お肌の為にも早く寝たい」とも言いました。
「夜10時から深夜 2 時」に眠っていることが、もっとも成長ホルモンが出て肌には良いらしい。
http://www.hada-labo.net/2006/11/post_2.html
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
「そう言えば確かにそうだった」と思い出させてくれた鬱(うつ)の原因に触れたウェブページに当たりました。
もともと夜の10時にはほとんどの日本人は寝ていた、ということです。
http://ameblo.jp/drs/entry-10805191405.html
昔を思い出すと確かにそれは言える。
上のサイトによると東京オリンピックが行われた1964年あたりから夜更かしする人が増えてきたとのこと。
1964年は私は中学1年生。
そのころ、我が家の消灯時間は9時半だったです。
もちろん家族全員です。
いまでも私の母は毎日9時には寝て3時に起床しています。
高度成長時代に入って社会に働き蜂が増えて夜更かしする人も増えたたということでしょう。
そのころは勿論、深夜番組なんかありませんでした。
(後述しますが夜更かしは自由意志を間違った方向に使っている)
高校受験で母親に「昨日は11時まで勉強していた」と言ったらびっくりされたのを覚えています。
いまだったら小学生も起きているかもしれませんが、昔はあり得ませんでした。
そういう時代だったのです。
私が大学の受験をしていた時期がラジオの深夜放送が始まって間もなくのころです。
アラン・ドロンの吹き替えなどをしていた声優の野沢那智さんと白石冬美さんなどの人気コンビの放送(1967年番組スタート)を聞いたりしていました。
しかし夜更かしは生理上、人間の健康には良くありません。
夜更かしする人はしない人と比べてガンになる確率が 3 割高いという統計データもあります。
上のリンクページには、
◆新型うつ病になるきっかけは、「夜更かし」が原因
ここ2~3年間で急増した新型うつ病(非定型うつ)と呼ばれる人たちの生活習慣について、複数の産業医が調査したところ、
深夜2~3時頃まで毎日インターネットなどをしていた人がほぼ100%
であることもわかっています。
などと、記されています。
------------
自律神経系の働きと免疫力には密接な関わりがあります。
(朝抜きが体に良いというのもこれと関係があります)
http://blog.goo.ne.jp/tobira2002/e/c74596951179761a07df71a32d1eef16
http://blog.goo.ne.jp/tobira2002/e/256f2da2035dd69da08dbf3f774b830b
昼と夜では、この自律神経のは働きが大きく異なっています。
昼間は交感神経が優位に働き夜は副交感神経が優位に働きます。
人間には成長の為に自由意志が与えられています。
「人間は考える葦である」ことは動物との決定的な差です。
自律神経というのは人間の自由意志を凌駕した神の意思です。
だから「夜更かし」というこの「神の意思」に刃向う行為を続けていると人は病はになったりします。
当たり前のことです。
これを機に私も昔のように11時前就寝・5時前起きのサマータイム環境設定をするか、、
などと真剣に考えています。
昔は何年かの間、日の出のお日様を拝んで気功をしていたんですよ。
たつさん、ひろさん、有難うございました。
思うところがあったら Clickしてね。。。
初めてご訪問の方は「真実の扉」ホームページにも是非お立ち寄りくださいませ。
非常に参考になり、私の中にあった疑問点も解消することができました。
やはり人間は自然の一部なのだと再認識できたように思います。
これからも一層健康的かつ精力的に生きていく方法を模索していこうと思います。
とびらさん、ひろさん、ありがとうございました。
今後は小食の時代です。
大震災でも小食生活していた人は1カ月何も食べなくても活エネルギッシュに動けます。
「夜10時~深夜2時≒8時間分の睡眠」
どうして8時間分もの質があるのか分からず・・・夜10時に寝て目覚めた時「もう朝の6時か・・・」と思いつつ時計を見ると「え?まだ2時!?」と言う事がよくあるのです。
なんとも神秘的な時間帯(?)ですよね。
ここ1、2年、強制的に眠らされると言うか物凄い睡魔に襲われ(夜9時か10時頃)、寝てしまうパターンが週に2,3日程あるんです。そして早起きするんですよね。とびらさんの記事を読んで(だいぶ前にも有りましたね)改めて自然の摂理には逆らえないものだと実感しています。
どうもありがとうございます。
ああ、また早寝にしたくなりました。
10時に寝れば4時間得だけれど、結局4時間余計に起きているのだから5時間は寝ないといけないのでしょうね。
またお立ち寄りください。