●最近UPした「高層マンションと流産」を書いてすぐに「高層難民」(渡辺 実 著)を買って読んでいます。
←中古74円
他の本も同時に読んでいるのでまだ途中までですが、それでもマンションの9階に住んでいる私にしたら人ごとではありません。
もっとも私が隅田川の川沿いにあるマンションを購入したとき9階を選びましたのも、大地震の時は当然電気が何日も止まることを考えて4階と9階を候補にしました。
私の住むマンションは50年の借地権付きマンションで価格が土地所有権付きマンションと比べ市価の7割程度と安かったので、応募が多くて4倍から5倍の競争率でした。
それで4階は「死」で9階は「苦」で競争率が低いと考えました。
1階、2階は水害を考えて端から頭になく、川沿いなので津波のことを考えると4階以上が良いと考え(最終的に津波は何百メートルになると思っている)、10階以上も大地震が来れば毎日毎日階段の上り下りをするので頭にありませんでした。
私の家には1週間程度の非常食や水を置いてありますし、冬を想定してガスコンロのボンベを余分に在庫しています。
新しい地球の到来を信じている人間としては当然のことだと思っています。
「非常非難袋」や「トイレの対策」
http://kantou-jishin.com/
も用意しないといけないかなぁ。
しかし考えが甘かった。
実際に階段で9階まで上がってみると一直線ではないので結構疲れます。
スポーツセンターなどでは階段の上り下りを想定したマシンで50階とか80階とか休まずに平気で登ってしまいますが、実際の建物では1階ごとに2回Uターンし、9階まに行くまでに17回同じ向きにUターンすることが疲れを加速させます。
更にエレベーター内に閉じ込められることを考えると本当は歩いていける2階か3階が正解とも一瞬思いましたが、やはり競争率が高い抽選だったことを考えても4階程度にしておくべきだった。
何故なら今は水害の出ない高台などの環境の戸建てか借家が理想だと思うからです。
高層マンションがダメなのは、マンションは水圧が上まで届かないので水を一旦電気ポンプで屋上まで組み上げるので、停電になると水がストップします。
「高層難民」を読むと2005年(平成17年)午後4時35分頃に起きた千葉県西北部地震 M6のことが書いてあります。
因みに阪神・淡路大地震は短い揺れのM7.3で直下型でした。
東京でも平均で震度4の揺れを観測。この地震で関東の6万4千台のエレベーターが停止しました。
地震時管制運転装置が作動したための停止ですが、この装置は14万4千台に装備されていたので、実際に働いたのは半分にも満たないというお粗末なものです。
そして普通は地震を感知したエレベーターはその後に最寄りの階に止まって扉を開くのですが、78件が途中に止まって閉じ込めが発生しました。
震度4で78台が留まりましたが、本当の大地震では何千というエレベーターで数日間の閉じ込めが発生するかもしれません。
エレベーターは中からは絶対に開かないのだそうです。
映画でエレベーターの天井から脱出したりするのを見ますが、あれは映画の中だけとのこと。
また止まったエレベーターは、エレベーターの管理会社以外は再起動できないともありました。
マンションの住民が助け出すことは出来ないのだそうです。
真っ暗な箱の中で糞尿垂れ流しの地獄が数日間続くと考えた方が良いのだそうです。
今後心配されるのが「長周期地震動」(逆は短周期地震動)というゆっさゆっさと揺れる周期の長い地震です。
http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/dsn.htm
この地震に関しては最近まで想定外で高層ビルの建築がされていました。
片道2秒から10秒の揺れ「長周期地震動」は揺れが増幅するので大変なエネルギーを建物は受けて、今まで考えていたより2倍~4倍の揺れになると判ってきたとのこと。
それで最近、長周期地震動では想定外のことが起きています。
ここ10年以内の国内の例では、2003年(平成15年)襟裳岬から80キロ沖を震源地とする「十勝沖地震」の長周期地震動によって200キロ離れた北海道苫小牧市の石油コンビナート火災が発生したりしています。
この時は苫小牧市でそれまでの超高層ビルの設計基準を大きく上回る揺れが観測されています。
2004年の新潟県中越地震の長周期地震動では、新潟からやはり200キロ離れた東京で震度3の揺れでしたが、東京都港区の六本木ヒルズでエレベーター6機が損傷しています。
http://kantou-jishin.com/syuuki1.html
しかもこの地震で六本木ヒルズのエレベーターは地震時管制運転装置が設備されていたのに作動しなかったのです。
更に六本木ヒルズでは震度3でもまったく人は地震の揺れが感じられていなかったという弱い揺れです。
M7.3だった阪神・淡路大地震は直下型の短周期地震動だったので高層ビルは倒れなかった模様。
30階建ての神戸市役所は殆ど被害が無く「さすがに超高層ビルは地震に強い」と言われましたが、これは間違いだそうです。
「高層難民」のP20にはこう記してあります。
「はっきり言っておきますが、これは間違いなのです。なぜなら、阪神・淡路大地震と、これから日本を襲うはずの大地震では、地震の質がことなるからです」
これから日本を襲う東海地震や東南海地震の大地震は、ゆったり揺れる長周期地震動なのでしょうか。
そうは書いていませんが、そう示唆していると読み取れます。
長い揺れが超高層ビルなど大都市圏の巨大建造物を襲う確率は高いのだそうです。
この地震は海洋性地震である場合が多く、大津波を伴います。
それは2004年のスマトラ島沖大地震を考えれば判るでしょう。
震源地の震源域(ズレ)が1320キロにも及ぶM9.3の巨大地震です。
その発生の確率は2007年を基準に30年間で、宮城県沖で99%、東海地震で87%、東南海地震で60~70%、南海地震で50%となっているとのこと。
全部足したら300%弱になっちゃいます。
直下型地震が都心を襲う確率はここ30年で70%ということなのでこれも足したら大変な数字です。
マグニチュード8クラスの長周期の地震が新潟県中越地方で発生したと想定し名古屋市内にあるビルの30階の揺れを再現したところ、1周期だけで約10メートルほどまで大きく揺れるとのこと(M7クラスが「大地震」でM8クラスが「巨大地震」と呼ぶ)。
10メートルも揺れたらオフィスでは机やコピー機などが人を挟んだり棚が崩れたりで、室内は地獄のようになりますね。
逆に短周期地震動の場合は低層建築物に揺れが生じ、高層建築物に揺れが起きにくいとのことです。
この長周期地震動の建物に与える危険度が膨大と判ったのが最近なのかはハッキリとは書いてありませんでしたが、他の文面や、このホームページから推測すると2006年ごろに判明したようです(本の出版は2007年)。
それで60メートル以上(15階程度か)の高層ビルは倒壊しなくても建物として致命傷を負う可能性が高いのだそうです。
なにしろ、前述したようにM8クラスの地震が新潟県で発生したときに名古屋の30階の揺れを再現したところ、1周期だけで約10メートルほど揺れる実験結果も報告されています。
生きた心地しないでしょうね。
http://saigai.eri.u-tokyo.ac.jp/saigai/chuetsuoki/wave/index.html#E
リニアを平成39年に開通させ、東京~大阪を67分で結ぶと今月発表しましたが、それどころではないような気がしますが。
今日はクリスマスイブです。
去年私の歌をレコしたジャズ風の「♪ジングルベル」も宜しかったらお聞きください。
思うところがあったら Clickしてね。。。
初めてご訪問の方は「真実の扉」ホームページにも是非お立ち寄りくださいませ。
最新の画像[もっと見る]
-
トランプ「日本の消費税も大問題だ」 6日前
-
腐りゆく欧州 1週間前
-
腐りゆく欧州 1週間前
-
トランプ大統領が日本に消費税同等の関税を掛ける 1週間前
-
お勧め動画です 2週間前
-
USAIDに関連していた日本の企業や組織 2週間前
-
USAIDに関連していた日本の企業や組織 2週間前
-
2025年7月5日の真実2 2週間前
-
プーチンさんの予言 2週間前
-
2025年7月5日の真実 2週間前
地震ですが、地震の宏観現象(地震雲、植物や動物の異常など)に少し関心がありまして、毎日通勤途中などに、雲の表情を見ています。
おとといの日曜日ですが、ムカデ状の雲(強い震源ですが距離が遠いといわれています)や、段々畑のような形状の帯雲(海域が震源でしょうか?)とにかく色々出てまして、今迄の経験からして、見た瞬間ざわっとしました。
(それは雲に透明感があったからでした)
ただしこういった雲が出たからといっても、すぐ発震するとも断言できず、1ヶ月から半年の期間を要するものもあれば、気象性の雲かも知れませんので何とも言い難いのですが。
実はPCを立ち上げる前、とびらさんの「地震が気になる」を拝見しようとする直前に、なぜか我が家の非常食を持ってきて、同時に食べてしまいました。何か関連があったのかと思いました。
簡易トイレ(頑丈なダンボール製で水がなくとも一回ごとに中身がゴミに出せるもの)と風呂の水を飲料水に変えられる濾過装置は準備しました。
両方で1万円くらいでした。
本当に水は大切だと思います。
地震に関しては「高層マンションと流産」を書いて、「高層難民」を読んで、という流れに、何かが近いと感じます。
偶然ではないような感じがします。
いずれにしましても今の地球が幕を閉じることを考えれば、30年以内とかいうようなレンジではなくて、数年以内に大きな地震が日本だけでなくて世界で連発する可能性は大きいですので、日常生活に支障を期さない程度に備えはしないといけないと思います。
うさぎさんが非常食を食べたのはこれに関しての再設定の必要性の訴えかも。
私も非常食にしているカロリーメイト・ロングライフを追加しようかと思っています。
http://www.rescuenet.jp/item_detail.php?id=item1177
教えていただきました簡易トイレと風呂の水のろ過は意外と安いのですね。
私も探してみます。
避難所のトイレは酷くて阪神・淡路大地震では流し台の食事の皿などに便がてんこ盛りになって散乱していたそうです。
雲のことなど含めてまたいろいろと教えてください。
有難うございました。
ご参考までに私が購入したのは次のものでした。値段は記憶でしたのでもっと安かったでした。すみませんです。
●簡易トイレ・ニュープルマル (株)ケンコー
3000円前後
●濾過装置・スーパーデリオス アーバンテック
4000円前後
デリオスは、濁ったお風呂の水も通せば飲めますが、入浴剤を入れてしまうとダメみたいです。
あと、
●非常用保存食・アルファ米 尾西食品
5年間保存可能で、段ボールごと購入しました。水を注入するだけでご飯(白米)が出来上がります。現在保管しているものもあと3年は大丈夫そうです。
また、オーサワジャパンの煎り玄米(500円くらい)もある程度保存が効くみたいで、香ばしく普段食してもとてもおいしいです。
災害時で困っている方がいたら使っていただきたいので、デリオスは追加注文する予定です。
事後報告ですが、今日の記事にコメントを貼らせていただきました。
またいろいと教えてください。
我が家には登山用のザックが沢山あるので非常用として今後まとめておくつもりです。
有難うございました。