真実の扉

「何もしないことをする時」「何も考えないことをする時」・・本当の自分の扉が開く

乳がん患者の8割が朝にパン食、3

2012年06月21日 10時32分57秒 | 癌(がん)と鬱(うつ)

先日、お昼に1,200円のバイキングのレストランに入りましたら、ケーキがたくさん用意してありまして、若い女性が次から次にお皿に摂っていました。 

「えっ! こんな価格でこんなにおいしそうなケーキが食べ放題?
とビックリでした。

ケーキのクリームは白いお砂糖と牛乳の脂質で一杯です。
アメリカ合衆国上院栄養問題特別委員会(マクガバン)報告書では、日常摂取量の牛乳たんぱく=カゼインで癌細胞が劇的に促進させることが科学的に証明されていると書かれているとの情報があります。
葬られた第二のマクガバン報告」にもカゼインがガン細胞を増幅させることが書かれています。

このサイトに抜粋あり
http://helpanimals2010.blog137.fc2.com/blog-entry-55.html

また新谷弘美医師の著名なベストセラー「病気にならない生き方」にもマクガバン報告の情報や牛乳が骨粗しょう症をつくることなどが書かれています。

このサイトの中ほどに引用掲載あり。

初めから過激になってしましいまたが、ともかく現代の女性の食生活がこのまま続いていくと乳ガンはじめ女性固有のガンや病は増え続けていくと思います。

幕内秀夫氏の著書「乳がん患者の8割は朝、パンを食べている」を参考にこれから綴っていこうと思いますが、幕内氏の考えは「減塩運動の間違い」など意見の一致する部分が大多数なものの、夕食軽視など私と意見を異にするところも多く、飽くまで新しい情報に関して参考にしながらブログを執筆ということでお読みください。

;*;?♪☆。,./?*?。♪★*;☆*;?♪☆。,./?*☆?。♪★**;?♪☆。,./?*☆?。♪★*

40歳代前半での乳癌の発生は1975年に10万人中60人程度でしたが2005年には160人に達しています。
そして30歳から40歳に掛けて急激なカーブを描いて上昇していき、その結果、現在は乳ガン罹患者が女性のガン患者のトップになりました(2009年発表の国立がん研究センターのデータ)。

2004年から乳ガンの罹患患者は年間5万人を超えています。この数字は推定で実際には現在は乳がんの罹患者数は年間で6万人に達しているとの話しもある
日本では現在18人に1人が乳ガンになり、年間で12000人が亡くなっています。

食というのは何をメインにするかで、副食も決まってくるので重要なのです。
ですからちょっと智恵を使ってルールを変えることで不幸を回避することができます。

ガンや男女固有の臓器に病気が発生する原因の一つの方向性が「朝にパン食」です。


「朝にパン食」を敵視しているわけではなくて、嗜好性の問題なのです。
「常に朝食にパン」それ自体が洋食嗜好です。
和食、ご飯が好きな人は朝からパンは食べないでしょう。

ですから朝食のパンを常食としている人は元々洋食が好きな方々で、昼はスパゲティ、ドリア、グラタン・・・ サンドウィッチなどを食する機会が増えているのだと思います。主食がパンになるとどうしても脂質を摂る量が増えてしまうのです。これらは酸性の食事が増え、骨粗しょう症にもなり易くなります。

欧米型の食事が健康に良くないことは今更書きませんが、地方よりも都会にガンの発生率が高く、ハワイ在住の日本人のガンの罹患率が日本人の平均の3倍になっていることからも明白です(国立がん研究センター)。そんな証拠は前述した「葬られた第二のマクガバン報告」にも明確に書かれています。

幕内氏の著書「乳がん患者の8割は朝、パンを食べている」によると、地方よりも都会にガンの発生率が高く、全国平均を100とすると東京のガンの発生率は122%で一番高く、一番低い三重県が75%です。なんと63%も東京が多いではありませんか。


確率の高い順に、東京、埼玉、神奈川、福岡、千葉・・・
低い順から、 三重、岩手、鳥取、鹿児島、香川・・・・

これは食事の傾向が都会ほど洋食中心だからです。
また東高西低なのもそんな食生活の違いがあるのかも知れません。

パン食がなぜ乳ガンを発生させるのかというと、パン食だけでなく副食に変化が出てくるのです。
極端な話、玄米食にすると副食が180度変わります。
玄米に肉食はあまり合いません。刺身などはとても合いません。
魚だったら焼き魚・煮魚でしょう。
やはりお浸しとか梅干しとかキンピラとか、そして海藻など具だくさんのみそ汁が玄米には合います。

和食(ごはん)中心にすることによって脂質を摂る量が減ります。
玄米であればなお良い。
天日干し玄米を発芽させればさせればもっと良い
http://blog.goo.ne.jp/tobira2002/e/d971b84bbb1444d8a78cde7eb36aeba0
油は食事には無くても良いのです。

洋食にはそれ自体が動物性たんぱく質であり脂肪が多い肉とか魚が食材として使われます。
それを炒める時に油を使います。ご飯だったらホウレンソウはお浸しですが、パンだとベーコンを入れてソテーにする。オムレツには砂糖豊富なケチャップ。ソースには砂糖が、バターには動物性たんぱく質や脂質がふんだんです。


そしてOLの方のお昼はスパゲティやサンドウィッチが多いのではありませんか。
パンがお米と違って健康に劣るのは精製している分、お米よりGI値が高いのです。
GI値関連の過去記事

白いうどんも同じですが、炭水化物が肥満をつくるよりGI値の高い食事がインスリンホルモンの分泌を高めます。インスリンにはブドウ糖を脂肪に変える働きもあり、インスリンが多いと太るのです。それに糖尿病になるのも炭水化物というよりご飯でなくてパンのようなGI値の高いものが良くないのだと思います。
GI値一覧

小麦は食べるな1
小麦は食べるな2
小麦とは呼べない小麦の話し

だからできるだけ粒として形を残している玄米、白米などが良く、パンやラーメン、スパゲッティ、そうめん、うどんを食べる場合でも、出来たら全粒粉の方が血糖値を上げずに肥満も抑えられるのです。

更に精製しない方がGI値だけでなく栄養価が高いのは勿論、植物繊維も充分にあり、肥満などを押さえます。

次回は何故パンは脂肪とよく合うのかなどについて考えてみます。 ― つづく ―

思うところがあったら Clickしてね。。。


初めてご訪問の方は「真実の扉」ホームページにも是非お立ち寄りくださいませ




 




 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ワクチンのすべて | トップ | 御縁 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
転載しました (玉の思い)
2015-02-02 13:36:07
初めまして

本日、私のブログの記事に、こちらの記事をリンク及び転載させていただきました。

よろしくお願いします。
返信する
Unknown (とびら)
2015-02-02 14:34:20
玉の思いさん、ありがとうございます。
拝見させていただきました。
私ももう一度書こうかな。。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

癌(がん)と鬱(うつ)」カテゴリの最新記事