蛇年、ということで、ペットショップではふだん蛇なんか扱ってないところまで蛇を入荷してます。あらら・・・蛇ってけっこう面白いけど気を遣うんですよ。
まず、初心者の方には幼い蛇はあんまりお勧めいたしません。だって管理が少しデリケートで難しい。多分すぐに入手できる種類として、コーンスネークあたりだと思うんですが、あまりに小さい子は餌を嘔吐することがあり、嘔吐すると弱ってしまいます。困った病院だ!・・・獣医さんで蛇をまともに診れる先生、そうはいませんよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_mi.gif)
餌の間隔も要注意で、しっかりとしたお店でしっかりと説明を受けることが肝要です。私のイチオシは熱帯倶楽部。懇切丁寧です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
次によく見かけるのはボールパイソンですね
とってもおとなしくてびっくりすると丸まってしまうんです。かわいいですよ
ところが!こやつもなかなかデリケートで、特に野生の輸入物には状態の悪いものもあり、これを立て直すのは上級者の人も一苦労といわれており、できればブリード物を入手したいところ。ただ、最近は状態のいい野生の輸入物もあるので、蛇に詳しい人と一緒に見極めてもらうか、安心できる良心的なお店で買うかです。
私は初心者の人にはこの二種類しかお勧めしません
きれいな蛇はたくさんいます。けれど餌が難しかったり温度湿度が難しかったりで大変なんです。
ボールパイソンは結構馴れます。家にはしーちゃんというボールパイソンがいますが大人しくハンドリングされますし噛みませんし他人に触らせることもします。野生輸入個体ですが状態はよく、どんどん大きくなりました。太さもあり、巻きつく力もあります。でもこの程度の大きさなら余裕で一人で扱えます。
ボールパイソンは模様に個性があり、こだわってブリードされたものはお高いです
でもとってもきれいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
コーンスネークもいろんな品種があるので選ぶ楽しみがあります。品種によりお値段が違いますがもうはまってしまうとコレクションしてしまいたくなってしまうほど魅力的です。また、繁殖も比較的ハードルが低いので自分好みの新しい品種を作出する楽しみもあります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
用意するものとしては、部屋が完全冷暖房なら特大プラケース(ただし個体が大きくなったら爬虫類専用のケージを買いましょう)とシートヒーターあたりでいけます。ダントツというヒーターも併用するといいかもしれません。特に餌を与えた後にはシートヒーターでお腹をあたためる仕草をよくするのでシートヒーターは欠かせません。それと、体が入る水入れに、常にきれいなお水を忘れずに。底にはウッドチップ。砂は好ましくありません。隠れ家もあると安心できるでしょう。餌の大きさ、餌をあげる間隔は個体の大きさ、個性によるので信頼できるお店できちんと説明を受けること。
爬虫類は設備投資にお金がかなりかかるものなのですが、今回紹介した種類に関してはかなりお安くて済みます。蛇さんは種類さえ選べば経済的で素晴らしいペットなのです。ただし、冷凍ねずみさんを用意しなければなりません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_ne.gif)
ど~してもいやな人は、月夜野ファームでねずみのソーセージを売っているのでそれを使う手もあります
けれど、冷凍ねずみがいやな人は、飼う資格はないと私は思います。ペットの全てを受け入れてこそ、ですから。
まず、初心者の方には幼い蛇はあんまりお勧めいたしません。だって管理が少しデリケートで難しい。多分すぐに入手できる種類として、コーンスネークあたりだと思うんですが、あまりに小さい子は餌を嘔吐することがあり、嘔吐すると弱ってしまいます。困った病院だ!・・・獣医さんで蛇をまともに診れる先生、そうはいませんよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_mi.gif)
餌の間隔も要注意で、しっかりとしたお店でしっかりと説明を受けることが肝要です。私のイチオシは熱帯倶楽部。懇切丁寧です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
次によく見かけるのはボールパイソンですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/soccer.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
私は初心者の人にはこの二種類しかお勧めしません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/wakaba.gif)
ボールパイソンは結構馴れます。家にはしーちゃんというボールパイソンがいますが大人しくハンドリングされますし噛みませんし他人に触らせることもします。野生輸入個体ですが状態はよく、どんどん大きくなりました。太さもあり、巻きつく力もあります。でもこの程度の大きさなら余裕で一人で扱えます。
ボールパイソンは模様に個性があり、こだわってブリードされたものはお高いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
コーンスネークもいろんな品種があるので選ぶ楽しみがあります。品種によりお値段が違いますがもうはまってしまうとコレクションしてしまいたくなってしまうほど魅力的です。また、繁殖も比較的ハードルが低いので自分好みの新しい品種を作出する楽しみもあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
用意するものとしては、部屋が完全冷暖房なら特大プラケース(ただし個体が大きくなったら爬虫類専用のケージを買いましょう)とシートヒーターあたりでいけます。ダントツというヒーターも併用するといいかもしれません。特に餌を与えた後にはシートヒーターでお腹をあたためる仕草をよくするのでシートヒーターは欠かせません。それと、体が入る水入れに、常にきれいなお水を忘れずに。底にはウッドチップ。砂は好ましくありません。隠れ家もあると安心できるでしょう。餌の大きさ、餌をあげる間隔は個体の大きさ、個性によるので信頼できるお店できちんと説明を受けること。
爬虫類は設備投資にお金がかなりかかるものなのですが、今回紹介した種類に関してはかなりお安くて済みます。蛇さんは種類さえ選べば経済的で素晴らしいペットなのです。ただし、冷凍ねずみさんを用意しなければなりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_ne.gif)
ど~してもいやな人は、月夜野ファームでねずみのソーセージを売っているのでそれを使う手もあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/silver.gif)