gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

長男に認可園内定通知。 (記録)

2010-10-31 08:21:00 | ノンジャンル
昨年10月初旬に相模原から藤沢へ転居、せっかく市の認可園に居た長男は退園となってしまいました。
転居後すぐに藤沢の認可保育園の入園申し込みをして、ちょうど1年経ちました。

今年4月、次男は認可園0歳児クラスに入れたけど3歳児クラスの長男は、入れず…
結局無認可園(市の認定保育室なので、月額1万円保育料が返還される)に入園して認可園が空くのを待ちつつ、兄弟別々の保育園で過ごしていました。

そんな中、毎月のように市役所の保育課へ足を運び、
自分が現在待機順位のどの位置にいるのか?
翌月入園出来そうか?
の確認をし、職員に顔を覚えてもらうくらいまで通いました。

15日にその確認に行ったら「待機順位は1番なんですが、今のところは空かないようなので…」との返答だったのですが…

なんと20日に内定通知が届きました!
しかも、半ば諦めていた次男と同じ園に。

次男の園の3歳児クラスは、定員24人に対して既に26人いて、転出者がいたとしても新たに入れてもらえるかどうか難しい状況でした。

見事、奇跡の年度途中の入園を勝ち取ることが出来ました。
毎月のように市役所へ通っていたからって入園出来るわけではないんですが、その労力が報われましたw

通知が届いた翌日に、早速長男を連れて担任と面接&入園説明を受けてきました。
担任に「今回ウチが入れることになった理由」を聞いてみたら…
「転出者がいた」からだと。
おぉ~、定員を超えているから新たに入れないと思っていたら、入れてくれましたか♪
もしかしたら市役所の方も、1人退園の連絡を園から受けて「下のお子さんが既にそちらへ通っていて、上のお子さんが認可外で待機という方が居ますので、お願いします」とプッシュしてくれたのかも知れません。
もう来春からはどこかしら認可園には入れるだろうけど、もう同じ園はムリだと諦めていたので今回は本当にラッキーでした。

記録がてら
☆我が家の選考ポイント☆
就労証明によるポイント
(週5日以上、1日7時間以上勤務なら10P
週4日以上、1日5時間以上勤務なら8P)
待機ポイント半年毎に1P×2=2P
合計12P

同点の場合…
兄弟入園(コレ大きい)
祖父母に頼れるか(ウチは祖父2人とも死亡、隣市在住の祖母はリウマチ患者、もう1人の祖母は関西在住でフルタイムで仕事している)

まず、就労証明のポイントが大きなウエイトをしめるため、職場にはその点を強くお願いして書いてもらいました。
そして待機ポイントについては、入園申し込みをした日から半年毎に1Pつき、上限3P。
転居後すぐに申し込みしたおかげで10月にもう1Pついたわけです。
わずか1Pなんだけど、今回この1Pがなかったら入れなかったかも知れないので、早く申し込みした甲斐があったわけです。

さて、11月1日入園までのわずか10日間で入園グッズを揃えなければなりません。
一番難儀なのは、昼寝用布団セットを購入し、結構大きな白布で名前を縫いつけ、掛敷カバーも2セット揃えて名前を縫いつけ。

実は布団セット自体は、既に夏の時点で買い揃えていましたw
年度末の高需要(高値)の時に買うのは癪なので、半額になったのを見切り発車で買っておいたんです。
(もし最悪長男が来年度以降同じ園に入れなくて不要となっても、次男はあと5年半在籍するわけだから使えるし)

それにこの小さいサイズの掛敷カバーも、お店ではなかなか売っていなくて…
仮に売っていても高い。
今回はネット通販で安いのを、送料を抑えられるメール便対応してくれる所を利用しました。

あとは園から支給された文具一つ一つに名前入れ。
色えんぴつ1本1本、上部を少しスライスして細いペンでちまちま書いていく作業は、さながら内職w

そして100均で買った巾着袋数個にも、ひたすら名前を縫いつけ…
布団カバーもう1セットを残して、ようやく昨日作業完了です。

明日が初登園ですが、初日は昼食前までの保育。
2日目は昼食後にお迎え。
祝日挟んで3日目からは通常保育という流れです。

次男のお迎えでたびたび園に訪れていた長男、廊下でカメを飼っていたり水槽には熱帯魚がいたりと、魅力的な環境らしく通うのが楽しみだったようです。
すぐ慣れてくれるといいな。

彼自身、これで4園目の保育園。
今度は卒園までお世話になる予定です。

皆さんならどうしますか?

2010-10-14 19:01:00 | ノンジャンル
皆さんが同じ立場なら、どうしますか?

来月は舅(ダンナの父)の23回忌法要をする予定です。
出席者は姑と私たち家族。
お寺は、墓がある栃木県(河内町)。
リウマチ患者を連れて行くということもあり、ダンナは泊まり掛けで&(休日はお寺の値段が高くなってしまうので)出来れば平日に行いたいと。
そこで娘の学校を休めないか?と言いだしました。

私は絶対反対。
急な不幸なら仕方ないけど、今回は何十回忌の法要。
あらかじめ予定が立てられること。
値段に目を眩ませて義務教育をおろそかにするのは、それこそご先祖様も本意ではないんじゃないの?
と思うわけです。

そして職場にて。
休憩時に育児の先輩でもある4人の子持ちM内さんに、この話をすると…
「うちなら休ませちゃうw
うちは休ませて家族旅行にも行ったことあるんだw
考えようによっては、今という時は今しかないわけじゃない?
まだ大きくならないうちに、行ける時に行っておきたいわけだよね。

確かに私たちが子どもの頃は『そんなことで休むなんて、もっての他』だったけどね。
それに(私)さんとこはまだ小学3年生でしょ?
まだ1日休んだくらいでは学校の勉強が遅れる心配も少ないし…私が(私)さんだったら休ませて、安くて車も混まない平日に法要を済ませちゃうな」と。

真面目そうなM内さんからこんな答えが出るとは思っていなかったので、ちょっと驚き。
ちょっと心が動きつつあります。

私の考え自体間違ってはいないとは思うけど、古くて硬い考え方なのかな?
やっぱ今のご時世、休んじゃうものなの?
皆さんが我が家だったらどうしますか?
ご意見頂けると幸いです。

9月の職場。

2010-10-13 23:10:00 | ノンジャンル
またまた日記がご無沙汰です。
ついつい手軽に書き込める「つぶやき」に行ってしまっていました。

9月の職場について、まとめてみようと思います。

8月末でトラブルメーカーM澤さんが退職し、夜勤専従のS木さんが勤務日の午後に
「今、病院です。鬱病の診断が出たので、辞めさせて頂きます」と電話してきて突然退職したりとバタバタした中…。

9月第一週の(日)には「納涼祭」が開かれました。
異常気象で暑い中でしたが、体調を崩す利用者もなく無事終了。
私は入職して初めての納涼祭でした。
ジュンコさんがレク進行する中、補佐的なことをしていました。
お祭りごとが大好きな娘も、一人で30分近く歩いて会場である職場へ遊びに来ました。
意外とお年寄りとしゃべるのが抵抗ないらしく、隣に座っている子ども好きな利用者とも、会話を交わしていました。
あとは、職員にまじって焼き鳥づくりを手伝ったり、遊びに来ている職員のお子さん(ちょっと年上)と仲良くしてもらったり。
おおむね楽しめたようです。

そしてその5日後には、以前から退職のタイミングを図っていたという勤続6年?のパートY本さんが、退職。
2人のお子さんも高校生と小学校高学年になったので、近所のデイなどでフルタイム勤務しようということのようです。


そんなわけで職員がグッと減ってしまいました。

そうしているうちに、今度は夜勤専従希望の女性(経験者)がやってきました。
何やらお家の事情が大変(要介護の実母さんと同居らしい)なようで、日勤は無理だし夜勤も連勤は無理なんだとか。
それでも何日か日勤で利用者の名前や業務の流れを覚え、勤務につくことになっていたようですが、結局我々の職場では勤務している姿は見られず…(200mほど離れた2号店勤務になったのかな?…分かりません)

すると21日からは、常勤希望の男性Hさん(特養で経験4年)がやってきました。
私と年齢は変わらないと思われる独身者。
この施設では男性の常勤者は初めてなんだそうで(パートでは以前に何人かいたそう)、受け入れ態勢がやや不十分。
たとえば更衣室。
どこかの会社の独身寮だった建物を改装した施設なので、我々が更衣&休憩するのに使っている部屋は、寮母室(6畳サイズ1室)。
更衣については、隣接した事務所の物品庫かトイレでやってもらうことになり、午前の小休憩と昼休みは、我々の休憩室で一緒にとることになりました。
(彼もずっと部屋にいるわけではなく、食事が終わったら玄関ロビーや庭へ一服しに行っていますが)

業務については、さすがに経験者なだけにそつない動き…ソフトな物腰で、悪くないです。

なんですが、なかなか解決しがたい題が。
それは、男性に介助されることに拒否を示す女性利用者がいること。
うちの施設は有料老人ホームであり、入居の際に「職員は皆女性だから」ということでこちらを選んで入居している方もいるわけで。

女性利用者のオムツ交換や入浴介助は、彼は外してもらう形になっています。
(特養や老健ではそんなこと言っていられないけどねw)
1ヶ月の試用期間を経て本採用となるわけですが、現実問題そういう点を考えるとどうなるんだろう…と。
出勤者のシフトが少ない土日などは、「女性利用者のオムツ交換にあたれないなら2階フロアの業務が出来ないね」なんてことになると業務が回らなくなってしまう。

ちなみに、社長や相談員としては「今後男性職員を増やす」方針だそうです。
じゃあ、なおさら受け入れ態勢を整えなくてはね。


一方、Hさんからもこの施設の職員教育について不満が出ています。
痛快K藤さんから各業務の細かい説明を受けているんだけど、きっちりマニュアル化されているわけではなく、口頭での説明なんです。
一応、ラミネート加工されたマニュアルは食堂に置いてあるんだけど、更新されておらず…
彼としては「なぜちゃんとした業務マニュアルがないんだ?」と。

ある日、私と2人きりになった瞬間に「これっておかしくありません?」とこぼしてました。

ん…
私は、前職場の老健では入職時期が中途半端(6月中旬)で職員のシフトが出た後ということもあって、レクチャーしてくれるはずの主任や副主任が不在な時が多く、その日のリーダーも忙しくて結局ちゃんと教えてくれる人がいなかった環境だったので、たとえ口頭であってもきっちり教えてくれる今の職場は逆に有難いとさえ思っているんだけど…。

まあ、辞めた前の職場と比べたって良いことはないと思うよ、私は。
とも言えずw

その旨K藤さんにも訴えたようで「説明したことは紙に書いてお渡ししますから…」と言っていたから、改善されるのかな。

来週末で入職1ヶ月経ち試用期間が終了しますが、こういう環境下で果たして彼は続けていけるんだろうか?

そんな感じの9月以降の職場模様です。