どうもこんにちは。母校HPの「先輩からのメッセージ」で経済学部と紹介されてる石田です。
これ、言った方がいいんですかね
__
さて、入試の後期日程も終わり、先日は前期日程の合格発表がありました。合格された方は本当におめでとうございます🎉
合格を決めた新入生が第一にしなければいけないこと、それが新居決定です。
しかしながら、仙台初心者の新入生にとってどこの家を借りればいいかはかなりの難問。実際、ここで迷われている新入生はかなり多いのではないでしょうか?
さまざまな部活や学生団体が各地域の特徴をまとめていたりするのですが、ここが良いと言い切ってくれる所はなかなかありません。
そこで!
そこでです
あえて言おう
迷ったら川内にしとけ!
(※個人の感想です)
ここでは、2年間ユニバーシティハウス惨状、間違えた三条Ⅲという僻地で暮らし、最近川内に引っ越した僕が
①川内の良いところ
②微妙なところ→反論
③新居決定の注意点
を語りたいと思います。
①川内のいいところ
その1…学校が近い
これに尽きる。僕たち学生にとって、学校はほぼ毎日行くところです。例えば他の地域より片道で5分短縮できたとしたら、往復で10分。一年で200日学校に行くとしたら年間2000分≒33時間に短縮になります。住む場所を選ぶだけで貴重な学生生活が約1日半 / 年伸びるとしたら間違いなくそちらを選ぶでしょう。
学校が近いことは時短以外にもメリットがあります。まず一つ目は、学校施設に気軽に行けるということ。特に図書館です。誘惑が多い自宅で課題に集中しきれる大学生なんて超少数です。したがって、ほとんどの学生は図書館をはじめとした学校施設で勉強などの作業を行うことになります。そこで家が学校から遠いと、「今日はめんどくさいからいいや」となってしまうことが大半になります(経験者は語る)。一方で学校が近いと、「ちょっくら行くかな」くらいのテンションで行けるため、圧倒的に作業効率が良くなります。あと、食堂にも行きやすいためミールカードを余さず使いやすいです。
また、雪が降った時も有利です。仙台は日本海側ほど雪が積もるわけではありませんが、年に数回ほど15センチぐらい積もる雪があります。その場合、自転車と原付は使えなくなってしまいます。川内であれば歩きでも学校が近いので大丈夫です。
その2…仙台駅へのアクセスが比較的いい
川内エリアには「国際センター」と「川内」という二つの地下鉄駅があります。これがかなり便利。「いや、僕・私自転車使うから…」と思ったそこの君、地下鉄が役ににたつのは帰省の時です。帰省するときにはどうしても大量の荷物を持っていかなければならず、地下鉄かバスを使います。ただし、夜行バスを使うとなると時間的にバスが運行していないことが多いです。結果的に電車を使うことになります。そんなときに駅が近いとありがたいです。ちなみに僕が元々住んでいた三条から電車に乗るには20分ほど山登りをする必要があります。川内であれば(場所にもよりますが)10分強ほどで着きます。
②微妙なところ→反論
スーパーが遠い。
→買いだめすればスーパーは週2で大丈夫です(暴論)。学校はオンラインがあっても週3、4で行くので学校に近い方がメリットは大きいと思います。
最悪コンビニがあるので死ぬことはありません。
家賃が地味に高い
→それはそうです(反論とは?)。川内はなぜかほんのり家賃が高いので物件サイトでいいところを探すか、親御さんと交渉しましょう。
パッと思いつくのはこのくらいでしょうか。
③注意点:必ず内見に行ってから決めよう
川内はかなり広く、高低差が大きいです。同じ川内でも学校まで比較的に楽に行けるエリアと、かなりきつい坂を登らなければならないエリアがあります。地図では坂道があるかどうかがわからないので、必ず現地に行くようにしましょう。
強いていうのであれば、そこそこの設備が整っているのに3−4万円台の物件はかなり怪しいです。あくまで目安ですが。
以上です。学校が近いことと駅へのアクセスがいいことの2点で川内をお薦めしました。とはいえ、その他の地域にもいいところ悪いところはあります。それらを把握するのに一番簡単なのが現役東北大生の話を聞くことなのですが、新入生にとってなかなかそんなチャンスないですよね。
そんな新入生に朗報です。東北大学柔道部では2022年度新歓公式LINEを設置しています!部活の話でなくても、新生活の悩み、学部の悩みなどなどなんでも受け付けています。新入生は使い倒しちゃいましょう!
LINEリンク:
その他SNSもやっているのでぜひチェックしてみてください
Twitter:https://twitter.com/TONPEIUNIV_JUDO?s=20&t=h259ObepQ3IaxloNekMoTg
instagram:https://www.instagram.com/tohoku.judo_official/
ではでは。次は辰之進、菊地、小寺、えりです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます