しばらく自社にいなかった私ですが、自席に戻って、11ヶ月経ちました。
で、どうにも違和感があるのが、
まず、上司がいつまでたっても、私の名前(姓)を間違える点です。
お互い勤続20年弱ですが、一度も一緒に仕事したことがないからって
名前を間違える理由にはならないと思いますよ。
そして、敬語が苦手な女性社員。
後輩社員からの外線を受けて、恐らく「とほさん、いる?」って聞かれて、
私の目の前で「はい、います」は、ないっしょ?
また、私が部長と仕事の話をしていても、平気で話をさえぎり、割り込みを
いれる。それをたしなめず、受ける部長も部長。
さらには、社員のみなさん(新人らしき人も含めて)ひじ置きつき椅子に
お座りです。ですが、σ(・・)の椅子にはひじ置きありません。
以前いた会社では、係長になるとひじ置き付き椅子に座れます。さらに、
課長、部長となるにつれて、ひじ置きがでかくなってました(笑)。
現在の会社では、正社員がひじ置き付き椅子に座って、協力会社社員が
ひじ置きなしの椅子に座っています。
ま、私も現在の部署のほとんどの社員を知らないし、一緒に仕事したことのある
部員はいないし、協力会社社員くらいに思われてるかも知れません。
居所ないなーって感じです。
さはさりながら、いつまでもウジウジ言っても仕方ありません。
こっそり計画進行中です。
近々、報告することになると思いますが、果報は寝て待て(意味不明笑)。
で、どうにも違和感があるのが、
まず、上司がいつまでたっても、私の名前(姓)を間違える点です。
お互い勤続20年弱ですが、一度も一緒に仕事したことがないからって
名前を間違える理由にはならないと思いますよ。
そして、敬語が苦手な女性社員。
後輩社員からの外線を受けて、恐らく「とほさん、いる?」って聞かれて、
私の目の前で「はい、います」は、ないっしょ?
また、私が部長と仕事の話をしていても、平気で話をさえぎり、割り込みを
いれる。それをたしなめず、受ける部長も部長。
さらには、社員のみなさん(新人らしき人も含めて)ひじ置きつき椅子に
お座りです。ですが、σ(・・)の椅子にはひじ置きありません。
以前いた会社では、係長になるとひじ置き付き椅子に座れます。さらに、
課長、部長となるにつれて、ひじ置きがでかくなってました(笑)。
現在の会社では、正社員がひじ置き付き椅子に座って、協力会社社員が
ひじ置きなしの椅子に座っています。
ま、私も現在の部署のほとんどの社員を知らないし、一緒に仕事したことのある
部員はいないし、協力会社社員くらいに思われてるかも知れません。
居所ないなーって感じです。
さはさりながら、いつまでもウジウジ言っても仕方ありません。
こっそり計画進行中です。
近々、報告することになると思いますが、果報は寝て待て(意味不明笑)。
お局様のような存在が必要なのでしょうね。
これは若いうちはわからなかったことですが。
注意する方がいない限り、誰も気付かずにしてしまっているのでしょう。
そう。とほさんを軽んじているのではなくて、わからないのです。
あ・・・でもわたしも上司にはあんまり敬語を使っていないかな(苦笑
やば。
>近々、報告することになると思いますが、果報は寝て待て(意味不明笑)。
わ☆新しいシリーズかな♪
がんばれ~~。
とほさん!改革だぁー!
会社を改革するのに送られたんとちゃうん?
体育会系の人間が居ると
結構みな敬語使うよね
どう?
若い人に限らず私が×サイン出すとしたら営業の人でも会社受付でも年が若かろうがそうでなかろうが『ウン』を言う人はダメですね。
ウンといっても言葉と言葉の間にちらっと挟む言い方です。「分かった?」「うん」の返事のウンじゃなくて話の途中で相槌みたいに自分のいったことに納得するような言い方のウンです。~~うん、~~うん、ですね。これを言う人には仕事頼みません。
聞いたことないですか?
意味不明ですか?
肘掛け椅子のほうが両手おけて樂ですね。
がんばれーとほおやじさん!!
>やっぱり職場には、多少口うるさい上司や
>お局様のような存在が必要なのでしょうね。
許容レベルが個々人で異なり、年配者のレベル(=厳しめ)に
あわせられたってのが、これまでの日本の流れだった気がします。
ところが、近年の成果主義・能力主義で、こういう許容レベルが緩い人が
上司になったり、発言力が増した結果、そういう点を重要視しなくなった
という気がします。ま、時代の流れなんでしょうねー。
>これは若いうちはわからなかったことですが。
や、晴れの海さん若いですけど。で、口うるさいだけの人はやっぱり
要らないと思います。最低でも、経験などに裏打ちされたものがないと。
>注意する方がいない限り、誰も気付かずにしてしまっているのでしょう。
>そう。とほさんを軽んじているのではなくて、わからないのです。
その女性社員も部長が社長とお話されてるときには、さすがに割り込まない
と思います。どこで線引きするかの考えが異なるのでしょう。
自分の考えを押し付けるつもりはありません。自分の部下なら、注意します
けど。そうすると口うるさい上司になるんでしょうね。
>あ・・・でもわたしも上司にはあんまり敬語を使っていないかな(苦笑
上司の人が、晴れの海さんのことがよくわかってたら、晴れの海さんが、
わざと敬語を使わないのか、敬語を知らないのか判断つきます。
で、最初は使ってたけど、慣れたってケースもあるし、必ず使えって
ことではないと思います。ただ、職場に来客中とか経営者がいらしてる時に
いつもの慣れた会話で上司と話すのはヤバイと思います。(笑)
>>近々、報告することになると思いますが、果報は寝て待て(意味不明笑)。
>わ☆新しいシリーズかな♪
>がんばれ~~。
どうもです。(*^^*ゞ
新シリーズ化間違いなし?(笑)。乞うご期待(笑)。
>とほさん!改革だぁー!
>会社を改革するのに送られたんとちゃうん?
え? いや、戻ってきたんですよ、自社に(笑)。
そしたら、浦島太郎状態です。
玉手箱開けようとしています(謎笑)。
>体育会系の人間が居ると結構みな敬語使うよね
>どう?
はい。σ(^^)根が体育会系なんですよ。大学で体育会に所属するほど
上手ではありませんでしたが。
中・高・大とチームスポーツをやってましたし。
ま、部の皆さんにしてみたら、突然現れたいつもブログ見てるオヤジ(苦笑)
だから尊敬できないのは仕方ないともいえます。
ま、お互い不幸なケースです。
>若い人に限らず私が×サイン出すとしたら営業の人でも会社受付でも
>年が若かろうがそうでなかろうが『ウン』を言う人はダメですね。
もう、本当に、完璧に同じ思いです。立場がわかってないのか、
言葉がわかってないのかですけど、営業職なら失格ですね。
>「分かった?」「うん」の返事のウンじゃなくて話の途中で相槌みたいに
さすがに、返事で「うん」が返ってきたら、マジで雇用で社会福祉に力を
入れてる会社かもしれないと、あとで会社に確認すべきですね。
>自分のいったことに納得するような言い方のウンです。~~うん、~~うん、
>ですね。これを言う人には仕事頼みません。
>聞いたことないですか?
>意味不明ですか?
いえ、ホントに同感です。タクシでの経験が一番多いかな。道を説明したときの
相槌です。ま、まったく相槌を打たない輩よりマシですけど。
実家では、女性の「ええ」も目上の方への相槌としては不適切と
されてます。kumiさんはどのように感じますか?
話がずれますが、TV通販のトーカ堂の社長の相槌の声が、
「あー」「あぁ」に聞こえて、気持ち悪いのについつい見てしまいます(苦笑)
>肘掛け椅子のほうが両手おけて樂ですね。
そうか、肘掛けだ(笑)。
正直、どっちだっていいんです。あっても、なくても。
ないメリットだってありますし。
それよりも、数年ぶりに自社に戻ったときに、席も決めてないし、何の準備も
していないのが、残念ですしショックでした。突然返ってきたのでなく、
少なくとも2週間前に自社に戻ることが決定したのに・・・。
>がんばれーとほおやじさん!!
ありがとうございます。
怒っても良いよ。とほさん。
いくら社内より、社外の活動が長かったからと言っても、待遇悪すぎ。
そういう人を大切にしなければならないのに
“ガツン”と遣る時期は迫っています。
でも、中々言えませんけど。
昔の「目安箱」あればなあーー((-_-X)おどれなめとんか)
>いくら社内より、社外の活動が長かったからと言っても、待遇悪すぎ。
やっぱり、ひどいですよね?
海外単身赴任の時も、前例なく手当の規定もなかったので、通常の
出張と同じ扱いです。その後、海外単身赴任のケースが出てきて、
規定作られました。でも、σ(・・)適用外なんです(当時なかったから)。
σ(・・)が社内の制度の不備を上司に指摘しても、
「また、とほが文句言ってる」と相手にされず、上司自身が当事者に
なると、制度を変えるんですよ。もう異様です。言うのやめました。
>そういう人を大切にしなければならないのに
>“ガツン”と遣る時期は迫っています。
いえ、実はもう、その時期は終わりました(寂笑)。
最後の段階に入ってます。
玉手箱開けました。
玉手箱開けたってなにするんだろう。
心配になりました。
「うん」の件ですが先日行ったダイヤモンドシティーのある銀行に家に帰ってから気になる点を確かめたく電話しました。
電話口にでた行員さんが私の言ったことにたいして短く「うん」と言いました。
?えっ?でした。
「うん」はないでしょう。友達じゃないです。
もうそこには縁がありません。やめました。
車やさんにもいました。営業していて「うん」はないでしょう。
「ええ」も目上のかたには失礼ですね。
「はい」ですね。
>TV通販のトーカ堂の社長
とほさん、私このかたを知りません。
晴れの海さんブログでも「おい森」を知りませんでした。メイド喫茶知らないと繋がっている???
仙人のわたし。仙台にいるから(意味分からん)
だって、わたし、うん。が多いから・・・。
話を聞いていて、相槌代わりみたいに、「うん。そーですよね。」ってつい言いがちなんですよ。
しかも、わたし、この年になっても、未だに気が緩んでいると自分のコトを名前で言っちゃうの・・・。
・・・コレ冷静に考えると気持ち悪いですよね・・・。
あ、今度、コレ、ブログネタにしようかしら(笑
ああ、しかし、うん。は気をつけます・・・。
ハイハイ。
(って、返事は一回ですネ)
会社で「ともこねーー」みたいな??
そりゃビックリだヾ( ̄o ̄;)ォィォィ
>まず、上司がいつまでたっても、私の名前(姓)を間違える点です。
ヒドイーーーー!!屈辱的じゃないです??
覚えが悪い良いの問題じゃないですよね。
>私が部長と仕事の話をしていても、平気で話をさえぎり、割り込みをいれる。それをたしなめず、受ける部長も部長。
恋人かっ!!
果報ってなんだろう・・・ドキドキ。
都知事選に出馬??ヾ( ̄o ̄;)ォィォィ
>心配になりました。
ご心配おかけし、すみません。多分、大丈夫(笑)。
>「うん」の件ですが先日行ったダイヤモンドシティーのある銀行に
>家に帰ってから気になる点を確かめたく電話しました。
>電話口にでた行員さんが私の言ったことにたいして短く「うん」と言いました。
>?えっ?でした。
>「うん」はないでしょう。友達じゃないです。
>もうそこには縁がありません。やめました。
銀行は、そのあたりをしっかりと教育しそうな気がしますが、
レベル落ちてるんですね。それと、よく見かけるのはご老人に
対して未成年への応対のような言葉使いをするケースです。
本人は、わかりやすく普段言葉で言ってるつもりなんでしょうけど、
傍目から見てて、これも気持ちが悪い。
kumiさんも、もしかして・・・・(+_+;)\(-_-;)バシッ
>「ええ」も目上のかたには失礼ですね。
>「はい」ですね。
やっぱりそうですか。
>>TV通販のトーカ堂の社長
>とほさん、私このかたを知りません。
ジャパネットにおされて、最近出番が減ってますし、
仙台では放送してないかも知れません。
>晴れの海さんブログでも「おい森」を知りませんでした。
>メイド喫茶知らないと繋がっている???
>仙人のわたし。仙台にいるから(意味分からん)
そうですよ。仙台にお住いだから、仙女でしょ。
あ、羽衣落としたのは・・・あ、あれは天女かーー。残念。
>話を聞いていて、相槌代わりみたいに、「うん。そーですよね。」ってつい言いがちなんですよ。
別のお茶の間で、友達ならぜんぜんかまいません。仕事中に上司に対してなら、
やめたほうがいいでしょう。オフで上司に対してなら、ビミョーなとこかな。
>しかも、わたし、この年になっても、未だに気が緩んでいると自分のコトを名前で言っちゃうの・・・。
それは、ちょっと気の緩みすぎでしょう(笑)。
>あ、今度、コレ、ブログネタにしようかしら(笑
ぜひ、お願いします。
>ああ、しかし、うん。は気をつけます・・・。
あのー、ブログは、主従関係とか、お客様とかじゃ
ないのだから、同じ年の友達でいいと思います。
それがあるから、オフ会でのギャップも楽しいのかと。
>>自分のコトを名前で言っちゃうの
>会社で「ともこねーー」みたいな??
>そりゃビックリだヾ( ̄o ̄;)ォィォィ
ともちゃんが言ってそうなんだけど。ヾ(ーー )ォィォィ
>>まず、上司がいつまでたっても、私の名前(姓)を間違える点です。
>ヒドイーーーー!!屈辱的じゃないです??
>覚えが悪い良いの問題じゃないですよね。
管理職失格と思うのですが、ま、会社の考えもあるし・・・
>>私が部長と仕事の話をしていても、平気で話をさえぎり、
>恋人かっ!!
部長と同姓の女性もいるのですが、娘かと思いましたよ(笑)。
あ、こりゃ、関係ないか(笑)
>果報ってなんだろう・・・ドキドキ。
>都知事選に出馬??ヾ( ̄o ̄;)ォィォィ
あ、近い(笑)。