
30年以上前に父の依頼で業者が作った、自宅裏のフェンスとびらの支柱が錆びて、グラグラし今にも倒れそうです。
支柱上部を隣のブロックに針金で支えて、かろうじて開閉できる状態になっていました。
基礎はセメントで固められていて、支柱やとびらの交換は私の手に負えません。
グラグラの原因は、支柱根元の錆で、すでに穴が開いていることでした。
自分が出来ることといえば、サビを止める薬剤を塗布し、穴を塞ぐ位置まで、基礎コンクリートを追加するくらいです。
それぐらいでは、とびらを支える強度は出ないと思ったので、針金は新調し、あいかわらず針金で支えられています。
そうして、モルタルで基礎の追加を行い、強化しました。

従来の基礎としっかり引っ付いてくれたか、しばらくは様子見です。
支柱上部を隣のブロックに針金で支えて、かろうじて開閉できる状態になっていました。
基礎はセメントで固められていて、支柱やとびらの交換は私の手に負えません。
グラグラの原因は、支柱根元の錆で、すでに穴が開いていることでした。
自分が出来ることといえば、サビを止める薬剤を塗布し、穴を塞ぐ位置まで、基礎コンクリートを追加するくらいです。
それぐらいでは、とびらを支える強度は出ないと思ったので、針金は新調し、あいかわらず針金で支えられています。
そうして、モルタルで基礎の追加を行い、強化しました。

従来の基礎としっかり引っ付いてくれたか、しばらくは様子見です。
時々記事読ませてもらってます。
実家に住んでいるので手入れはし易いですよね。
当方は遠方のためご近所からの情報や苦情(2回有)で対応するしかできません。
床下換気扇を新しくしてタイマーが誤作動したのか
常に換気扇が動き爆音がするそうで・・・💦
直ぐに対応しました。
今年の剪定と除草作業は済みましたが
庭の隅に植えている夏みかんと柚子の期がダメになりかけているから伐採提案されて切り落としてもらいました。
切り株に薬剤塗ってあります。
ビフォー・アフター写真が毎回送られてくるので確認できます。
一度帰省しようと考え中です。
母のタンスの和服が多くてたぶんダメになってるでしょうね。
家電もTVが観られるかエアコンは心配で使用不可だし。
悩み多いです。
とほさんは器用だから処理できますよね。
写真からコンクリートの補強状況が良く分かります。
支柱の鉄柱が持ってくれることを信じましょう。
>実家に住んでいるので手入れはし易いですよね。
ですです。父存命中は月に1回帰省して、いろいろやってましたが、時間が足らず。
現在は退職も加えて余裕ができた感じです。
>当方は遠方のためご近所からの情報や苦情(2回有)で対応するしかできません。
近くにいないと対応が遅れるし、人に任せないといけないから、いろいろ気もお金も使いますよね。
>常に換気扇が動き爆音がするそうで
音の問題は神経使います。解消できる音問題なら良かったですね。
>今年の剪定と除草作業は済みましたが
毎年、お金が出て行くのが悲しいですよね。
でも、自分でやると交通費のほうが高いし。
>庭の隅に植えている夏みかんと柚子の期がダメになりかけている
テッポウ虫ですよね。ゴマダラカミキリの幼虫。
あやつに、とほ家も3本以上やられました。
原因がわかってからは、カミキリ虫みつけたら捕殺するようにしています。
>切り株に薬剤塗ってあります。
テッポウ虫なら残念ながらダメかも。
>母のタンスの和服が多くてたぶんダメになってるでしょうね。
その手のものをご実家で保管されてるんですね。
自分も母の着物をどうするか、かみさんに任せるつもりですが、どうなることやら。
>家電もTVが観られるかエアコンは心配で使用不可だし。
帰省時のために実家に置いてある家電、使えないなら実家に寝泊りも不安ですね。
床下乾燥機のために、電気の契約は解約されてないだろうし、いろいろお金かかりますね。
>とほさんは器用だから処理できますよね。
や、基本無理です。どうせ壊れたならダメモトで対応して、うまくいったらラッキー。ダメでも捨てるたけだし。^^
いえ、自分のできる方法をあてはめて実行するだけで、ちゃんと修理できたとは言えません。
延命処置というか、みため大丈夫そうな感じで、とりあえず済ませてます。
長期的にみたら、プロに修繕してもらったほうがよかったかもしれません。
>写真からコンクリートの補強状況が良く分かります。
左右には補強できたかもしれませんが、前後は後ろはともかく、前は補強できていない気がします。
でも、利用頻度も低いので、とびらを閉めておけば、両持ち梁となって強度はあがりそう。
>支柱の鉄柱が持ってくれることを信じましょう。
ですです。これでダメになったら、いよいよ基礎からの作り直しかな。