エコー検査での炎症箇所は、ほとんど見えなくなりました。
でも、ときどきある痛みは、あまり変わっていません。
アキレス腱の腫れというか膨らみも、以前と変わらずです。
超音波によるリハビリは、ほとんど効果を感じません。
というわけで、いよいよ衝撃波治療を試してみることになりました。
痛みに耐えられない人もいるそうなので、まずはお試しです。
体に当てる治療器具は、スリムなヘヤードライヤといった感じで、治療機器本体は、家庭用のプリンターぐらいの大きさです。
ヘヤードライヤみたいな中に、金属球が入っており、それが1秒間に10回程度振動し、その振動が体に当たっている部分に伝わるという感じです。
まずは、手の甲にどの程度の衝撃があるのか試してみました。すると・・・
数秒で耐えられなくなるほど痛い!!
これを痛みのあるアキレス腱に施すのは無理だろうと思いました。
いよいよ、アキレス腱に施術です。
あれっ?!
意外とそれほど痛くありません。
骨にはひびくけど、腱や筋肉にはそれほどではないらしい。
印象としては、断続的衝撃を患部に与え、痛みに慣らさせる逆療法だと思いました。
医師の説明では、「衝撃波によって弱い痛みのある組織を壊して、より強い健全な組織への再生を促す」とのこと。
なるほど、中途半端に形成された部分が痛みを生んでいるのなら、そういう場所の再構築は意義があるように思えました。
ただし、保険適用はなく、3回で5千円。1回やると1週間から10日あけて、もう1回行います。
すなわち、約3週間の治療期間で5千円なら、やってみようと思います。
今回は1回分をお試し価格で500円で施術してもらいました。
完治は難しそうだけど、痛みはかなり緩和できそうな気がしています。
でも、ときどきある痛みは、あまり変わっていません。
アキレス腱の腫れというか膨らみも、以前と変わらずです。
超音波によるリハビリは、ほとんど効果を感じません。
というわけで、いよいよ衝撃波治療を試してみることになりました。
痛みに耐えられない人もいるそうなので、まずはお試しです。
体に当てる治療器具は、スリムなヘヤードライヤといった感じで、治療機器本体は、家庭用のプリンターぐらいの大きさです。
ヘヤードライヤみたいな中に、金属球が入っており、それが1秒間に10回程度振動し、その振動が体に当たっている部分に伝わるという感じです。
まずは、手の甲にどの程度の衝撃があるのか試してみました。すると・・・
数秒で耐えられなくなるほど痛い!!
これを痛みのあるアキレス腱に施すのは無理だろうと思いました。
いよいよ、アキレス腱に施術です。
あれっ?!
意外とそれほど痛くありません。
骨にはひびくけど、腱や筋肉にはそれほどではないらしい。
印象としては、断続的衝撃を患部に与え、痛みに慣らさせる逆療法だと思いました。
医師の説明では、「衝撃波によって弱い痛みのある組織を壊して、より強い健全な組織への再生を促す」とのこと。
なるほど、中途半端に形成された部分が痛みを生んでいるのなら、そういう場所の再構築は意義があるように思えました。
ただし、保険適用はなく、3回で5千円。1回やると1週間から10日あけて、もう1回行います。
すなわち、約3週間の治療期間で5千円なら、やってみようと思います。
今回は1回分をお試し価格で500円で施術してもらいました。
完治は難しそうだけど、痛みはかなり緩和できそうな気がしています。
アキレス腱が腫れ痛みがあるのは困りますよね。
炎症原因は何なのでしょうか?
患部への衝撃がそのほど痛くないなら治療できますね。
手に当てたらすごい痛みまで読んだら無理だと思いました。
私は最近痛みが出ないけどどうなったのかな?
アキレス腱付近内部に骨棘ができていてそれが神経を刺激して痛かったけど
五十肩で(50歳代ではなかったかも)整形行ったら
それも骨棘でした。
膝にもあったような
もしかして私骨密度が若年層より少し多くて
それって骨にトゲができるからかな
骨の量が多い???
これ記事にしようかな
つい最近、注目されている治療法だそうです。
痛んだ腱や筋肉を無理に使うことなく行える、逆療法って感じです。
まだ、保険適用されないのが残念です。
ちなみに、治療器の横には、あこがれの高酸素BOXがありました。
>炎症原因は何なのでしょうか?
急に、負荷の高い使い方をして、微細に切れた箇所が多数でたのだと思います。
>私は最近痛みが出ないけどどうなったのかな?
そのまま痛みが出ないといいけど、少し負荷をかけるとまた痛くなるかもしれませんね。
>骨棘ができていてそれが神経を刺激して痛かったけど
私も医師が骨棘を心配していて、何回もレントゲン撮りました。
私は、まだ大丈夫らしいです。
>もしかして私骨密度が若年層より少し多くて
>それって骨にトゲができるからかな
わわわ。トゲができる原因は知りませんが、骨の成分が余ってできるとするなら、高い骨密度も心配ですね。
>これ記事にしようかな
いいですねー。お願いします。
ついでに、骨密度に良いと思われる食生活もご紹介ください。^^