台風19号で、城山ダムが危険水量となり、緊急放流を行いはじめたといいます。
そのため、相模川下流域では、大規模な水害が発生する恐れがあると報道されています。
何をやっているのでしょう!!(怒)
今回の台風は、かなり前から正確に進路が予想されています。そして、大雨が降るとも。
であれば、可能な限り、ダムに貯めといた水は事前に放流しておいて、いざ大雨がきたら下流に流さずに貯めておくべきでしょう。
そうやってても、貯まり過ぎて放流なら仕方ないですが、どうなんでしょう。
下流域が大雨で大変な時に、一緒になってダムが放流したら、洪水被害をさらに増大させる結果となるのは明らかです。
相模川といえば、はーちゃんが土手を早朝ウォーキングしているはずです。
どうか河川周辺にお住まいの方が水害に遭いませんように・・・・。
そのため、相模川下流域では、大規模な水害が発生する恐れがあると報道されています。
何をやっているのでしょう!!(怒)
今回の台風は、かなり前から正確に進路が予想されています。そして、大雨が降るとも。
であれば、可能な限り、ダムに貯めといた水は事前に放流しておいて、いざ大雨がきたら下流に流さずに貯めておくべきでしょう。
そうやってても、貯まり過ぎて放流なら仕方ないですが、どうなんでしょう。
下流域が大雨で大変な時に、一緒になってダムが放流したら、洪水被害をさらに増大させる結果となるのは明らかです。
相模川といえば、はーちゃんが土手を早朝ウォーキングしているはずです。
どうか河川周辺にお住まいの方が水害に遭いませんように・・・・。
はーちゃんが心配です。
どうか 無事をと祈っています。
相模川は、無事でした。
ホントに私も、こんな時に放流なんて!と思いました。生きた心地がしませんでした。
この地に来て、初めての経験でした。
でも、他の地方が大変なことになっていて、他人ごとではないと思いました。
みなさんに心配してもらって、ありがたかったです。
ここ数年もっと前からかな「ゲリラ豪雨」という言葉がニュースで盛んに報じられていました。
被害がどんどん増えて被害にあわれる方々も多くなり昨年では岡山の真備町が福岡の朝倉など
今回宮城も福島県境の丸森町など
温暖化で異常気象になりつつこの先はもっと被害が増えるような気がしています。
私もダムの水を放流するとのニュースを見てあれ?豪雨で下流の住宅などは一体どうなるんだろうと思いました。
携帯にNHKの防災アプリを入れていて
自治体からのアラームとアプリの着信音でほとんど眠れませんでした。
それと深夜に自治体の避難勧告を読みましたが午前3時にそれを出されても真っ暗で強風と豪雨でどうやって避難するの?と思いました。
はーちゃん、ご無事だったようでなによりでした。
もう次の21号が近づいていますが、19号で大丈夫なら、21号でも氾濫はないことでしょう。
相模川、氾濫しなくてよかったです。
その後の報道で、事前に放流してたけど、農業・工業用水分は放流できなかったそうで、今後大雨予報の前は、それらの分も放流する検討を始めるとのこと。
被害なく、前進しているようで、ホントよかったです。
多摩川流域はたいへんだったようで、喜んでばかりもいられません。
人口が減るなか、公共事業は増えそうで、政府もたいへんそう。
山里でも、都会でも、甚大な豪雨被害を受ける可能性があり、どこに住んでいても安心とはいえないようです。
自分はスマホもたないので、警報はテレビだけで。
情報の伝達手段は過渡期というか、いろんな方法で警報を伝えなければならず、しかも内容が違えば、どちらがホントか・・など、しばらくは難しい時期が続くのでしょうね。
とにかく、どなたも命を落とさないように祈るばかりです。