トホホなおやじのから元気

母介護のため退職するも
家内の反対で地元に再就職
でも介護に会社の理解は得られず、
2016年介護離職した65歳

免許取得

2019-10-11 22:40:55 | 家族
長男が今春30歳になる前にやっと自動車普通免許を取得しました。

思えば、「学生時代の時間があるうちに免許を取得しときたい」と、長男の要求に応えて、免許取得費用を渡したのですが、別の用途に流用し・・・

以降、取得費用を捻出できないまま社会人となり、そのままとなっていました。

免許を得たとたん、次男の車を勝手に借用したりしたらしい。

まぁ、それでも自宅から最寄り駅まで、兄弟で送りあったりして、次男にもメリットはあるらしい。

そんないいかげんな長男ですが、車の運転は意外なほど慎重らしく。^^

やれ、車間距離が足りないとか、ブレーキが遅いとか、次男の運転に姑のようにイチャモンをつけてくるとのことで、次男にいわせると、「ちょーウザイ」と。

危険な運転するよりはマシだと、ちょっぴり安心しました。^^

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
免許 (kumi8793)
2019-10-14 22:11:25
私も就職する前に免許を取得したほうが良いと
取りましたが

実際に車を運転したのは帯広で歯科医院に通う時と
札幌でオートマ車初めて買ったときからです。
36歳か37歳の時に乗ることとなりそれ以後はすっと運転しています。

帯広の時はマニュアル車で今はきっと運転できないかと思います。

長男さんは30歳で免許取得は遅いほうかもしれませんがそれまでは都会に住んでいるのであまり必要性はなかったんだと思えます。

慎重な運転が一番です。

私も子供からそろそろ高齢者だから十分に気を付けて運転するようにと言われました。

私は主人にいろいろ言いたくなるのでぐっと堪えています。
私も子供にちょっと注意されました。
危ない、危ない。
返信する
kumi8793さんへ (とほ)
2019-10-24 19:11:33
自由になる時間が多いうちに免許とったほうがよさそうですよね。
背水の陣で、自分を追い詰めて、短期間でとる手もないわけではないですが。

36歳でペーパードライバを卒業されたようで。
やはり運転経験は積んでおいたほうがいいですもんね。

>慎重な運転が一番です。

無駄に慎重だと、周りがイライラするけど、通学路とかは、制限速度でも危ない場合もあり、そこは経験ですね。
長男も無事故で経験を積んでいければと思います。

>私も子供からそろそろ高齢者だから十分に気を付けて運転するようにと言われました。

まだまだ、子らよりも上手と自他ともに認めているので、何も言われませんが、自分の運転を子らが経験なく真似ても危ないので、子が同乗していたら少し慎重に運転しています。^^

>私も子供にちょっと注意されました。

夫婦で前席に座っているときは、助手席からお互い注意しあってます。
ほとんど「うるさいナ」と思いつつも、万が一見逃しがあるかも知れないので、「了解」と返答するようにしています。^^
返信する

コメントを投稿