今朝、宮崎を震源とする地震がありました。
自分の住むところは、震度3だったようですが、気が付きませんでした。
ちょうど、デイサービスに行く前にトイレに入った母と向き合っていたためだと思います。
地震後の状況をTVで確認していきました。
その中で、気になる映像がありました。
どこかの小中学校の体育館で、児童、生徒が並んでいる最中に、地震が発生しました。
すると、こどもたちは、指導のもと、体を低くして頭を抱えて、その場にうずくまりました。
正解かどうかわかりませんが、私なら建屋の内壁に散らばるほうが良いように思います。
理由は、落下物からの退避です。
天井の照明とかの設置物が落下してくる可能性が一番高い気がします。
いちはやく、照明の直下から逃れるべきだと思います。
東北大震災の際に、九段会館の天井が崩落しましたが、そこで壁側に逃げることが有効かはわかりません。
でも、体育館ではその場でうずくまって頭を抱えて守るよりも、いち早く壁側に移動するほうが良いように思うんですけど。
自分の住むところは、震度3だったようですが、気が付きませんでした。
ちょうど、デイサービスに行く前にトイレに入った母と向き合っていたためだと思います。
地震後の状況をTVで確認していきました。
その中で、気になる映像がありました。
どこかの小中学校の体育館で、児童、生徒が並んでいる最中に、地震が発生しました。
すると、こどもたちは、指導のもと、体を低くして頭を抱えて、その場にうずくまりました。
正解かどうかわかりませんが、私なら建屋の内壁に散らばるほうが良いように思います。
理由は、落下物からの退避です。
天井の照明とかの設置物が落下してくる可能性が一番高い気がします。
いちはやく、照明の直下から逃れるべきだと思います。
東北大震災の際に、九段会館の天井が崩落しましたが、そこで壁側に逃げることが有効かはわかりません。
でも、体育館ではその場でうずくまって頭を抱えて守るよりも、いち早く壁側に移動するほうが良いように思うんですけど。
天井中ほどにはスピーカーらしきもの? それとも何か?が取り付けられていました。
あれが落ちてきたら、いくら伏せて手を頭の上に乗せていても効果はありませんし、危険すぎます。
落下物が少ないのは壁際でしょうから、とほさんのご意見に同感します。
場合によりますよね。
あの体勢がよい時もありますが、あの場ではもっと良い方法があるように思いました。
指導者によって、まちまちになると混乱するから、統一するしかないのでしょうけど。
津波のときも、そんな選択がそこかしこで起きたんだろうなと思いました。