インドネシアはたばこが安い。○ボロのライトは当時半額で買えた。
たばこやアクアが入ったダンボール箱を首からぶら下げ、弁当売りの
ように販売している。
免税店より安いこれらのたばこは謎だが、庶民にはありがたい。
(実は、安い理由を聞いたのだが、真偽不明につき書かない。)
そのせいか、現地産のたばこは、人気が薄い。
(と私は感じた。広告やCMは非常に多いのだが)
5年ぶりのたばこであったが、むせることなく吸える。
吸うと、パチパチ鳴って楽しい。そのうち、クラクラしてきた。
一服でインドネシアたばこのファンになってしまった。
クレテックと書いてあり、丁子(ちょうじ)たばこというらしい。
前述のパチパチは、このちょうじが出している音だそうだ。
独特の匂いがし、また妙に甘かった。
一時帰国した際である。日本でも、これが吸いたくなり、
置いてある店を見つけて驚いた。
現地価格の10倍近い。日本では超高級たばこであった。
そして、日本ではニコチン、タール量が箱に記載されていたが、
両方とも日本のたばこより1桁多かった。
バタリ (o_ _)o
たばこやアクアが入ったダンボール箱を首からぶら下げ、弁当売りの
ように販売している。
免税店より安いこれらのたばこは謎だが、庶民にはありがたい。
(実は、安い理由を聞いたのだが、真偽不明につき書かない。)
そのせいか、現地産のたばこは、人気が薄い。
(と私は感じた。広告やCMは非常に多いのだが)
5年ぶりのたばこであったが、むせることなく吸える。
吸うと、パチパチ鳴って楽しい。そのうち、クラクラしてきた。
一服でインドネシアたばこのファンになってしまった。
クレテックと書いてあり、丁子(ちょうじ)たばこというらしい。
前述のパチパチは、このちょうじが出している音だそうだ。
独特の匂いがし、また妙に甘かった。
一時帰国した際である。日本でも、これが吸いたくなり、
置いてある店を見つけて驚いた。
現地価格の10倍近い。日本では超高級たばこであった。
そして、日本ではニコチン、タール量が箱に記載されていたが、
両方とも日本のたばこより1桁多かった。
バタリ (o_ _)o
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます