トホホなおやじのから元気

母介護のため退職するも
家内の反対で地元に再就職
でも介護に会社の理解は得られず、
2016年介護離職した65歳

スズメバチ

2006-06-26 23:02:33 | 衣食住
以前、畑の草取りをしたときに、倉庫をきちんと閉め忘れてました。



草取りの道具を取り出そうと、倉庫を探していると中からスズメバチが飛んで出てきました。

天気がよくて青い帽子にサングラスのいでたちが良かったのか、
すぐに身をかがめて逃げたのが良かったのか、運良く攻撃は受けませんでした。

スズメバチはしばらく周辺を飛んでましたが、また倉庫に入りました。
これでは恐くて作業を継続できません。こっそり倉庫に近づき、開いていた扉を
閉めてすぐに退避し、様子をみました。[壁]д゜;)

スズメバチが出入りできるスキマはないようです。

さっそく、フマキラーを持ってきました。
ハエや蚊に効くとありますが、スズメバチに効くのか疑問でした。
最悪兵糧攻めも視野に入れながら、扉のスキマからフマキラーを噴射しました。

しばらくすると、苦しいのか扉のスキマにスズメバチが現れました。

扉のスキマを通れるのかわからなかったので、現れた時はこちらも必死です。
顔をめがけて、フマキラー噴射攻撃。スズメバチはたまらず一旦戻ったものの、
すぐにまた現れました。こちらは、再度直噴攻撃。また戻りました。
しばらく羽根音が聞こえた後、ボトリと下に落ちたような音がしました。

しかし、油断は禁物です。草取り道具はあきらめ、生垣の整理を先にすることにしました。



生垣では、5cm前後の巨大毛虫を発見。捕殺したものの、ムカデがつがいで
いることを思い出し、もう一匹いるのではと周辺を注意深くみると・・・・・
いました♪。しかし、捕殺するのには難しい位置にいます。
そこで、再度フマキラーの登場です。

直噴したところ、30cmほど移動したところで動かなくなりました。
ポトリと落ちることを想像していたのですが、枝に引っ付いたままです。
生死がよくわかりませんが、葉っぱですくってみたところ
どうやら昇天したようです。


発見当初に比べて体色が黒っぽくなってきました。



念のため、ごみ袋に入れてとどめをさしました。



生垣の整理もあらかた完了し、改めて倉庫に草取り道具を取りに行きました。

倉庫を叩いてみましたが、生き物の気配は特にありません。
恐る恐る扉を開いてみましたら・・・・・・


1匹のスズメバチが絶命してました。



毛虫同様、デスマスク撮影後、ゴミ袋に入れてとどめをさしました。

予定外の行動もあって、草取り作業はその日のうちに終わりませんでした。
とりあえず、後片付けをしていたとき、ふと倉庫の天井を見ると・・・・・・


つくりかけのスズメバチの巣がありました。



σ(・・)がきちんと扉を閉めておかなかったために、巣づくり始めたスズメバチ。
巣づくりの最中に手を出した人間を攻撃しなかったスズメバチ。

その女王蜂をσ(-_-;)は薬殺し、とどめをさしたのでした。


スズメバチにしてみれば、「こんなことなら刺し殺しとけばよかった」と
死の床で後悔したかも知れません。

人間とスズメバチの共生なんて無理だと思いますが、倉庫の扉さえσ(-_-;)が
きちんと閉めておけば、あの女王蜂は死なずに済んだはずですし、
また死んでたのはσ(-_-;)だったかも知れません。



なんとも、後味の悪い気分でその日の作業を終えたのでした。

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
命びろい。 (ペパーミント)
2006-06-27 07:14:29
とほさん、こんなに身近なところでスズメバチの巣が出来つつあったんですね。

おおー怖っー。

昨年も虫の大量発生がニュースになっていましたが、今年もそうなのかなあ。

先日大きな毛虫を数匹みかけました。どちらにしても、嫌ですね。

フマキラーの効果も凄い。必需品ですね。
返信する
早めの対処 (みかんず)
2006-06-27 12:14:50
よかったですね。

巣を作りかけのときに早めに気がついて。



スズメバチって本当に怖い顔していますね。



ハチって夜は行動しないんでしたっけ?

だから、夜殺虫剤をかけるといい・・・

と昔 父がいっていたような。



違うかもしれないので、本気にしないでくださいね。
返信する
大変、お疲れ様でした。 (晴れの海)
2006-06-27 13:37:09
>なんとも、後味の悪い気分でその日の作業を終えたのでした。



とほさんのおかげで、家族の安全が保たれたんだから、

よかったことにしましょ。

スズメバチはやっぱりこわいもん。



子供の頃、実家には魔よけだかなんだかで

スズメバチの巣が床の間に飾ってあったです。

我が家の作業小屋に出来たヤツだけど。

どうやって、全滅させたんだろ・・・。



>ごみ袋に入れてとどめをさしました



とほさん、これ、気になったんだけど、とどめをさすって

つぶすってこと??

わたし、お義父さんになめくじとかを潰して始末してくれ、って言われるんだけど、

どーしても出来ん!!

プチっていうじゃん!プチっと!!
返信する
Unknown (ハッチ)
2006-06-27 20:36:36
この時期は色々な虫たちが現れますよね。特に怖いのがスズメバチですよね。 昨年うちの仕事場にもスズメバチがたくさん発生しました。かなりビビリました。 しかし捕獲に成功し、スズメバチもよってこなくなりました。安全でユニーク、環境にもよい捕獲方法がありますよ。よかったら遊びに来てね。

返信する
とほさん必殺の武器は (いいなり亭主)
2006-06-27 21:56:53
フマキラーだったんですね。

とほさんのブログを読んでいて、そこはかとなく、戦国時代の

武将の哀れみを感じました。

確かに、やらねば、やられる虫VS人間の戦いですからねえ。

でも、虫も生きるためにやっている事ですから、仕方有りません。

とほさんも戦国時代に生まれていれば、そこそこの出世が出来たかも・・・

とほさん、生まれてくる時代を間違えたか?
返信する
( ^_^)┛こんばんは (とほ)
2006-06-27 23:21:37
ペパーミントさんへ



>とほさん、こんなに身近なところでスズメバチの巣が出来つつあったんですね。

この件をかみさんに話したら、以前も雨戸シャッターの戸袋に、スズメバチが

みるみるうちに巣を作り始め、かみさんがガラスの内側からガラスをバコバコ

叩いたら、ハチは身の危険を感じて巣づくりをやめたそうです。

怖い怖い。



>昨年も虫の大量発生がニュースになっていましたが、今年もそうなのかなあ。

昨年は虫が大量発生したんでしたっけー。

今年も要注意ですね。



>先日大きな毛虫を数匹みかけました。どちらにしても、嫌ですね。

>フマキラーの効果も凄い。必需品ですね。

毛虫、昔は怖くないと思ってましたが、あの毛にさわっただけでもかぶれると

聞いて、怖くなりました。

ハエ、蚊だけかと思ったら、いろいろな害虫にフマキラー効くようです。



みかんずさんへ



>よかったですね。

>巣を作りかけのときに早めに気がついて。

1週遅れてたら、手出しできなくなっていたかも。早く気付いてよかったですが、

スズメバチにはかわいそうなことしました。



>スズメバチって本当に怖い顔していますね。

すずめよりはるかに強そうです。ヾ(^_^ )ォィォィ



>ハチって夜は行動しないんでしたっけ?

>だから、夜殺虫剤をかけるといい・・・

>と昔 父がいっていたような。

確かに夜にハチが飛んでるイメージないですね。

8の字ダンスも太陽の位置との角度とかでミツの位置を仲間に知らせるのでは

なかったでしたっけ?だとすると太陽でてないと伝わらないのでしょう。



>違うかもしれないので、本気にしないでくださいね。

かしこまりました。機会ありましたとき、専門家に訊いてみます。

情報、ありがとうございました。



晴れの海さんへ



>家族の安全が保たれたんだから、よかったことにしましょ。

>スズメバチはやっぱりこわいもん。

そうですね。家族がさされたら・・・・

今度生まれてくる時は、ハチ以外でお願いします。



>子供の頃、実家には魔よけだかなんだかで

>スズメバチの巣が床の間に飾ってあったです。

へぇぇぇぇ。魔よけになるんだ。そのままにしとこ。



>我が家の作業小屋に出来たヤツだけど。

>どうやって、全滅させたんだろ・・・。

や、1シーズン終了すれば、巣は放棄したような気がします。

種類によるのかも知れませんが、実家にあった巣はそうでした。



>>ごみ袋に入れてとどめをさしました

>とほさん、これ、気になったんだけど、とどめをさすって

>つぶすってこと??

はい。踏み潰しました。



>わたし、お義父さんになめくじとかを潰して始末してくれ、って言われるんだけど、

>どーしても出来ん!!

>プチっていうじゃん!プチっと!!

そうなんですよ。σ(-_-;)もあの破裂音、大嫌いなんです。ぞぞぞぞぞー。

なので、長靴はいて感触が足まで伝わらないようにして、ビニールには

一緒に葉っぱも入れて、それでもプチッとなりそうなときは、さらに

靴とビニールの間に木を挟んで、耳を塞いで、えいっ!!っと一気に

踏み潰します。一応、破裂したことを確認します。

でもごきぶりは、破裂しても走り回ることがあるから嫌いです。

なお、とほ家の場合なめくじは潰さず、少し水の入った500mlペット

ボトルの中に入れてふたをします。炎天下にさらしとくと、内部温度は

急上昇し昇天します。なめくじは、まれに変なウィルスを持っている

ことがあるそうだから、気をつけてください。



ハッチさんへ



はじめまして。ハッチさん。

ようこそいらっしゃいました。



>この時期は色々な虫たちが現れますよね。特に怖いのがスズメバチですよね。

>昨年うちの仕事場にもスズメバチがたくさん発生しました。かなりビビリました。

みつばちハッチさんにとっても、スズメバチは巣を襲ってくる強敵なんですよね。



>しかし捕獲に成功し、スズメバチもよってこなくなりました。

>安全でユニーク、環境にもよい捕獲方法がありますよ。よかったら遊びに来てね。

拝見しました。すごい液体を発明されましたね。

色が変わるほどたくさんのスズメバチを捕獲できるみたいで、まるで温泉に入り

に来たスズメバチが次から次に心筋梗塞で昇天したって感じです。



現在は大丈夫ですが、スズメバチ騒ぎが自宅や実家で発生したら、ご紹介のオーク

ション品を利用したいと思います。ありがとうございました。

よろしければ、また遊びにおいでください。



いいなり亭主さんへ



>フマキラーだったんですね。

家にあった殺虫剤はなぜかこれのみ。普段は、蚊取り電撃ラケットで対応するので

久しぶりに使用しました。



>とほさんのブログを読んでいて、そこはかとなく、戦国時代の

>武将の哀れみを感じました。

そ、そう?(笑) どちらかというと農民Aのタイプなんですけど(苦笑)。



>確かに、やらねば、やられる虫VS人間の戦いですからねえ。

命乞いをしときながら、相手が後ろ向いた隙に、不意打ちで

刺し殺したようなもんです。



>でも、虫も生きるためにやっている事ですから、仕方有りません。

>とほさんも戦国時代に生まれていれば、そこそこの出世が出来たかも・・・

>とほさん、生まれてくる時代を間違えたか?

いやー、主人に反抗して、切腹、お家断絶となったことでしょう。
返信する
良かったですね (ha-chansan)
2006-06-29 15:43:50
早めに発見できて良かったですよね。

もっと巣が大きくなっていれば、とほさんの手に負える状態ではなくなっていたでしょう。

一匹しかいなかったのも幸いでしたね。



それにしてもすずめばちって良く見ると、恐ろしい顔をしてますね。

毛虫が可愛く見えます。

って、ありえな~い!



返信する
( ^_^)┛こんばんは (とほ)
2006-06-29 21:38:39
はーちゃんへ

>早めに発見できて良かったですよね。

そうなんですけど・・・σ(・・)がちゃんと閉めておけばと思うと・・・



>もっと巣が大きくなっていれば、とほさんの手に負え>る状態ではなくなっていたでしょう。

>一匹しかいなかったのも幸いでしたね。

そうなんです。ほっとした反面、作りかけの巣に手を出すの

躊躇しています。中から子が出てきやしないかって。



>それにしてもすずめばちって良く見ると、恐ろしい顔>をしてますね。

この顔で、すきまから「ンナロー!」ってガンつけられました。

怖くて、顔に直噴しましたけど。



>毛虫が可愛く見えます。

>って、ありえな~い!

こんど、押し虫にしてプレゼントしましょうか?

こいつはとどめさしたから来年まで待っててね。
返信する
お、お、お! (まめしば)
2006-07-04 17:37:02
押し虫ーーーっ!!

おえーっ!やめてーっ!気持ち悪いぞっ!



それにしても、スズメバチの巣って芸術的ですね。

作りかけで良かったー。怖い怖い。

ハチの巣って、女王バチが先に来て作るんだ!

働きバチは後からやって来るの?
返信する
( ^_^)┛おはようございます (とほ)
2006-07-05 07:31:42
まめしばさんへ

>押し虫ーーーっ!!

>おえーっ!やめてーっ!気持ち悪いぞっ!

毛虫の押し虫はしたことないけど、

英語の辞書なんかに蚊が挟まってたりしませんでした?

押し虫として、しおりがわりに使ってました。(嘘)



>それにしても、スズメバチの巣って芸術的ですね。

以前は、かみさんが退治したらしいですが、

あっという間に出来ていくそうです。

これで、どのくらいの日数たっているかわかりませんが、

かいそうなことしました。



>ハチの巣って、女王バチが先に来て作るんだ!

>働きバチは後からやって来るの?

ハチの種類にもよると思いますが、

一匹で頑張ってましたから、働きバチは自分で

せっせと産むんだと思います。

ミツバチは集団が分裂するという聞いた気がしますが

定かではありません。

返信する

コメントを投稿