トホホなおやじのから元気

母介護のため退職するも
家内の反対で地元に再就職
でも介護に会社の理解は得られず、
2016年介護離職した65歳

凍結2

2016-01-26 06:16:43 | 衣食住
水道管の解凍に着手しました。

水道管にぬるま湯をかけてみます。

ぬるま湯はお風呂の水を使います。

本日は訪問介護の日で母の入浴があります。

風呂の水量が足りていないので、早く水を補充しなければいけません。

とりあえず、風呂の残り湯を掛けてみましたが、水はでてきませんでした。

どこが凍っているかわからないので、かなり難しい作業となりました。

そこで、水道をあきらめ、井戸ポンプの復旧に着手しました。

井戸ポンプ自体を暖めるのと、ポンプから蛇口の長さは短いので効率的に解凍できそうです。

灯油ファンヒーターを持ち出して、温風がポンプにあたるようにしました。

あと、蛇口からポンプまでは、ぬるま湯をかけ続けました。

蛇口の下にぬるま湯を入れたバケツを置き、かけたぬるま湯を受けることで効率よく解凍作業が行えた結果、割とあっさりと復旧しました。

ただし、出てくる水がえらく茶色です。

パイプは塩ビなので錆びるはずがありません。

井戸はほぼ底から取水しているので、そこに汚れた?水がたまっている感じがします。

しばらく水を出し続けたら、ようやく気にならないレベルまで色はとれました。ただし、無色とはいえません。

井戸から太陽光温水器に揚げるホースは凍っているので使えません。

新たなホースで井戸から風呂に直接入れました。

そして、薪で風呂を沸かしました。

この薪には別の目的があります。

風呂に敷かれている水道は風呂の煙突の横を通り、すぐに水道メーターに繋がっています。

台所から水道メーターは5m以上あります。

なので、水道を復旧させるには、風呂の水道が手っ取り早い。

しかも、煙突の熱で水道管の凍結も溶解できそうです。

風呂を沸かし、温度のあがった風呂の湯を水道管にかけました。しかし、復旧せず。

水道メーターにも温水をおみまいしましたが、変わらず。

以上より、水道メーターより水道局側が凍結していると判断しました。

水道管の持ち主がどこから水道局なのか良くわかりませんが、水道メーターより先は直感的に手を出さないほうが良いように思われます。

作業はここであきらめました。

そこに電話があり、本日の訪問介護は車での移動が困難なため中止の連絡が入りました。

もちろん、強く要望すれば来てくれる雰囲気ではありましたが、水道がでなければ温度調節が難しく、しかも気温が低いので湯冷めも心配です。
中止を快諾しました。

1日格闘して、とりあえず井戸水は確保できました。

飲食には、あいかわずミネラル水ですが、洗い物やレトルトを温めるときなどには井戸水が使えます。

途中、水道局に電話してみましたが、回線混雑で繋がりませんでした。凍結しているところがたくさんあるのかな。

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
九州全県で (燈子)
2016-01-26 16:59:12
 寒波による水道管の凍結や破損が相次ぎ、それに伴い断水しているなどの報道記事を読みました。
 とほさんのところもでしょうか。
 もしも、お母様お一人だったら、本当に一大事でしたね。
 早く復旧することを願っています。

 うちのほうは、少し前までは暖冬を実感していました。
 まだ冬布団にしていませんし、窓やドアの結露は例年に比べると大幅に少ないんです。
 それがいきなり寒波って……!
 油断すると風邪をひきそう。
 まあ、クシャミしても花粉だったりするんですけど。
返信する
 (花おじ)
2016-01-27 17:05:04
九州に大寒波襲来のニュース、驚きました。
なにせ沖縄にも雪が降ったのですからね。

とほさんちも水道管の凍結で大変ですね。
こんな時に、水の有難さが身にしみますね。

今日あたりはもう改善されているのでしょうか?
返信する
燈子さんへ (とほ)
2016-01-28 01:29:27
はい。寒波による凍結は間違いないですが、報道されている断水とは少し違います。
報道は公用水道管が破損して特定地域が断水しているのだと思いますが、とほ家は水道メータの宅内側が破損していて、個人の問題だと思います。

母1人だったら、どうしてたかなぁ。
水のトラブルXXXX番とかに電話して修理してもらうかな。
σ(・・)も修理失敗すれば最終的には依頼しようと思っていますが、まずは自分でチャレンジする予定です。

冬布団まだでしたか。確かに今年は異様に暖かかったですもんね。
暖冬だけど、極端な寒波も来る。両方の対応が必要でやっかいです。

そして、花粉ですよね。2,3日前からそれらしい鼻水が始まりました。
今年の量はどうなんでしょう・・・・
返信する
花おじ様へ (とほ)
2016-01-28 01:40:57
沖縄の雪は驚きですよね。
ついこないだは、半そでTシャツで海で遊ぶ映像をみましたけど。
寒いだろうけど、雪が見られたのは良かったかも知れません。

水のありがたさを痛感しました。
そして、これまでいかにぞんざいに扱っていたか。
やかんの水はカラになるまで使いきっています。

水道管は破裂したまま放置しています。
週末まで忙しくて、手をだせそうにありません。

代わりに井戸水を台所の水道管に接続し、食洗器を使えるようにしたのと、ホースを洗濯機まで引いて2槽式洗濯機で洗濯できるようになりました。
全自動洗濯機が使えないので、多少手間隙かかりますが、洗濯物がそれほどないので、なんとかなっています。

リフォームしたいので、修理にお金をかけたくなく、自分で急場をしのぎたいと思っています。
返信する
Unknown (kumiko)
2016-01-28 19:10:35
断水しているところおいようですね。雪で断水なんてあまり聞かないような気がしますが。
確かに電気も必要だけど、水は欠かせませんね。
とほさんの生活の知恵、スゴイワ。
返信する
kumikoさんへ (とほ)
2016-01-29 02:10:52
日曜か月曜か、最低気温がマイナス4度~8度くらいになったらしいのです。
そんな低温を想定していないから、いろんな場所で凍結して水道管が破損したらしい。
関係あるかどうかわかりませんが、あちこちで道路工事しています。
今回の件で、水の重要性と、普段いかに水道水をぜいたくに使っていたか痛感させられました。
井戸水があったおかげで最悪の事態は避けられていますが、ピロリ菌がいるようなので、生水が直接くちに入らないように気をつけています。
返信する

コメントを投稿