新しい会社では、年休が簡単に取得できるか不明でしたので、4月は金曜夕方に会社を出発し、
月曜朝に出社する計画にしました。
今回もレンタカーは、飛行機利用者の割引プランを利用して、24時間3900円。
軽自動車クラスを予約していたのですが、ちょうど適したクラスの車がなかったのか、
お得意さんで事故歴もないので、サービスしてくれたのか、貸してくれた車はなんと、
ホンダ インサイト でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/52/6b2970e547dc219a6b514123ee35d2dd.jpg)
装着されていたカーナビはクラリオン製でしたが、操作方法がわかりませんでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
インパネも斬新です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d2/fc478a025d1c946e85ab69e433a37b2a.jpg)
後部座席もそれなりにあり、しかも後部シートを倒せばそれなりに荷物が積めそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c5/13b693f8554f9950cbfeb81003e38e17.jpg)
走行中、モーターだけで走ることはありませんでしたが、停車する際にブレーキを踏むと
停車する直前でエンジンが停止します。
停止したエンジンは、発進する際にブレーキから足を離すと再スタートします。
スタートのときが、ほんのちょっぴりギクシャクする感じがありましたが、一旦走り始めれば
これまでの車と同じ感じでした。
今回初めてハイブリッド車を運転しました。
元々、燃費走行的なσ(^^)ですが、今回の燃費はリッター11kmくらい。
これでは、軽自動車にも負けそうな値ですが、満タンでの計測なので誤差があります。
実際は、もっと良いことでしょう。
月曜朝に出社する計画にしました。
今回もレンタカーは、飛行機利用者の割引プランを利用して、24時間3900円。
軽自動車クラスを予約していたのですが、ちょうど適したクラスの車がなかったのか、
お得意さんで事故歴もないので、サービスしてくれたのか、貸してくれた車はなんと、
ホンダ インサイト でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/52/6b2970e547dc219a6b514123ee35d2dd.jpg)
装着されていたカーナビはクラリオン製でしたが、操作方法がわかりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
インパネも斬新です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d2/fc478a025d1c946e85ab69e433a37b2a.jpg)
後部座席もそれなりにあり、しかも後部シートを倒せばそれなりに荷物が積めそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c5/13b693f8554f9950cbfeb81003e38e17.jpg)
走行中、モーターだけで走ることはありませんでしたが、停車する際にブレーキを踏むと
停車する直前でエンジンが停止します。
停止したエンジンは、発進する際にブレーキから足を離すと再スタートします。
スタートのときが、ほんのちょっぴりギクシャクする感じがありましたが、一旦走り始めれば
これまでの車と同じ感じでした。
今回初めてハイブリッド車を運転しました。
元々、燃費走行的なσ(^^)ですが、今回の燃費はリッター11kmくらい。
これでは、軽自動車にも負けそうな値ですが、満タンでの計測なので誤差があります。
実際は、もっと良いことでしょう。
それは、知りませんでした~
何だか、不安が残る止まり方ですね。
ほかのハイブリッド車を知らないけど、インサイトは止まりました。
でも、モーターによる弱い推進力があるので、不快なショックなくスムーズに止まれます。
あんな技術は全車に反映したらいいと今は思ってます。
故障しやすく修理しにくいイメージがあります
プリウスも そろそろ10年選手の
電子系統がポロポロ壊れて来たって聞きます
壊れない頑丈な最新技術が普及しないかな~
と、まだまだ買えないから強がり(笑。
>複雑な技術ほど
>故障しやすく修理しにくいイメージがあります
そうですね。複雑だと部品も増えて個々の故障率が同じでも、
故障発生の確率はあがるでしょうし。
キャブレターから電子制御に変わったときに、
修理できない(部品ごと交換)と不満でました。
>プリウスも そろそろ10年選手の
>電子系統がポロポロ壊れて来たって聞きます
極限設計でしたっけ?。部品寿命を一致させて、過剰スペックを防止しコスト削減を図る・・・
10年10万キロ交換の大物部品が印象にありますが、
電子系統の不具合原因がリークだったりすると、
原因箇所を特定するのが難しかった気がします。
今はどうなんでしょうね。
>壊れない頑丈な最新技術が普及しないかな~
はい。無理です。ヾ(ーー )ォィォィ
今でも、壊れないものは作れるはずです。
ただしコストもかかる。普及しないでしょうねぇ。
>と、まだまだ買えないから強がり(笑。
えー?!ともちゃん家の車、新しそうだったヨ。
まだまだ買う必要がないのとちゃう?
今の車をスクラップにしてエコカーに乗り換えるよりも、
今の車が壊れるまで使い続けた方が、環境に優しいと信じてます(強がり笑)