トホホなおやじのから元気

母介護のため退職するも
家内の反対で地元に再就職
でも介護に会社の理解は得られず、
2016年介護離職した65歳

購入品1

2006-02-07 08:22:39 | 衣食住
築10年を経過し、天井と壁の間に隙間が出来、
かなり目立つようになりました。

気にはなっていたのですが、この週末に着手を決心。
コーキング剤を購入しに、いつものホームセンターに
行きました。すると・・・・。

なんと、閉店セール中 (゜∀゜ )キラーン

スイッチ入りました。

で、ついにあこがれの商品をゲット。

耐火金庫です(爆)。

JIS耐火試験合格で耐火性能1時間。
セキュリティは、ダイアルとディンプルキーの2重ロック。
これで地震や火事でも貴重品の保管は万全です。

重さ40Kgで値段4000円。

100g10円のお買い得品でしたよ、奥さん
今どき、100g10円で買えるものなんてそうはありません。

さて、何をいれよう(爆)バタリ (o_ _)o

ヾ(ーー )で、コーキングの話はどーなった?

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ついでながら (ジョルジュ)
2006-02-07 09:16:42
耐火性能一時間、ということは 一時間のうちに 火事場のバカ力を出して 抱えて持ってこなくてはならない・・・?



もうひとつ、どうやって持ってきたのですか?

あ、自分の体重より軽ければ 持てるのか。失礼しました。
返信する
金庫 (ともちゃん)
2006-02-07 09:44:39
我が家にも耐火金庫ありまして

貯金証書や色々ハイってますが

力の強い人なら簡単に持って行けそうな気がします・・。



しかもダイヤルキーの右に何回、左に何回・・・・が

面倒でしょがないです。

その内、旦那の不要品ロッカーになりそうです(爆



とりあえず、とほさんは奥さんに内緒のブツでも入れませんか??

返信する
耐火性能1時間 (みかんず)
2006-02-07 11:50:55
私もそこのところが非常に気になりました。



火事って1時間燃え続けることって少ないのでしょうか。
返信する
念願の (kumi8793)
2006-02-07 16:39:02
とほさん、私も耐火金庫欲しくてまだ買っていません。入れるものがあまりありませんが。

ただ泥棒がそれごと抱えて持ち去ったらと考えるとつい買うのを止めちゃうのですイヤイヤ火事の時に助かるから買ったんですね。



あちこちにおいて場所が分からなくなる書類やアクセサリーなどにも良さそうですね。



私は金庫の鍵どこにやったか忘れそうです
返信する
金庫 (ha-chansan)
2006-02-07 17:10:53
我が家の場合は、耐火金庫を買っても入れるものがない

とほさん、4000円の金庫を買って、中身は1000円とか(笑)

そうか、入れるものはお金とは限りませんね。



ま、見得張って置いておくのもいいですね

返信する
Unknown (kuppy)
2006-02-07 20:50:35
コーキング剤を山ほど買えるお金を入れておいてください。壁がどうなったか気になります。



あ、耐火金庫の中には水を入れたグラスをひとつ入れて置くとお札が燃えないそうです。
返信する
う~ん? (いいなり亭主)
2006-02-07 21:27:21
金庫が憧れの商品だったんですか。

その割に、入れるものを決めてないという事は・・・

そうか∑( ̄◇ ̄;)

この金庫(40キロ)で体を鍛えるとか?

返信する
( ^_^)┛こんばんは (とほ)
2006-02-08 00:50:16
ジョルジュさんへ

>耐火性能一時間、ということは 一時間のうちに 火事場のバカ力を出して 

>抱えて持ってこなくてはならない・・・?

1時間も燃え続く火事って少ないと思います。1時間燃えてても、金庫が

高温にさらされるのは、やはり1時間以内ではないかと。

ということで、火事の際にはもちろん置いて逃げます。



>もうひとつ、どうやって持ってきたのですか?

>あ、自分の体重より軽ければ 持てるのか。失礼しました。

車までキャスターで運びました。40Kg・・・σ(^^)一人で持ち上げる

限界でした。一般には20Kgより重いものは一人で持つなと言われてます。



ともちゃんへ

>我が家にも耐火金庫ありまして

>貯金証書や色々ハイってますが

>力の強い人なら簡単に持って行けそうな気がします・・。

さすが、ともちゃん。きっちり押さえてます。

金持ちとーさんからのお達し?



>しかもダイヤルキーの右に何回、左に何回・・・・が

>面倒でしょがないです。

それがいいんじゃん。金庫破りの気分が味わえて(笑)。



>その内、旦那の不要品ロッカーになりそうです(爆

ダンナを閉じ込めないようにネ。



>とりあえず、とほさんは奥さんに内緒のブツでも入れませんか??

ダメダーメ。開錠一人では不安なんで、かみさんにも教えてます。

あっという間に見つかりますよ。



みかんずさんへ

>火事って1時間燃え続けることって少ないのでしょうか。

全焼するのに1時間かかることはあるかも知れませんが、

金庫の周りが1時間燃え続けることはないのだろうと思います。

もしくは1時間でなんとかしろって事かも。



kumi8793さんへ

>とほさん、私も耐火金庫欲しくてまだ買っていません。入れるものがあまりありませんが。

とほ家もせいぜい通帳、実印、保険証書と保険証くらいかなぁ。



>ただ泥棒がそれごと抱えて持ち去ったらと考えるとつい買うのを止めちゃうのです

>イヤイヤ火事の時に助かるから買ったんですね。

そうも思ったのですが、泥棒にしてみると、金庫は重いし、中に金目のものが

あるとも限らんし。でも金庫の中に通帳置いてれば、他探しても通帳が出てくるわけ

ないし。で、意外に仕事しにくいのではと思いました。

まして、玄関に犬印は貼ってあるし、中から吠える声は聞こえるしで、

入り辛い家ではないかと思っています。



>あちこちにおいて場所が分からなくなる書類やアクセサリーなどにも良さそうですね。

kumiさん、大事な書類あちこち置いたらダメあるね。



>私は金庫の鍵どこにやったか忘れそうです

一応、鍵番号控えました。鍵は肌身離さずがよろしいようで。



はーちゃんへ

>我が家の場合は、耐火金庫を買っても入れるものがない

探せばなんかありますよ。初めて買った入れ歯とか(爆)。



>とほさん、4000円の金庫を買って、中身は1000円とか(笑)

>そうか、入れるものはお金とは限りませんね。

σ(^^)としては現金を入れときたいのですが(有事の際の緊急用準備金)

かみさん、現金持たない主義で現金ありません。



>ま、見栄張って置いておくのもいいですね

見栄張れずに、ひっそりと隠す場所を探しております。



kuppyさんへ

>コーキング剤を山ほど買えるお金を入れておいてください。

>壁がどうなったか気になります。

えへへ。実はコーキング剤も購入して、リビングだけ補修完了しました。

写真撮っても、ぜんぜんよくわからないので、記事にできません。がくっ。



>あ、耐火金庫の中には水を入れたグラスをひとつ入れて置くとお札が燃えないそうです。

ありがとうございます。いいこと聞きました。知りませんでした。後はお札を

集めないと(苦笑)。



いいなり亭主さんへ

>金庫が憧れの商品だったんですか。

金庫って金余りの象徴のような感じがして。

金庫がいるほどの金持ちになりたいなぁと。



>その割に、入れるものを決めてないという事は・・・

はい。とりあえず形から入りました(照)。



>そうか∑( ̄◇ ̄;)

>この金庫(40キロ)で体を鍛えるとか?

まじで体壊しそうですヨ。耐火にすると重いのかしらん。
返信する
耐火金庫 (のんけん)
2006-02-08 09:14:48
私も欲しくて以前調べたことがあります。

私の場合は、コンピュータのバックアップメディアの保管用として。



金庫には、耐火金庫と防盗金庫があります。

前者は耐火性能はありますが、こじ開けや溶断には弱く

軽いので持ち逃げされたりする危険があります。

逆に後者には、耐火性能はありませんし

(もちろん両方を兼ね備えた金庫もありますが)



耐火金庫の耐火性能ですが、永久に性能が維持されるのではなく

実は経年劣化します。

耐火性は、耐火材の中に含まれる水分などで温度上昇を防ぎますが

この水分が減ってしまうと、耐火性能は低下します。

コップに水を入れて・・・というコメントがありますが

おそらく簡易の耐火性、と言うことと思われます。

当然この仕組みから考えて、一度火の中を通った金庫は

耐火性能が劣化してしまうでしょう。



また通常の耐火金庫は、耐火と言っても庫内は180度くらいまで上がります。

180度では、紙は燃えませんので

有価証券や金券は耐えられますが、磁気ディスクやフロッピー

一部の宝石などは、熱で変質してしまう可能性があります。

(入れ歯は燃えそうですね)

そのため耐火金庫には、紙用と磁気メディア用はあるそうです。



<ご参考>

http://www.nts.ne.jp/shop/security/kinko/fundamental.htm

http://www.tokyosafe.jp/kinko/kinko1.html



家が全焼し焼け落ちた・・・と言うような火事の場合

1時間の耐火性能では心もとない気がしますが

一般家屋の火事の場合、ボヤや家屋の一部が焼ける火事が多いので

出火元から離れていれば、1時間の耐火性能でも十分ではないでしょうか。
返信する
のんけんさんへ (とほ)
2006-02-09 08:16:48
>私の場合は、コンピュータのバックアップメディアの保管用として。

さすがのんけんさん。

銀行もバックアップは別場所ですもんね。



>金庫には、耐火金庫と防盗金庫があります。

>前者は耐火性能はありますが、こじ開けや溶断には弱く

>軽いので持ち逃げされたりする危険があります。

耐火金庫、σ(・・)にとって十分重かったです。でも

防盗としては軽いのでしょうね。



>耐火金庫の耐火性能ですが、永久に性能が維持されるのではなく

>実は経年劣化します。

げげっ?!まじですか。



>耐火性は、耐火材の中に含まれる水分などで温度上昇を防ぎますが

>この水分が減ってしまうと、耐火性能は低下します。

なるほど。どうやって耐火性を得ているのか考えもしませんでした。

重いので、鉛でもはいっているのかと・・・(;^_^A



>コップに水を入れて・・・というコメントがありますが

>おそらく簡易の耐火性、と言うことと思われます。

内部の乾燥を防ぐのが目的では?



>当然この仕組みから考えて、一度火の中を通った金庫は

>耐火性能が劣化してしまうでしょう。

確かに。バイクのヘルメットと同じですね。ヾ(^_^ )ちょっと違うかも



>また通常の耐火金庫は、耐火と言っても庫内は180度くらいまで上がります。

>180度では、紙は燃えませんので

>有価証券や金券は耐えられますが、磁気ディスクやフロッピー

>一部の宝石などは、熱で変質してしまう可能性があります。

>(入れ歯は燃えそうですね)

そっかー。180度にもなるんだ。

もっと、特性を知っておく必要ありますね。

燃えやすいものを一緒に入れとくと、金庫の中も全焼なんてことに

なりかねません。ご指摘ありがとうございます。m_"_m

そのため耐火金庫には、紙用と磁気メディア用はあるそうです。



>家が全焼し焼け落ちた・・・と言うような火事の場合

>1時間の耐火性能では心もとない気がしますが

>一般家屋の火事の場合、ボヤや家屋の一部が焼ける火事が多いので

>出火元から離れていれば、1時間の耐火性能でも十分ではないでしょうか。

火災保険的には、どうせ火事なら全焼して欲しい気がします。(;^_^A

有事の際は、金庫保管場所付近に集中して放水をお願いしますネ。

あと安全率にも実は期待してます。1時間保証するということは、

焼きムラで1時間半くらいは耐えるのではと。(*^^*ゞ
返信する

コメントを投稿