
日本年金機構から「重要書類」が送られてきました。
開封してみると、扶養家族と配偶者情報の届出書類でした。
これを提出したら、所得税や住民税の控除が受けられるかもしれないと。
逆にいえば、提出しなかったら(例え控除対象でも)控除は受けられないということです。
障がい情報はともかく、所得でいえばマイナンバーから対象か否かわかるはずです。
自分は控除対象がなかったので、提出不要でした。
でも、ちゃんと行政でチェックできているか、ボケたふりして、記入し提出してみましょうか?
まあ冗談で、そんなことはしませんが、マイナンバー始めた以上ちゃんと活用して欲しいものです。
で年金ですが、もしかしたらこの先、所得税とか住民税とかそれ以外にもOO保険料とか天引きされるようになるのかしら。
それとも、給与所得者だから、年末調整でやるのかな? 年金よりはるかに少ない給与だけど。^^
開封してみると、扶養家族と配偶者情報の届出書類でした。
これを提出したら、所得税や住民税の控除が受けられるかもしれないと。
逆にいえば、提出しなかったら(例え控除対象でも)控除は受けられないということです。
障がい情報はともかく、所得でいえばマイナンバーから対象か否かわかるはずです。
自分は控除対象がなかったので、提出不要でした。
でも、ちゃんと行政でチェックできているか、ボケたふりして、記入し提出してみましょうか?
まあ冗談で、そんなことはしませんが、マイナンバー始めた以上ちゃんと活用して欲しいものです。
で年金ですが、もしかしたらこの先、所得税とか住民税とかそれ以外にもOO保険料とか天引きされるようになるのかしら。
それとも、給与所得者だから、年末調整でやるのかな? 年金よりはるかに少ない給与だけど。^^
介護保険料は40歳から65歳までは、健康保険料に上乗せされて支払い、65歳からは健康保険料とは別に徴収されるようです。
現在、いくら支払っているかよくわかりませんが、65からいくら引かれるのか怖い気もします。
母は、要介護2から一気に5となり、利用可能点数が増えたけど単価もあがり、とても全ポイントは使えません。
それでも、支払額と補填額を比べたら、圧倒的に得をしてそうなので、ありがたいです。
自分は支払い分、元をとれなくても、利用しなくて済むように頑張りたいです。
介護保険料が天引きされます。
これが結構高額ですから、カミさんの場合は僅かな年金からゴッソリ引かれると、介護以前に生きていけません(笑)
介護保険って、いざという時にお世話になるのでしょうけど、認定も厳しいらしいですからね。なんか納得できないです。