![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/87/a61d063eefbdb117d70f396f50739fb3.jpg)
奈良の大仏様が立ち上がるとどの位の速さで歩くのか?
1から1億まで、順に数えていくとどのくらいの時間がかかるのか?
1kgの秤で、象の重さを量る方法
赤道に沿って地球1周させた綱を10mだけ長くすると、地球と綱の隙間はどれくらい?
見る位置で本数が変わる煙突
銀の混ざった金の見つけ方
大仏様を作るときの注意事項
などなど、小学生向け本ですが、今読んでも新鮮な驚きがあります。
子供さん、お孫さんにいかがですか?
宮下正美著「数のふしぎ・形のなぞ」偕成社
解説は、矢野健太郎先生です。
その後、「大学への数学」という受験参考書で先生の名を知ることになったのですが、
「数の・・・」の解説を先生が書いていることは、この本を我が子に読ませようと
実家から見つけ出した時に初めて気が付いたのでした。
先生は93年81歳で亡くなれていました。合掌。
1から1億まで、順に数えていくとどのくらいの時間がかかるのか?
1kgの秤で、象の重さを量る方法
赤道に沿って地球1周させた綱を10mだけ長くすると、地球と綱の隙間はどれくらい?
見る位置で本数が変わる煙突
銀の混ざった金の見つけ方
大仏様を作るときの注意事項
などなど、小学生向け本ですが、今読んでも新鮮な驚きがあります。
子供さん、お孫さんにいかがですか?
宮下正美著「数のふしぎ・形のなぞ」偕成社
解説は、矢野健太郎先生です。
その後、「大学への数学」という受験参考書で先生の名を知ることになったのですが、
「数の・・・」の解説を先生が書いていることは、この本を我が子に読ませようと
実家から見つけ出した時に初めて気が付いたのでした。
先生は93年81歳で亡くなれていました。合掌。
孫が数字好きになってくれると良いけど。
私は100以上になると、『たくさん!』
それでOKよ~
むしろこの本が私を算数好きにしてくれました。
この本に出会わなかったら、違う人生になっていた事でしょう。どちらが幸せかは不明ですが…オイオイ
コメントありがとうございます。
やはり絶版になってますか。
小学生に読ませたい本の1つです。
うちの子は興味を示さなかったですが(苦笑)。
さすが国会図書館です。
再販されるといいですね。
>たしか「地球のはちまき」という題名だったかなあ・・?
題名まで覚えておられるとはすごいです。
確認したら、そのとおり「地球のはちまき」でした。
地球の赤道のまわりをまいたつなを10メートルだけ長くしたら、地表との間にできる均等な隙間の選択肢が、
イ)指1本
ロ)紙1枚
ハ)大人が立って歩けるくらい
て、問題でした。
1時間の考える時間を与えて、終わったら遊んでいい・・・
っていう先生とそこをも疑問に思う児童のやりとりも
今読むと面白いです。
国会図書館で見つかりましたか。
良かったですねぇ。
風来坊さんの努力の賜物です。
ほんのちょっぴりでも拙ブログが役に立ったなら
うれしい限りです。