トホホなおやじのから元気

母介護のため退職するも
家内の反対で地元に再就職
でも介護に会社の理解は得られず、
2016年介護離職した65歳

電気代

2022-11-19 06:45:28 | 社会
11月分の電気料金請求書が届きました。

1日当たり使用量の対前月比で17%減。ですが、節電努力の成果といえるのかは、よくわかりません。
冷蔵庫の割合が大きいといいますから、季節的に下がる時期かもしれません。

そのためにあるのが、前年同月比。
ですが、なんと1日あたりの対前年同月比は38%減。
これは、前年は長女が里帰り出産後に育児していたため、エアコン等々節電どころではなかった結果です。
子育て世代の負担は電気料金にもあるのだと気がつきました。
というわけで、これも参考にはなりませんでした。^^

賠償負担金やら廃炉円滑化負担金とか、少額とはいえ電力会社社員の給与の高さを思うとイラッとしますが、
電力会社の立場でいえば、「政府のいうとおりにやってきた」って言いたくなるのでしょう。
責任の所在はあいまいのまま、シレッと国民に負担させる政党をなぜ選ぶのか、ま選ばれたんだから仕方ありません。
従いますけど。

コメントを投稿