
会社帰り、ひさしぶりに讃岐うどんのチェーン店はなまるうどんに寄りました。
ここのシステムは、まずお盆を持ちます。
次に、棚に並んでる、トッピング品を皿にとります。
(例えば、竹輪の天ぷら、おにぎりなど。)
そして最後に、うどんの種類、丼ものなどを注文します。
わかめなど、トッピングの量に個人差がでるものは、
わかめうどん、肉うどんなど、うどんの種類として注文することになります。
ここのうどんは、1玉105円、2玉210円、3玉315円です。
かけうどんにすれば、1杯105円ぽっきりです。
ただし、1玉はちょっぴりこぶりです。
2玉で、通常のうどん屋さんの大盛り(1.3玉)レベルです。
で、個人的感想なんですが、うどんがメチャ安なかわりに
トッピングはちょいと高めです。
注文のうどんを受け取ると、レジで清算して席につきます。
レジ清算後に、天カス、鰹節、ゴマ、しょうがの入れ放題コーナーがあります。
σ(^^)はいつも、2玉のかけうどんに、天カス一杯、ゴマぶいぶい、
しょうがをひとつまみ、そして鰹節を山盛りです。
初めて携帯で写真とってたら手間取って、鰹節がヘナヘナと縮んでしまいました。
もう一度、上に乗せられそうですが、さすがにそれはしませんでした。
鰹節の小さいパック3個分くらいは入ってます。
これで210円ですから、最高です。
もちろん、うどんはツルッツルで、だしも関西風でおいしいです。
ただし、鰹節がだしを吸ってしまって、味わうほど残りませんけど。
天かすを入れすぎると、だしがなくなって最悪です(笑)。
ここのシステムは、まずお盆を持ちます。
次に、棚に並んでる、トッピング品を皿にとります。
(例えば、竹輪の天ぷら、おにぎりなど。)
そして最後に、うどんの種類、丼ものなどを注文します。
わかめなど、トッピングの量に個人差がでるものは、
わかめうどん、肉うどんなど、うどんの種類として注文することになります。
ここのうどんは、1玉105円、2玉210円、3玉315円です。
かけうどんにすれば、1杯105円ぽっきりです。
ただし、1玉はちょっぴりこぶりです。
2玉で、通常のうどん屋さんの大盛り(1.3玉)レベルです。
で、個人的感想なんですが、うどんがメチャ安なかわりに
トッピングはちょいと高めです。
注文のうどんを受け取ると、レジで清算して席につきます。
レジ清算後に、天カス、鰹節、ゴマ、しょうがの入れ放題コーナーがあります。
σ(^^)はいつも、2玉のかけうどんに、天カス一杯、ゴマぶいぶい、
しょうがをひとつまみ、そして鰹節を山盛りです。
初めて携帯で写真とってたら手間取って、鰹節がヘナヘナと縮んでしまいました。
もう一度、上に乗せられそうですが、さすがにそれはしませんでした。
鰹節の小さいパック3個分くらいは入ってます。
これで210円ですから、最高です。
もちろん、うどんはツルッツルで、だしも関西風でおいしいです。
ただし、鰹節がだしを吸ってしまって、味わうほど残りませんけど。
天かすを入れすぎると、だしがなくなって最悪です(笑)。
>トッピングはちょいと高めです。
そうよね。トッピングで儲けようって事よね。
子供なんか連れてると
「てんぷら欲しいー、おあげ欲しいー」って
結局高く付いちゃうもんね。
>σ(^^)はいつも、2玉のかけうどんに、天カス一杯、ゴマぶいぶい、
>しょうがをひとつまみ、そして鰹節を山盛りです。
で、結局無料トッピングだけかよ!!(笑
ま、でも、サラリーマンの賢い昼食よね。
でも、この写真、どーーーーーーーーーーーーー見ても
トッピング多過ぎてうどんに見えないからね。
お好み焼きかと思ったよ(苦笑
讃岐ウドン好きです。
こちらでも一人で行ける(一人が好きね、友達がいないだけ)讃岐うどんの美味しいところ見つけました。
泉パークタウンの中にあります。
野菜天ぷらが4~5品のっかって冷ウドンで780円くらいだから結構いい値段ですね。
はなまるうどんって東北にもあるじゃないですか!
各県に一つですけど。
仙台では幸町のイオンの中に。
側を何回か通ったことがあります。
とほさんが好きなウドンを今度食べてみますね。
>かけうどんにすれば、1杯105円ぽっきりです。
や、やすい。
>レジ清算後に、天カス、鰹節、ゴマ、しょうがの入れ放題コーナーがあります。
うわ~これいいね。
う~ん納得!それでトップの鰹節丼なのね。
>うどんはツルッツルで、だしも関西風でおいしいです。
私も食べたくなったぁ
kumi8793でした。
失礼しました。
これは誰が見てもうどんとは、思わないね。
讃岐うどん、おいしいですよね。
コシがあるしね。
>天カス、鰹節、ゴマ、しょうがの入れ放題
それがあれば、トッピングなんかいらないじゃない。
私なら、それだけあれば、たくさんだわ。
105円で済むお昼なら最高ね。
毎日食べても、3150円。
お小遣いは節約できるし、天カス、少しにすれば、ダイエットにもいいんじゃない?
ビニール袋に詰めてお持ち帰りしたらどうです
ついでにテンカスとゴマも
ダメかー!(^^)
以前食べ放題ランチバイキングで
タッパー持参の主婦見たことあります。
我が家には ご近所 義さんちの白菜漬けが毎週届くのです。
JRの駅なんかにも 讃岐うどんが入ってきてますよね。
同じようなシステムで、トッピングで値段がびよ~んと上がります。
始めのうちは感激するほど美味しかったのですが
最近、口が肥えてきて? どうもぬるい気がしています。
やっぱ、家族亭の方が美味しい。。
亭主は可愛そうに、使う駅が違うらしく、駅そばは「あじさい」でしか食べたことがないらしいです。
それは、それはおいしいそうですね。
友だちがいうには、小汚いお店がおいしいらしい。
関東でも最近は食べられるんですね。
それも105円で。
>天カス、鰹節、ゴマ、しょうがの入れ放題
夢のようですね。
私もそれで充分だわ。
一度いってみたいなあ。
>子供なんか連れてると
>「てんぷら欲しいー、おあげ欲しいー」って
>結局高く付いちゃうもんね。
子供と一緒に一度、行ったのですけど、店に入る前に
「天カスと鰹節は入れ放題だから」と念を押しときましたが、
店内に入ると、いろいろトッピングを選んでましたネ。
やめろとも言えず・・・・ま、しょーがないですわ。
>で、結局無料トッピングだけかよ!!(笑
鰹節でいっぱいで、トッピングいれる場所ないし(笑)。
>ま、でも、サラリーマンの賢い昼食よね。
や、あのー、そのー、帰宅中の晩飯前のおやつ・・・・・
>お好み焼きかと思ったよ(苦笑
言われてびっくり。たしかにお好み焼きに見えます。
どんぶりの足が見えないから、平たい器に見えるますね。
写真の構図のノウハウ、なかなか貯まりません。
>とほさんいくら鰹節が好きだからってこれは単なる鰹節丼に見えますよ。
うどんに鰹節かけるのは、名古屋駅のきしめんで癖になりました。
とほ家うどんでなんも具がない時、鰹節かけて食べるのがマイブームです。
コストコで乾燥ワカメをたくさん買ってるので、具なしって事は少なく
なりましたけど。
>野菜天ぷらが4~5品のっかって冷ウドンで780円くらいだから結構いい値段ですね。
そーなんです。讃岐うどん、高いくておいしい店なら他にもあります。
が、うどんが高くて、トッピングが普通って店が多い気がします。
かけうどんが、450円くらいするんですよ。
だから、この「はなまるうどん」気に入ってます。
しかも、1玉食べても、2玉食べても、1玉あたりの値段が同じのも◎
空いてる時は、1玉食べて、お腹の感じや電車の時刻で、もう1玉食べても
最初から2玉食べたのと同じ値段で済むのが嬉しい。
σ(^^)最高3玉食べたのですが、このときは最初2玉食べて
「もうちょっと食べたい・・・」で、1玉食べました。
>とほさんが好きなウドンを今度食べてみますね。
ぜひぜひ。
ちなみに、σ(^^)はなまるうどんは、高知出張中の朝ごはんでした。
お昼に別のうどん屋さんにも行きましたけど、遜色なかった気がします。
その後、こちらにもあることを知り、行ってみました。
麺に差はないと思います。
>↑私です。kumi8793でした。
ははぁ、kumiさんだなーとうすうす気がつきました。
でも、万一違ってたらまずいから・・・ご連絡ありがとうございました。
>写真を見て、しなちくを大盛りにしたのかと思った。
しなちく大盛りラーメン・・・パス(笑)。
しなちくとチャーシューのつまみは好きです。
>これは誰が見てもうどんとは、思わないね。
お店が鰹節無料をやめないか、ヒヤヒヤしてます(笑)。
>讃岐うどん、おいしいですよね。
>コシがあるしね。
そう。そこなんですよ。
はなまるうどんに不満があるとするとそれは「コシ」なんです。
駅の立ち食いのように茹で麺を使ってます。
もちろん、駅の立ち食いに比べようもないほど、しっかりはしてますけど
本場の讃岐うどんに比べると、「コシ」は半減してる感じです。
ただ、本場だと茹でるのに15分はかかるので、注文してから20分くらい
待ちますから、30秒のはなまるうどんのメリットは十分あると思います。
>私なら、それだけあれば、たくさんだわ。
でしょでしょ?天カスに60円くらいとる店多いですからね。
>105円で済むお昼なら最高ね。
や、あのー、夕食前のおやつなんですけどー。
>お小遣いは節約できるし、天カス、少しにすれば、ダイエットにもいいんじゃない?
夕食前のおやつなんで、これで夕食を抜ければダイエット効果ありそうです。
実際は・・・・・なので、1ヶ月に1回くらいかな。
>鰹節トッピングした積りで
>ビニール袋に詰めてお持ち帰りしたらどうです
さすがにそれは咎められるでしょう(苦笑)。
そして、恥ずかしくて2度と行けなくなるかも。
そして、居合わせた客のブログにアップされるかも。
・・・・・・やめときます(笑)。
>ついでにテンカスとゴマも
>ダメかー!(^^)
天カスを大盛りで入れる人、みたことないです。
汁を吸ってしまうので、せいぜい2杯までですね。
ところで、老眼も進むと「テ」と「チ」がよく
見えません。雛さんカタカナで書くもんだから、
「チ」に見えてしまいました。
>以前食べ放題ランチバイキングで
>タッパー持参の主婦見たことあります。
この齢になってくると、立食形式だと料理が
あまるのでタッパー持ってくれば良かったと
後悔することありますね。実際、持って帰ったことも
1度あります。
しかし、食べ放題の場では、反則ですね。
>もう一度よく見ると
食べたくなってきたでしょう?(笑)
>白菜の漬物にオカカを山盛りに見えました。
>我が家には ご近所 義さんちの白菜漬けが毎週届くのです。
いいですねぇ。白菜漬け。今年は白菜が豊作だそうで、
白菜農家は頭抱えてるようですが、どうなんでしょ。
ちなみに、かみさんは鰹節かけて食べますが、σ(^^)は
かけません。最初からかけてあると、内心がっかりします。
>JRの駅なんかにも 讃岐うどんが入ってきてますよね。
讃岐うどんではありませんが、神奈川県JR鶴見駅ホームのそばは
茹で麺でなく、ちゃんと釜で茹でてます。しかも大盛り無料。
>最近、口が肥えてきて? どうもぬるい気がしています。
汁の温度がぬるい?
ぬるい汁に生卵落とされたときって、がっかりします。
>やっぱ、家族亭の方が美味しい。。
すばらしい。口が肥えた主婦の料理は美味しいですよね。
>亭主は可愛そうに、使う駅が違うらしく、駅そばは「あじさい」
>でしか食べたことがないらしいです。
「あじさい」・・・・・よくわかりません。
品川駅にあったような気も・・・
以前、比較的食べてた駅の立ち食いは、店名がかわり、味が変わった
のに加え、茹でうどんを湯に入れたまま、客待ちしてました。
案の定、伸びきったうどんでした。以来、ほとんど行ってません。
>本場で讃岐うどんを食べるのが私の夢です。
高松市内で食べましたが、いろいろでした。
ビジネスホテルでうどん屋マップもらいましたが、
ものすごい数でしたよ。話題の店は、郊外にあって車がないと
無理でした。
>友だちがいうには、小汚いお店がおいしいらしい。
郊外店がそんな感じです。自分でネギを裏の畑に取りに行く店も
あるそうです。
>関東でも最近は食べられるんですね。
>それも105円で。
市内に、はなまるうどんありました。
待たずに手軽に食べられる讃岐風うどんって感じでした。
全国で気軽に食べれるうどん、ありがたいです。
>>天カス、鰹節、ゴマ、しょうがの入れ放題
>夢のようですね。
>私もそれで充分だわ。
トッピングしたほとんどの人は、無料トッピング利用
しません。もったいないです。
>一度いってみたいなあ。
ぜひぜひ。^^