千葉で息子が乗る自動車ですが、私が「息子名義にしろ」といっておいたのですが、「エスティマの20等級の車保険を引き継ぎたい」とも言ったために、当時息子と同居していたとほママは保険を優先し、車は私名義になりました。
その事実を知ったのはだいぶ後だったし、やったことは仕方ありません。
でも、矛盾する2つの指示に対しては、どちらをホゴするかは私に相談して欲しかった。
というわけで、息子の乗る車は私名義で、保険の主たる運転者は「別居の配偶者」で保険条件に適合しています。
しかし、とほママが私と同居となった現在、主たる運転者は「別居の親族」なのですが、これが「不適合」であることが、今回の保険更新で判明しました。
少なくとも、息子が乗る車の保険は息子自身が新たに契約する必要があります。
ということは、現在かけている私の20等級の保険は、対象車を失ってしまいます。
軽トラもFITもまだ20等級には達しておらず、せっかく最上級まで進んだ保険があるなら、他の車に引き継ぎたいと思いました。
保険を引き継ぐ=保険対象の車替えを行う=対象前の車の譲渡証明が必要 ということが判明しました。
つまり、親子間ですが、車の名義変更が必要で、そのためにはさらに譲渡証明や車庫証明が必要のようです。
さらには、親子間での車贈与でも、取得した息子は自動車取得税(現在は環境性能割という名前の税に変わったらしい)を支払う必要があるようで。
こうなると、20等級の保険は捨ててしまったほうが楽に感じます。
現在の保険が20等級になるまで、毎年発生する等級差による保険金額の差を積み上げると、その金額が保険を引き継ぐ作業の報酬となります。
旧自動車取得税をまだ算出していませんが、初年度登録から現在9年経過した中古車なので、1万円程度とすると・・・
税金は、上記報酬を減額する方向ですね。車庫証明費用と名義変更費用の約3千円も減額する方向。
そのほか、両者の印鑑証明や郵送料などで約千円。
それらを差し引いたところで3万円くらいが残らないと、保険の引継ぎをやるメリットを感じないかな。
仕事増やしたくないし。^^
その事実を知ったのはだいぶ後だったし、やったことは仕方ありません。
でも、矛盾する2つの指示に対しては、どちらをホゴするかは私に相談して欲しかった。
というわけで、息子の乗る車は私名義で、保険の主たる運転者は「別居の配偶者」で保険条件に適合しています。
しかし、とほママが私と同居となった現在、主たる運転者は「別居の親族」なのですが、これが「不適合」であることが、今回の保険更新で判明しました。
少なくとも、息子が乗る車の保険は息子自身が新たに契約する必要があります。
ということは、現在かけている私の20等級の保険は、対象車を失ってしまいます。
軽トラもFITもまだ20等級には達しておらず、せっかく最上級まで進んだ保険があるなら、他の車に引き継ぎたいと思いました。
保険を引き継ぐ=保険対象の車替えを行う=対象前の車の譲渡証明が必要 ということが判明しました。
つまり、親子間ですが、車の名義変更が必要で、そのためにはさらに譲渡証明や車庫証明が必要のようです。
さらには、親子間での車贈与でも、取得した息子は自動車取得税(現在は環境性能割という名前の税に変わったらしい)を支払う必要があるようで。
こうなると、20等級の保険は捨ててしまったほうが楽に感じます。
現在の保険が20等級になるまで、毎年発生する等級差による保険金額の差を積み上げると、その金額が保険を引き継ぐ作業の報酬となります。
旧自動車取得税をまだ算出していませんが、初年度登録から現在9年経過した中古車なので、1万円程度とすると・・・
税金は、上記報酬を減額する方向ですね。車庫証明費用と名義変更費用の約3千円も減額する方向。
そのほか、両者の印鑑証明や郵送料などで約千円。
それらを差し引いたところで3万円くらいが残らないと、保険の引継ぎをやるメリットを感じないかな。
仕事増やしたくないし。^^
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます