母に入浴してもらう前には、トイレに行って出るものは出してもらいます。
洗い場で母がたびたび脱糞してしまうから、介護士さんの提案でそうしてもらうようになりました。
訪問介護をお願いする前から、洗い場でよくみかけたからその光景は簡単に想像がつきました。
対策は簡単なことですが、私の頭には思い浮かびませんでした。
しかし、母は自分の都合のよいように、思い込むようになりました。
たとえば、入浴前にトイレに行きたくなければ、「さき行きました」といいます。その「さき」すら覚えていないのに。
介護に慣れていない私は、そういわれると信用してしまいます。
でも、でなくても、入浴前には必ずトイレに行くルールにすべきです。
そういえば、以前姉と相談して、そういうルールにした気がします。
ま、ともかく、洗い場で脱糞するのだから、湯船のなかで脱糞しても本人は気が付かないはずです。
ただ、洗い場と違い、湯船のなかに現物をみたことはありませんでした。
それでも一応、母入浴後は必ず湯を捨て、風呂釜を洗っていました。
ところが昨日、ついに湯船の中に現物を発見しました。
やはり、可能性は現実であることが判明しました。
湯船を洗っても同じ風呂には入りたくないと思う人のほうが多いかもしれません。
それでも私は・・・・
洗えばいいじゃん。^^;
洗い場で母がたびたび脱糞してしまうから、介護士さんの提案でそうしてもらうようになりました。
訪問介護をお願いする前から、洗い場でよくみかけたからその光景は簡単に想像がつきました。
対策は簡単なことですが、私の頭には思い浮かびませんでした。
しかし、母は自分の都合のよいように、思い込むようになりました。
たとえば、入浴前にトイレに行きたくなければ、「さき行きました」といいます。その「さき」すら覚えていないのに。
介護に慣れていない私は、そういわれると信用してしまいます。
でも、でなくても、入浴前には必ずトイレに行くルールにすべきです。
そういえば、以前姉と相談して、そういうルールにした気がします。
ま、ともかく、洗い場で脱糞するのだから、湯船のなかで脱糞しても本人は気が付かないはずです。
ただ、洗い場と違い、湯船のなかに現物をみたことはありませんでした。
それでも一応、母入浴後は必ず湯を捨て、風呂釜を洗っていました。
ところが昨日、ついに湯船の中に現物を発見しました。
やはり、可能性は現実であることが判明しました。
湯船を洗っても同じ風呂には入りたくないと思う人のほうが多いかもしれません。
それでも私は・・・・
洗えばいいじゃん。^^;
小は大丈夫ですか。
どちらにせよ、洗えば大丈夫でしょ。
消毒が必要かな?
>お湯に入ると温まってリラックスして、緩むんでしょうか。
はい。そうだとおもいます。あるいは、血行がよくなって内臓の活動がよくなるとか。
湯舟の中の格好も関係あるかも。ひざを抱えた体育館座り、またはまさにウンチングスタイルになっているかも。
>小は大丈夫ですか。
紙パンツですから、小はもうあきらめています。
固形物さえなければ・・・
>どちらにせよ、洗えば大丈夫でしょ。
以前は、母入浴後も水換えせずにそのまま入ることもありました。
すると細かな浮遊物があって、これなんだろう?と。
やはりあれは・・・・・
それに比べたら、洗えば大丈夫です。
ただ、普通のつるつるした素材の湯舟でなく、五右衛門風呂の鉄でザラザラの湯舟なので、
完全に洗い流せているかは微妙です。
>消毒が必要かな?
プールに入れる塩素剤を探していましたが、適量がわからないので、いまひとつ積極的に探していません。
漂白剤で代用できそうな気もするけど、なんだか・・・・
次亜塩素酸ナトリウムで消毒するのがいいとか書いてました。
最近、咳が増えてきました。24時間沸かしているので、レジオネラ菌が心配だったんです。
週末は、病院につれていっています。
>次亜塩素酸ナトリウムで消毒するのがいいとか書いてました。
情報ありがとうございます。
やはり塩素系漂白剤でよさそうですが、勘違いもしていました。
プールのように入れっぱなしにしておくイメージでしたが、浴槽に塗布し一定時間後に洗い流すのですね。
入浴剤のように、入れたままにはできないほど、強いものだと知りませんでした。