上野大仏は仏頭どころか、顔だけの仏様。
なんだか見ていると穏やかな気持になっていく不思議なお顔です。
憩いの場になっている温かい聖域。
上野公園って、慰霊の場であり憩いの場であり祈りの場であり、日本らしい場所です
上野大仏は仏頭どころか、顔だけの仏様。
なんだか見ていると穏やかな気持になっていく不思議なお顔です。
憩いの場になっている温かい聖域。
上野公園って、慰霊の場であり憩いの場であり祈りの場であり、日本らしい場所です
100年前の日本人の写真とともに 東京神社 小岩神社
小岩の旅、最終地。
道路沿いに立つ神社ですが、入ってみるとがらりと雰囲気が変わります。
摂社ごとに醸し出す個性というか、空気が変わるのが面白い。
和魂社は戦没者を祀るお宮だというのに、とても明るくて驚きます。
わらじ石は、とても素朴な日本人の魂に触れるようなお宮。
懐かしい、と感じる聖域でした
縄で お地蔵様 を縛って願い事をするという、変わったお寺。
願い事をしたあとは、庭にたたずむ、だるまの石仏様にさらに「願いをかなえるパワー」をいただきます。
またがると出世する牛にまたがったり、美しい音色を奏でる水琴窟に癒やされたり。
参拝者を楽しませてくれる仕掛けがたくさんあるお寺です。
楽しいお寺参り。
東京で藤原鎌足の伝説に出会えるなんて、驚きました。
茨城県・千葉県にある古社、鹿島 神宮 ・香取 神宮 ・息栖 神社 など、東の守りである聖域に天智天皇の密命を受けて来たのかな?などと、妄想が進みます。
平安時代の武将・藤原秀郷 も戦勝を祈願し、多くの武将たちの願いを叶えてきた神様。
今はスポーツの勝利を勝ち取る祈願も多いよう。
神様も人間にあわせて変化変容しているのも面白いところ。
境内はゆったりとした空気です。
飯塚富士神社 木花咲耶姫命
昔の人は富士山が大好き。
好きが高じて、自分の近所に 富士塚 を作ってしまうくらいです。
東京から 富士山 は昔は見えていて、
ものすごく身近な存在だったんでしょうね。
金町駅 近くの 神社 です。