今日のPM6時近くの空です。
👇この木々のどこかに、ヒグラシがいます。
ヒグラシが鳴いていました。
「田んぼが見たいんだけれど・・・」と旦那に言ったら
この間、連れて行ってくれました。
私は、田んぼだけでいいと思っていたのに
旦那は自分の行きたい場所があったらしく
朝早くから出発することになりました。
行った先は?
吉見百穴です。
吉見百穴は、埼玉県比企郡吉見町にある古墳時代後期の横穴墓群の遺跡。
太平洋戦争下の地下軍需工場建設のために破壊された十数基を除いても
219基が現存しています。
近くで見ていて思った事。
ひとつひとつ穴の形や大きさが異なりますし
昔の古代の人々が、ひとつひとつ手で掘っていただなんて
本当にすごいことです。
敷地内にあった高橋売店で、うどんを食べました。
👇旦那が食べた月見うどん
私は、冷やしたぬきうどん。
お蕎麦もあったのですが
うどんとお蕎麦は手打ちなので、とても美味しかったです。
そして、私が見たかった田んぼ(笑)
田んぼ見たかったけれど、この鳥さんも見たかった~
シラサギかな?
吉見百穴、見ごたえがありますね。一度行ってみたいです。ヒカリゴケも見る事が出来るのでしょうか。凄いなーと、感動しています。
美しい水田の緑に綺麗な白い鳥!本当に素敵です。そして、何より私の大好きな冷やしたぬきうどん!美味しそうです。
暑さも厳しいですが、あと一辛抱です。ご自愛下さいね。 なおとも
凄くキレイなグリーンですね😍
私は田んぼをじっくり見たの初めてだったので✨見せて頂き嬉しかったです🍀
とまとさんの様に又見たい😆💕と思いました✨✨
大きなサギさんが待っててくれたんですね🥰💕
こんなに大きなサギさんも見れないので嬉しいです😌🍀
ありがとうございます♥️
吉野百穴😳こちらも初めて見せて頂きました✨✨
とまとさん仰る通り!道具も十分じゃなかった昔にこんなに掘るって😣💦どんなに大変だったか💦
でも出来上がれば夏は涼しく冬は温かそうですね😌
貴重なお写真ありがとうございました🩷
しらさぎと田んぼって 良いよね、なぜか心が温かくなるわ。
吉見百穴は、小学校の遠足で行きました、息子じゃ無くて 私❣️ すっごく大昔😆
元気なうちに 再訪してみたくなりました。
機械で何もかもですから、あっという間です。
お米、買いに行ったの?
食べるのあるのか?
品種の文句言わなければ、なんでもあるよ。
夏に、暴飲暴食していないので、胃腸の調子も良くて幾らでも食べれる。
ああ・食欲の秋がやって来る♡
おはようございます♪〜
爺の田舎は、埼玉県羽生市、
何か親近感が、感じられましたよ😀
羽生市でも利根川ぞいは、
トマト🍅さんの写真と同じ景色です。🌾
吉見百穴、よくほりましたよね。
埼玉には、埼玉古墳など。古墳な宝庫があり、これ東京の隣り?
と思わせる施設がいろいろありますよね。
久しぶりに懐かしい景色
ありがとうございました♪〜😊
昨日は実家の田んぼにも白いさぎが来てました。😊
柿の木にはたくさんセミもいましたよー。
田んぼの稲は穂が出て、花が咲いてるようですね。
良い米になるか大事な時期で、台風の影響がなければいいのですが。🥲
=(^.^)=
今晩は〜
吉見の百穴
子どもの頃、行きました〜
よく覚えていませんが🤭
埼玉はうどんの美味しいお店が結構ありますよ❣️
田んぼって、何故か癒されますね♪
家の近くは少し車で走ると、田んぼだらけの場所があります!蛙の大合唱やいろんな鳥にも出会えて、楽しめます〜╰(*´︶`*)╯♡
清々しい画をありがとうございました(*^^*)
ひいこ💓
吉見百穴、存在そのものをしりませんでした。
珍しい史跡ですね。
夜見に行くとちょっと怖そうですが。
ご主人と召し上がっているうどん、おいしそうですね。
わたしも今日の夕飯はうどんの予定です。
シラサギはずいぶん大きそうですね。
田園の風景に姿がぴったりですね。
コメントをありがとうございます。
吉見百穴のこと、私もあまり知らなくて
旦那が行きたかった場所みたいでした。
こんな場所があるだなんて~
近くから見て驚きました。
ヒカリゴケは少しだけありました。
なおともさんは、冷やしタヌキがお好きですか?
敷地内にあった小さな高橋売店さんでしたが
手打ちうどんで、コシがあってとても美味しかったんたです。
お店のおじさんとおばさんも良い方でしたし
手作りの五家宝が、すごく美味しかったです。
田んぼがどうしても見たくなって
シラサギも見られて良かったです。
大きな台風が来ていますが、なおともさんも気をつけて
お過ごしくださいね!
私の田舎は新潟でしょ?
子どもの頃、夏休みで行くと周りにはたくさんの田んぼがあって
その光景が頭から離れないの(笑)
だからなんだか田んぼが見たくなってね。
シラサギもいて嬉しかったです。
吉見百穴のこと、私もあまり知らなくて
旦那が行きたかった場所みたいでした。
この吉見百穴は、古墳時代の後期~終末期(6世紀末~7世紀末)
に造られた横穴墓だそうですが
みんな手で掘っているの。すごいよね!
茉莉花さん。
見てくれてどうもありがとうございます。